2022年06月08日
夏の電力需給の問題で節電要請が出ましたが…。
いやあ、こんな状況で電気自動車なんて普及出来ますかね。
今でも節電要請があるわけでしょ。
こんな状況なのに、電気自動車の充電電力がまかなえるわけないと思うのですが。
電気自動車自体は別に私はいいのですが、前から言っているように電気自動車の普及を考えるなら現状の日本の発電能力が足りないよね、という心配をしていたわけです。
足ります?
安定的な電力供給を考えるなら、現状では原発を動かすしかないですね。
原発には賛成、反対、色々あると思いますが。
さらにびっくりしたのが、家のポストに入っていた共産党のちらしの内容。
色々書かれている中で、原発ゼロ、という公約(?)について書かれた内容なんですが、かなりぶっ飛んでました。
一部引用します。
「省エネルギーと一体に、100%国産の再生エネルギーを大いに普及します。原発即時ゼロ、石炭火力から撤退します。」
いやいや、今のこの電力需給の現状で原発即時ゼロなんてやったら、計画停電レベルになるんじゃないですかね。
で、さらには石炭火力から撤退ですと!
太陽光発電のグラフが書かれてたりしましたが、再生エネルギーだけで、現在の電力量の供給は無理ですよね。どう考えも。
しかも、再生エネルギーって、不安定ですし。
太陽光は夜とかは役立たずになりますし。
「100%国産の再生エネルギー」という物の中身を書いてもらわないと。
理想論だけなら誰でも言えるんですよ。政治家なんですから、どうやって実現するかの具体的なことを言ってもらわないと。
まあ、共産党には無理でしょうけど。
ただ、この文言だと、石炭火力からの撤退に関しての時期は明言されていないので、一応そこが逃げ道にはなってるかな。
ぱっと思い付く限り、原発と火力系以外の発電方式を書いてみますと、こんな感じかな。
太陽光、水力、風力、波力、地熱。
こんなところでしょうか。
割と安定してそうなのは地熱かなあ。水力もまあまあかなあ。
でも、どちらも発電の規模がねえ。場所の問題もあるし。
太陽光は夜が駄目、風力は不安定。風車の低周波問題とかもありますよね。まだはっきりしない部分もあるみたいですけど。
ただ、風力は洋上に設置する場合もあるようですから、そうなると、波力はどうなるんだろう。洋上設置なら陸から離れているので低周波問題は避けられるみたい。
山の上に風車がずらっと並んでいるところも見たことがありますけど、あんまり回ってなかったんですよね。
そんなんで、一体どの程度発電出来ているのやら。
電気自動車の普及の前にまずは発電所をどうにかしないと駄目ですよねえ。
Posted at 2022/06/08 21:38:54 | |
トラックバック(0) |
電気 | クルマ
2022年03月20日
いつも通り、野鳥撮影には行きましたが、いまいちでしたので、明日撮影予定の分と併せて、明日のネタにでもしようかと。
どうでもいいけど、昨夜、寝つけなくてですね。
朝の4時台くらいまで完全な睡眠状態にならなかったんですよ。
多分、睡眠状態に入っていたのはどれくらいだろう、2時間位?
結局、6時前には起きてしまいました。
普段なら、15分程度の間に寝落ちしてしまうんですが…。
結局、眠くなったのは午後も遅くなってから。それでも、15分ほど昼寝しただけですが。
閑話休題。
普段からニッケル水素電池は多用していますが、基本的にエネループやエボルタ、富士通充電池等の大手メーカー製の物がほとんどです。
基本的にほぼエネループかな。エボルタは劣化で随分と減ったので、これから増えつつあるのが富士通充電池。
まあ、エネループと富士通充電池は同じといってもいいでしょうけど。
で、最近お気に入りのメディアプレーヤー機能付きのラジオですが、どうもメディアプレーヤー機能を使うと電池の消耗が大きいようで。
そこで、今回初めて100円ショップのセリア充電池とダイソー充電池を試してみようと。
セリア充電池は簡単に手に入ったんですが、ダイソー充電池が全然手に入らない。
ダイソーの方は最近新しいモデルの電池に変わったのですよ。
容量は減りました(確か1000mAh)が、自己放電が少ない物らしい。
セリアの方は1300mAhの容量表示がありますが、実際に充電してみると1500mAh位ありました。
そのセリア充電池を使ってみてますが、うーん、やっぱり減るのが早いような感じがしますね。
自己放電もそこそこあって、充放電回数もエネループとかと比較すると少ないようなので、どうなんだろう。
それでも、1本100円ですからね。4本かっても400円(税抜き)ですしねえ。
充放電回数の少なさと容量の少なさを考えたら、お得なんだろうか。
まあ、今回はお試しで買ってみただけなので、これでいまいちだと判断すれば、もう買わないだろうし。
ダイソー充電池は明日にでも、探してみようかな。まだ確認していない店もあるし。
とある店には単4しかなく、単3は全然なかったのでね。
それ以外の店ではどちらも全然ないんですよ。何カ所か見に行ったんですが。
売れてるんでしょうか?
謎だ。
Posted at 2022/03/20 19:12:14 | |
トラックバック(0) |
電気 | その他
2022年03月08日
メディアプレーヤー機能のついた多機能ラジオを毎日のように使っているのですが…。
使っているのはほとんどメディアプレーヤー機能なんですけどね。
内蔵のリチウムイオン電池は基本的に使用せず、ほぼエネループで動かしているわけです。
この機器を買った際に、新しい手持ち在庫のエネループを取り出したわけです。
購入して数年程度経過していたかも。
いくら自己放電が少ないといっても、全然ないわけではないので、さすがに年数が経過していると残量は減っています。それは別にどうということもないです。
充電すればいいだけのことですからね。
問題はその後。
最初の数回くらいはリフレッシュ充電を繰り返した方が、電池の性能が出るようになるはずなのですが…。
最近、充電済みの電池のはずなのに動作時間が短い。
電池残量表示を見ると、すぐに減ってしまう。
うーん、おかしいなあ。リフレッシュ充電してるはずなのに、メモリー効果でも出てるのか。
容量表示のある充電器で充電してみると、1700mAh弱くらいに容量が減っている。
最小容量1900mAhなので、使用期間考えると、劣化が早い。
まだそんなに劣化するまで使ってないはずなんだけど…。
で、仕方がないのでMH-C9000という多機能充電器の出番。
ブレークインというモードがあって、電池を再活性化する機能でしょうか。
ただねえ、この機能を使うと電池の充電が終わるのに2日くらいかかるんですよね。
でもやってみたかいがありました。まだ1組だけですが。
今、2組目をブレークイン中。
1組目は見事に1900mAh程度に容量が復活しました。
他に、K-50に使用しているエネループもブレークインしようかな。
この電池も1700mAh位まで容量が減ってたかと。
ただし、寒い屋外で使っているせいか、すぐに電池残量が減ってしまうんですよね。
さすがに、使用開始から年数も経過してるし、電池自体が本家サンヨー時代のものなので、容量復活はもう無理だろうけど。(^^;
実はまだサンヨー時代のエネループの手持ち在庫があったりする。(^^)
普通のエネループはもうないけどね。あるのはエネループプラスという、ちょっと変わった電池。
さすがに、もうこれで終わりですね。
あとはパナソニックに変わってからのものだけ。
最近、エネループの代わりに富士通充電池を買ってますが、中身はエネループと同じはず。
同じパナソニックでもエボルタはあまり買いたいとは思えないんですよね。
少し古い型のエボルタのニッケル水素電池を今でも使ってますが、劣化が早いんですよね。どういうわけか。
たくさん買いましたが、もう生き残ってるエボルタはかなり減りました。
まだ未開封のエボルタが2本残ってたかな。
何に使いましょうかね。(^^;
まあ、使うとしても、あまりたいした用途には使えないだろうけど。
エネループより富士通充電池の方が割安なんですよね。
同じ性能なら安い方がいいし。
容量が少ないけど、100円ショップの充電池は試したことがないので、一度試してようかな。
Posted at 2022/03/08 21:14:06 | |
トラックバック(0) |
電気 | その他
2022年01月26日
何が不良って、モバイルバッテリーですね。
まあ、密林で安く買った物なので、ある程度覚悟はしてますけどね。
タイムセールか何かがあった時だったかな、買ったのは。
容量は20000mAhの物。電熱ベスト用に購入。
容量詐欺はなかったみたいなので、それはいいのだけど、まだそんなに何回も使っていないのにモバイルバッテリー自体に充電が出来なくなったんですよね。
電力計を繋いでモニターしてみると、0.06Aでチラホラと充電(?)はしてるみたいで。
こんなん、ほとんど増えませんがな。
いやあ、このモデルの一つ前の物は普通に使えてたので、大丈夫だろうと思って買ったんですが、甘かった。(^^;
保証の請求するのも面倒だしなあ、どうしようかなあ。
いっそ別の新しいのを買うか、どうしようか。
迷うんですね、こういう時。通販の面倒な点でもありますし。
実際、何かあった時に面倒ですよね、通販は。
電熱ベストや携帯電話供給電力用の物とかでモバイルバッテリーが増えたんですよね。
予備も買うので、1つの物に対してバッテリーが2個必要になるわけです。
それにしても、中華製が多いんだよな。まともなものもあるんだけど、やばいのもあるからねえ。
ああ、面倒だ。
Posted at 2022/01/26 21:47:13 | |
トラックバック(0) |
電気 | その他
2022年01月20日
携帯電話用の充電電力蓄電のためのニッケル水素充電器を追加しました。
といっても、一つ追加で買っただけですが。
USB端子で充電が出来る充電器として、パナソニックのBQ-CC87とBQ-CC91を準備。今回購入したのはBQ-CC91の方。
BQ-CC87は以前に買ってあったので。
他にもいくつかあるんですが、とりあえず、現行商品でテストしようということで。
充電はそれでするとして、次は携帯電話への充電電力の出力ですが、これもBQ-CC87とBQ-CC91、これに加えてパナソニックのBH-BZ40Kを使用します(これも以前に買ってあった)。BH-BZ40Kは純粋にモバイルバッテリー機能だけで、ニッケル水素電池の充電機能は無し。
他には富士通の物とか旧サンヨー、ソニーの物もあるのですが、とりあえずはパナソニック製の物でテストかな。
今更だけど、一体、この手の物を何個買ってんだろ。(^^;
全部、単3電池を使う物。ただ、4本の物と2本の物がありますけど。
ただなあ、ここのところ、天気のせいもあって、暗い日が続いてるんですよね。
太陽電池での充電がリチウムイオン電池にもなかなか出来てなかったりします。
乾電池式モバイルバッテリーの性能比較をした動画もありますね。
参考にどうぞ。
ま、こういう実験というのはやってみない事には分かりませんし、話もすすみませんからね。
近いうちに実験してみよう。
Posted at 2022/01/20 21:09:07 | |
トラックバック(0) |
電気 | その他