• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2021年01月23日 イイね!

トラブル処理をしたら、別のトラブル

昨日書いたトラブル処理を、今日やってきました。
修理に出した機器が2点。
一つはメーカー直送ということになったので、面倒ですが、発送してきました。
で、今日は雨だったし、やれやれといったところ。

しかし、このやれやれの前に面倒なトラブルがまたしても…。

携帯電話用に使っているモバイルバッテリーは2個ありまして、その内の1個が残量表示が結構いい加減だったために、急遽、手持ちのモバイルバッテリーで、今使っていない物があったのでそれを出してきて、使っていたわけです。
ちょっと年数が経過してたけど、そんな頻繁に使っていなかったので大丈夫だろうということで。
で、しばらくは使えていましたが、昨日からおかしな挙動が…。
太陽電池で充電していて、ここ最近の曇天とか天気の悪さがあったのでそんなに充電量も増えていないだろうと思って容量表示を見ると、96%。
このバッテリーの容量表示はそんなに変な値にはなってなかった記憶があるので、あれ、日差しが結構あったのかなと思ってました。
夜に携帯電話を接続して、いつものように充電をしたものの、朝になっても満充電になっていない。
なんだこれ?
調べた結果、バッテリーが劣化していたようで…。(T_T)
13000mAhのバッテリーでしたが、充電できた容量が1000mAhもないんですよ。
600mAh位だったかな。
いくらなんでも、いきなり劣化しすぎ。

仕方がないので、今度はモバイルバッテリーを発注。
カイロを発注して受け取ったとこなのに。(^^;

なんでこうトラブルが続くかな。
勘弁してほしい。
Posted at 2021/01/23 19:54:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機材・機器 | その他
2021年01月22日 イイね!

明日はまとめてトラブル処理

先月購入した非接触体温計のMT-500ですが、やはり、高めの表示が続くのでメーカーに問い合わせたところ、点検してくれるそうなので、お願いしてみるつもり。
一応、確認のために指定された条件で使ってみたりしましたが、特に変わりもないので。
さすがに、複数の体温計で計測比較して36.5℃位の値になっているのに、38℃とかはいくらなんでも、ということです。
というわけで、この品物はメーカー送りということに。

次に、ポメラDM30というメモ帳。簡単に言うと、テキスト入力専用機。
これはまさしくメモ帳として使っています。いろんなメモを書いて記録してます。
それはそれで便利なんですが、少し前から妙な挙動が出るように。
この機種の画面は液晶ではなく、電子ペーパーディスプレイなんですよね。
この最大の特徴は電源を切っても画面表示が残るというものです。
欠点は表示の反応速度が遅いことです。
あまり速く入力すると残像が出て、表示が追い付かなくなります。
ま、そういうことは分かった上で使ってるので別にいいんですけどね。
問題の挙動は電子ペーパーディスプレイです。
電源を切っても表示内容が残るのはいいんですが、最近、この表示にノイズというかゴミが表示されることがあるんですよね。
詳しい説明は面倒なのでしませんが、元々表示されていないものが余計に表示されたりしてしまうんですよね。縞模様みたいなのが画面の一部に。
電源を入れると消えて普通に使えるので、実用的な面で害が無いといえば無いんですが、将来的に画面表示制御系に異常が出たりしても嫌なので、これもメーカー送りです。
念のためにメーカーに問い合わせたら、修理に出して下さいとの事でしたから。

単3電池式のカイロが不調というか、劣化というか。
単3電池2本で使えるカイロがあるんですが、この冬、電池を入れて使い始めたものの、どうも発熱が弱い。
前の冬に使っていた時はこんな弱い熱じゃなかったような…。
まあ、安物でしたので、いつまで使えるかという心配もなくはなかったんですがね。
色違いであればまだ同じものが入手出来るみたいでしたが、さすがにこういう症状になって同じ物をまた買う、わけないわな。(^^;
仕方がないのでまたしても、似たような商品を探しまして、見つけたので購入。
本日受領。
早速動作テストしてみたら、結構発熱してくれる。つーか、熱いくらい。
強と弱の二段階調節があって良かった。前のは調節なんて無かったからね。
エネループカイロはまだ手に入るけど、値段が高騰し過ぎ。
1万円超えてるし。
今回買ったのは、どうやら在庫処分品だったようで、私が買ったら在庫が無くなって買えなくなってました。(^^)
2個セットの物でしたが、おまけしてくれてまして、3個入ってました。(^^)
販売店さん、ありがとう。

うーん、荷造り面倒だな。(^^;
Posted at 2021/01/22 21:45:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機材・機器 | その他
2021年01月19日 イイね!

またしてもマウス

現在使用しているマウスは2016年に買ったゲーミングマウスだったりする。
ゲーミングマウスといっても、ゲームに使っているわけではなく、普通のマウスとして使っている。
何故にこういう機種を使っているかというと、カウント数が400DPIの物が欲しいからだったりします。
これ以上低いと動きが遅すぎるし、逆に大きいと動きが速くなりすぎるし。
上限は600DPIかなあ。
800DPIでも速いと思いますね。あまりマウスカーソルが速く動くと、画像とか動画の編集もやりにくくなるし。
結局、DPIの切り替え機能付きで400という値が選べるものを探してこうなったと。
他にもその時買えた400DPI対応のマウスは買いましたけどね。
以前使っていた物と比べるとさすがにゲーミングマウスというだけあって、ボタンはなんともないですね。ただ、ホイールが…。(^^;
買って4年弱というところですが。
前に使っていたのは耐久性がなさ過ぎたんでしょうけど。
今使っているこのゲーミングマウスですが、どうもホイールの回転での動作(スクロールとか)が綺麗じゃなくなってきました。
ホイールを回していても動きが止まったりとか、酷い時は逆方向に少し動いたりとか。
ああ、ついに劣化がきたかな、と。
予備のマウスを使ってみたら綺麗に動いたから、やはり今使っているマウスの劣化だよなあ。
当時、同時に買った予備のマウスを使いますけどね。
ただ、それを使ってしまうと、予備が無くなってしまうので、また予備を探して買わないと。

しかし、さっき簡単にマウスを調べてみたけど、400DPI対応というのが絶滅に近くなってますね。
普通のマウスはほぼ800DPI以上からみたいです。
結局、細かくDPIを設定できたりするゲーミングマウスにしか、該当しそうなのが見当たらないという。(^^;
そのゲーミングマウスでも減ってるみたい。やばいなあ。
まあ、今使っているのは安かったし、ここまでもてば十分かなあ。
値段の割には耐久性があったという感じでしょうか。
どうしようかなあ、今度良さそうなのを見つけたら、2個位買っておくべきだろうか。
まいったね。
Posted at 2021/01/19 20:29:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機材・機器 | パソコン/インターネット
2021年01月10日 イイね!

入手した体温計まとめ

入手した体温計まとめ体温計コレクションと化しそうな状態ですが、とりあえず、予備も含めた体温計が揃ったので、精度とか色々比較してみました。

まず、普通の脇下体温計が2個(写真の左側の2個)。
上からシチズンCTE507(30秒予測式)、日光精器NK8080(実測式。脇だけじゃなく、口中も対応)。
NK8080はイルカのデザインになっていて、子供に使うときの印象も考えているんでしょうかね。(^^)
寸法ですが、CTE507が14cmでしたので、そこから他の機種の大きさは推定して下さい。

非接触体温計が2個(右側の上から2個)。
日本精密測器MT-500(測定位置は額)、バイオエコーネットHD30B(測定位置は額)。

参考までに放射温度計が1個(右側の一番下)。
シンワ放射温度計E[No.73036]。

さて、今日、実際に自分の体温を測定してみた直近の結果は以下の通り。

CTE507=36.4℃(30秒予測値)
NK8080=36.6℃
MT-500=38.2℃(額)
MT-500=36.7℃(手首内側)
HD30B =36.5℃

この結果を見ると、MT-500の額での測定結果だけが高めに出ています。
これ、何でか理由がわからないんですよね。買ってすぐの時は誤差程度だったと思うんですが。(^^;
この測定結果から見ると、MT-500の額での測定以外はほぼ、誤差程度の範囲に収まっていると考えていいと思います。
いずれにしても、MT-500は高めに数値が出るようです。

で、ここで疑問が出てくるわけです。
なんで、普通の放射温度計まで用意したかというと、MT-500もHD30Bも機械的には放射温度計です。
なので、物体の温度を測定する、普通の温度計としても使えるようになっているわけです。
つまり、放射温度計としては精度はどうなんだろうということですね。

温度計として使ってみた結果。
測定場所は左から額/右手首内側/部屋に置いてある棚の扉です。

シンワ   =34.9℃/32.4℃/15.4℃
MT-500=34.6℃/32.0℃/16.0℃
HD30B =33.1℃/31.6℃/16.1℃

ちなみに、放射温度計というのは測定する物体によって赤外線の放射率が違うので、正確に測定するなら物体に合わせて放射率の設定を変えないといけないんですよね。
あと、測定する距離によっても結果が変化します。

シンワの方は放射率の変更が出来ますが、初期設定のまま使っています。
体温計2機種はそもそも放射率の設定自体が無いので、そのまま温度計モードで使用。
おそらく、用途が体温計なので放射率は皮膚にちょうどいい値に合わせてあると思うけど。
シンワの温度計との差は多分、放射率の設定が違うか、温度センサーの感度とかが違うかだろうと思うわけです。
さらに、MT-500とHD30Bで、扉の温度測定には差がほとんどないのに、額と手首で測定結果に差が出ています。
皮膚と皮膚以外で差が出てる事から考えても、何かしら違うんだろうなあ。放射率の違いか感度の違いか。

これらの結果から考えると、非接触体温計を使うならHD30Bかな。
MT-500だと右手首内側かなあ、目安にしかならないんだけど。
脇下体温計の場合は、日本メーカーの物であれば、特に問題はないと思います。
ちなみに、MT-500はメーカーの商品ページによると2020年5月(だったかな)で受注を止めてると記載がありました。急な需要増に対応出来ないとかなんとか書いてあったような。
NK8080は生産終了と記載されてたし。
HD30Bは販売中ですが、メーカー直販のようです。
MT-500もNK8080も流通在庫がいくらかあるようで、散発的に通販サイトで出ている事があります。
MT-500はOEM品もあるので、そちらはまだあるような感じです。
NK8080に関しては電子体温計でありながら、手回し発電機を搭載しているという変わり種で電池が必要ないという特徴があるので、一つ持っていても損はしないかと。
だだし、実測式なので、測定には数分かかります。早いと1分程度で測定終了のアラームが鳴りますが、正確さを求めるなら、3分程度は測定した方がいいようです。

というわけで、非接触体温計は熱があるかないかの即座の判断用として使い、熱が出ていると思われる時は、脇下体温計とかで確定するといった使い方が無難かと。
HD30Bの商品ページにメリット・デメリットや脇下体温計との違い等について詳しく書かれているので、参考にどうぞ。
あと、自分の体温を測定した時、脇下体温計と非接触体温計との測定差がどの位あるか把握しておいた方がいいでしょうね。

以上、体温計コレクション、じゃない、予備を含めた体温計装備についての測定結果でした。
Posted at 2021/01/10 22:59:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機材・機器 | その他
2021年01月08日 イイね!

ちょっとしつこいが非接触体温計

明日、予備として購入した非接触体温計が到着予定である。
雪の影響とかで遅れたりするかもしれないが。
なぜ雪を心配するかというと、販売・製造元が北海道にあるからである。
その商品はこれ→https://bioechonet.co.jp/
日本製を探していて見つけたもの。
すでに購入してあるMT-500のことを考えても、使用上の注意点は基本的に同じである。
なので、自分に使った場合、体温が高めに表示される可能性が考えられるが、それはまあ仕方がない。
今度の物は単4電池が2本必要だが、乾電池で使えるということで、たいした問題ではない。ボタン電池だと躊躇しただろうが。
また、出来ることなら単3電池が良かったが、そこはまあ許容範囲。
これで、脇下体温計が2個、非接触体温計が2個で、予備を含めた装備が完成である。ボタン電池が必要なのは脇下体温計1個だけですんだ。もう一つの脇下体温計は発電機能付きであるから、電池が必要ないのである。かなり変わり種の商品だとは思う(でも、日本製だったりする)。
特に非接触体温計の購入を考えて色々と調べてみたが、中華製のニセ体温計の問題もあるから、この手の物は慎重にならないと、値段だけ見て買うと失敗する可能性がある。
ましてや、管理医療機器である。
ちゃんとした物を使わないと意味がない。
発熱しているのに36.5℃なんて表示されるような物を使っていたとしたらどうだろうか。中華製のニセ非接触体温計で、こういう事例があったらしい。
この手の物は製造が海外であっても日本のメーカー品を買った方が無難であろう。
怪しげな海外メーカー品には迂闊に手を出さない方が安全だ。
さて、明日を楽しみにするか。
Posted at 2021/01/08 21:25:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機材・機器 | その他

プロフィール

「@Yasukun009 うちの場合だと、大体2年が電池寿命です。」
何シテル?   11/23 21:10
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 2526272829
30      

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation