• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2021年05月16日 イイね!

プレゼントしてみた

ちょっとあまりネタにしない話。
5月には母の日、6月には父の日があります。
でもって、私の両親は5月,6月と父親と母親の誕生日があったりします。
というわけで、誕生日と父の日母の日と兼用でプレゼントを贈ったりすることもあります。
特に今年の場合、武漢肺炎問題もあり、ワクチンの予約も出来ているので、非接触体温計を贈ってみました。
くどいようですが、非接触温度計ではありませんよ。非接触体温計です。
機種は前に自分で買ってこれはいいと判断したバイオエコーネットのHD30Bです。
日本製で自分に対して使った感触としては、精度的にも脇下体温計と大差なく、これはいいと判断した製品だったわけです。
そこそこのお値段がするんですけどね。
タイミングがいいというかなんというか、買って渡してすぐ位の時に母親がちょっと体調を崩して、さっそく体温計測に使ってみたようで。
幸い熱は出てなかったようで、医者にも自分で行ってたから良かったんですけどね。
まあ、あまりにも測定が簡単なので、相当驚いておりました。
ワクチン接種までは体調を崩さないようにおとなしくしておかないと、という話もしていたこともあって、毎日、両親が朝と夜に体温測定をしているようです。
父親もこれは簡単でいいわと感心してました。
脇用の体温計と違って、毎日計ってもたいした手間にもならないですから。

脇で計るのが当たり前の世代の人ですから、非接触型を自分の家で使うというのは考えもしていなかったようですね。病院とかに行くと、普通に使われてたりしますが。
それと、体調を崩した時に、脇で計るのもしんどいという状況があったことで、非接触体温計の使い勝手に目から鱗という位の反応でしたね。

実際問題、体を動かすのも大変な大怪我とか病気の人、赤ちゃんや幼児の体温測定にもいいですしね。
一つ持っておくと便利ですよ。
関連情報URL : https://bioechonet.co.jp/
Posted at 2021/05/16 19:07:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機材・機器 | 暮らし/家族
2021年02月13日 イイね!

物品色々

二週間ちょっと前に修理に出していたデジタルメモのポメラDM30がようやく戻ってきました。
結局、本体交換となっていました。明細を見ると、症状を確認したと書いてあるけど、本当に確認出来たんでしょうかね。別にいいけど。
まあ、保証で新品になったので、こちらとしては損はしてないわけですので。
本当にメモ帳としていろんな記録に使っていましたので、やっぱり無くなると若干不便ですね。
代替機(というか、最初に買ったのがこっち)としてポメラDM100も持っているので、実用上はあまり問題ないんですが、DM100はストレート型なので本体が少し大きめなんですよ。
DM30は折り畳みキーボードなので、コンパクトでいいわけです。DM100より画面も大きいし、見やすいし。
好みもあるでしょうけど。
とにもかくにも、戻ってきてくれたので、またこれから使います。

それと、先日発注していたヘッドライトですが、本日、受領しました。
使い勝手は良さそうです。
前に使っていたジェントスのものより、いろんな工夫がされていて、良さそうです。
明るさは3段階に変えられて、ヘッドバンドから簡単にライト自体も取り外しが可能になっていたりと、なるほどと。(^^)
予備に買った方は明るさがまださらに明るいだけで、それ以外の機能に変更はないようです。
ちなみに、今回買ったヘッドライトは一番明るいモードで90lm(LE-M091D)。予備に買った方は120lm(LE-M121D)。
単3電池1本での物としてはかなり明るい方かと。
まあ、明るければいいというわけでもないですけどね。点灯時間が短くなるので。
実際の使用には中くらいの明るさ(50lm)で使うかも。
一番暗いモードで15lmとなってます。実際に現場で明るさを見ないと分かりませんが、この明るさで大丈夫なんだったら、それでも良かったりします。
まあ、さすがに15lmは暗いと思うけど。
光の照射パターンはもう少しスポットでも良かった気がするけど。

道具類は使い続けるとそりなりに傷みますからねえ。仕方がないんですけど。
代わりになるものが販売されていればまだいいですが、代わりになるものが無くなっていると厄介ですよね。

それでも、道具が新しくなると、それはそれで嬉しいものです。
Posted at 2021/02/13 20:18:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機材・機器 | その他
2021年02月12日 イイね!

ヘッドライト

車のヘッドライトではなく、人の頭に装着するライト=ヘッドライトです。
仕事用に一つ持っていまして、頻繁に使うものでもないのですが、状況によって使うと便利にことがあるので。
でまあ、ずっと使っていたのですが、ヘッドバンドのゴムが伸びてしまってゆるゆるなんですよね。
いっぱいに締めても、かなり緩い。(^^;
何年使ってるかな、5年以上は使ってるかと。
かなり汚れてるし、買い換えることに。
ライトそのものは問題なく光るし、新品の時よりは光量も落ちてるだろうけど、使用上問題ないレベルではあります。
というわけで、ヘッドバンドを外して、ライトそのものは懐中電灯の代わりにしようかと。停電とかもあったしね。
でもって、新しいヘッドライトを発注しました。
仕事用だとどうせ汚れるし、そんなに高価な物も必要ないので、そこそこの性能で安価な物ですがね。
ついでにもう一つ性能の違う物も予備に買っておいたし。

白色LEDの懐中電灯とかは、レッドレンザーかジェントスのを買ってましたが、レッドレンザーは結構いいお値段なので、安価な物としてはジェントスの物が多かったかな。
中には外れもあったけど。(^^;
今回はタジマの物を選んでみました。結構良さそうなのがあったので。
あ、ちなみに、全部単3電池で使えるものです。

明日受領予定。
外れの品物じゃないといいけどなあ。(^^)
Posted at 2021/02/12 21:03:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機材・機器 | その他
2021年02月08日 イイね!

放射温度計の欠点

放射温度計の欠点体温計需要の増大で非接触体温計も売れているみたいですが、前にも書いたように非接触温度計も、紛らわしいですが、販売されています。
単純に考えると放射温度計なのですが、それに体温測定モードのような機能を追加したものですね。
本式の非接触体温計もそうですが、放射温度計としても使えるようになっている物がほとんどだと思います。
つまり、体温ではなく、物体の温度を測定する機能です。
測定自体は簡単で、測定したい物体に温度計を向けて、スイッチを押すなり何なりでその機種の測定方法で測定するだけ。
しかし、物体によって放射率が違うので、物によってはうまく測定できない物もあります。
実験に何か適当な物はないかなあと、手持ちの物を色々を測定してみたら丁度いいのがありました。

電池式のカイロです。
このカイロは発熱面が金属なんですが、艶消しとかではなくて、鏡面になっています。
放射温度計はこの鏡面になっている物は放射率を変えないとまともに測定出来ません。
標準状態のままで測定するとどうなるかやってみました。

まずは、ステンレスプローブ温度センサーになっている温度計で、温度センサー部を直接金属面に接触させて測定してみます。なんでこんな温度計を持っているんだ、という突っ込みは無しで。(^^)
その結果がタイトルの写真。
大体になりますが、38.5℃。この後、まだ少し温度が上がったけど、まあこんなもんです。
熱が逃げると測定しにくくなるので、専用のポーチに入れてます。

さて、ポーチから出して金属面を放射温度計で測定してみます。
結果は以下の通り。

シンワ放射温度計E

17.4℃。

バイオエコーネットHD30B(物体温度測定モード)

18.0℃。

日本精密測器MT-500(物体温度測定モード)

16.5℃。

まるで室温か、というような結果になっています。
ちなみに、この問題を回避するには鏡面でなくなれば大丈夫だったりします。
黒いマーカーのような物を塗ったりする、専用のオプションとかがあった気もします。
正確な測定ではなくなりますが、ティッシュペーパーの2枚重ねになっているのを剥がして薄い一枚にして、あの鏡面の部分に密着させたりするだけでも、それらしい測定が出来るようになります。

というわけで、放射温度計も万能ではありませんので、特徴を理解して使いましょう。
それと、物体の温度は測定出来ても、空間の温度は測定出来ません。
いわゆる室温(空気)は測定出来ないんですよね。
その部屋においてある物体の温度を測定することで間接的に測定は出来ますが。

上記のようなセンサー部分が棒状になって外部に出ている物であれば、空間の温度も物体の温度も測定出来ます。測定可能範囲でね。
ですが、普通、家庭用であんな温度計はないですね。大概は業務用です。
あ、料理用とかであったかな。(^^;

結論。
測定機器は正しく使いましょう。(^^)
Posted at 2021/02/08 21:23:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機材・機器 | その他
2021年01月28日 イイね!

点検修理に出してまだ一週間も経ってないけど

ポメラDM30と非接触体温計を点検修理に出してまだ一週間も経ってないんですが、体温計はともかく、DM30がないのは微妙に不便だなあ。
DM30(折り畳みキーボード型)がなくても、DM100(ストレートキーボード型)があるので、代替機はあるのですよ。
あるのですが、やはり違うんですよね。
どちらも白黒の画面ですが、5.7インチと6.0インチの違いがある。
6インチ画面に見慣れた後で、5.7インチ画面を見ると小さいんですよね。
僅かな差だとは思いますが、それでも、違いがはっきりと分かる。
他にもコントラストのはっきりした電子ペーパーディスプレイと白黒液晶ディスプレイとの差。
これも見易さにかなり影響しますね。

このご時世なので、非接触体温計の精度テストも兼ねて、体温をずっと測定しているわけです。それをDM30でずっと記録していたと。
今は仕方がないので、DM100で記録してますが。

非接触体温計ですが、バイオエコーネットのHD30Bが良さそうです(日本製!)。
自分の体温をずっと測定してますが、結構正確です。脇下体温計(30秒予測式)と測定結果を比較しているので、そんなにおかしな結果ではないと思います。

どうでもいいけど、早く修理から戻ってきてほしいなあ。(^^;
不便だよ。
Posted at 2021/01/28 20:13:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 機材・機器 | その他

プロフィール

「@Yasukun009 うちの場合だと、大体2年が電池寿命です。」
何シテル?   11/23 21:10
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation