• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2024年09月13日 イイね!

小物をちょっとね、ハンディシーラー

以前から見かけて、あることは知っていまして、特に買うことは無かったんですが…。
ハンディシーラー。(^^)
これ、ポリエチレンの袋とか、エアキャップ(いわゆるプチプチ)を熱で溶かして接着する小道具。
100円ショップのセリアで買ったんですけどね。
熱線の長さが1cm程度なので、かなり短い。
昔、業務用(?)のを使ったことがあって、便利だったのは知っていたので、買ってみたんですよね。
確かに袋を閉じたり出来るので、便利ではある。
密着で閉じることが出来ますからね。うまくしないと綺麗に出来ないけど。(^^;
まあ、税込みでも110円だし、電源は単3電池2本なので、失敗でもいいかと。

使ってみた感じ、ちょっとやりにくいかな。
熱線が短すぎるんだよね。
もう少し長ければ良かったんだけど。
でもまあ、100円ですからねえ。
こんなもんか。

ちなみに、スーパーの閉店セールで買ったハンディシュレッダーというのもあったりします。500円くらいだったかな。事務機器ですね。
紙を1枚ずつ裁断ローラーの中に手で差し込んでいく小型の機械。
大きさ的には手のひらサイズということになるのかな。
手の上に乗りますからね。
これも、時々使ってます。そんな頻繁に使ってはないけど。
A4の紙とかでも切れなくはないけど、何度も何度も入れないといけないので面倒だったりします。
レシート位の大きさとか、葉書くらいまでですかね。裁断しやすい紙の大きさとしては。

なにげにこうした小物の道具類が増えていくんですよね。(^^;
無くてもいいといえばいいんだけど、あると便利だよね、という物。
本格的なシュレッダーは大きいし、置き場所も必要になるし。
そもそもそんなにシュレッダーにかけないといけないような書類があるわけでもないし。

ミニ掃除機も2個あるしねえ。
これはキーボードの埃取りとか、ちょっとしたゴミを吸い取るのに使ってます。
車に積んであるものを加えると3個あったりします。

ま、また何か気になるものが出てきたら、買ってるかもね。(^^;
Posted at 2024/09/13 21:23:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機材・機器 | その他
2024年09月07日 イイね!

充電器が届いた

メーカー名が変わっているのですが、品物自体は仕様に変更が無いようです。
少なくとも外部からの見かけに関してですが。
内部的に温度上昇時の安全機能があるのですが、メーカー名が変わる前だと、あったのか無かったのか覚えてないわけで。(^^;
まあ、少なくとも安全機能が追加になっているのであれば、それはそれでいいんですけどね。
実際に機能するかどうかが問題ではありますが。

そんなに高価なものでもないし、リフレッシュ機能付きの充電器は多くはないので、ありがたい存在といえばありがたい。
ちなみに、購入した商品はこちら。
DlyfullのNT1000という充電器
前はPSPOWERというメーカー名でした。

これねえ、サクラチェッカーでチェックすると、サクラ危険の判定になるんですが、この品物自体は使えます。他の品物は知りませんけど。
サクラチェッカーでは、サクラが多いとかの判定は出来ますけど、商品が実際に使えるのかどうかの判定は出来ませんからね。
ただし、サクラが多い商品は、詐欺商品の可能性が高いでしょうから、まあ、そういう意味では避けた方がいいんでしょうけどね。

この充電器の特徴としては、充放電の電流設定が4段階だけではあるものの、設定出来ること、スロット単位で充電・ディスチャージ等の動作モードを変えられること、多少劣化した電池でも充電出来ることとかかな。
普通の充電器で、劣化判定で充電拒否されても、この充電器だと充電出来たりすることが結構あります。勿論、劣化してるので電池容量は減ってますけどね。
なので、電池を結構ギリギリまで使い倒せたりします。
容量も分かるので、複数の電池を組にして使っている時等、どの電池がへたっているのか判別出来ます。
といっても、この容量の測定は別の充電器もあるので、この充電器では参考程度かな。
最初の購入が2016年なので、まあ、もった方かな。
8年か。結構長い間使い続けてたということだな。

自分の場合は、電池寿命を変に縮めたくないので、急速充電はあまり使いません。
急速充電は確かに早く充電が終わりますが、その分、電池の負担が大きいので劣化も早くなります。
なので、基本的に普通充電がほとんどですね。

過去にも書いてますが、この手の充電器はラジコンをしている人が結構使っているようで、普通に家電製品で使う程度の人だと、ここまでの充電器は必要ないのかな。
いちいち、充電電流を設定とか、面倒でしょうしね。
興味のある方は、一度、参考にどうぞ。

もっと高性能な充電器が欲しいということであれば、MH-C9000とかハイテックのX4系とかかな。
ハイテックのX4 AdvancedPROを持ってますけど、かなり細かい設定が出来ます。内部抵抗値とか結構細かい数値も出ます。容量も分かりますけど、MH-C9000より大きめの値になるんだよな。
MH-C9000とNT1000は似たような容量の数値になります。
MH-C9000は、今はMH-C9000Proにモデルチェンジしてたかな。
ラジコンの充電器関連の記事を検索したら、多分、今挙げた充電器のどれかは出てくると思います。
Posted at 2024/09/07 21:46:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機材・機器 | その他
2024年09月04日 イイね!

充電器が壊れた

普段使いしている充電器が壊れました。(T_T)
単3と単4のニッケル水素電池を充電するのに使っていたものなんですが。
リフレッシュ充電や4段階ではあるものの、充電と放電の電流を設定出来て、容量も表示されるので、ほぼ毎日使ってました。
4スロットなので、同時に充電出来るのは4本までですが、1本単位で動作を設定出来るので結構使い勝手も良かったんですよね。
で、壊れたといっても、電気的な壊れ方ではなくて、スロット1のマイナス端子の板バネ(?)がゆるゆるになってしまったんですよ。

いつ買ったのか調べてみたら、2016年10月に買ってました。
ということは、ざっくり8年程使ってたのか。(^^;
こんなに長く使ってた感じはしないなあ。
同じ商品はまだ売ってるので(メーカー名は変わってるけど)、再度、同じ物を買うつもりではある。
若干マイナーチェンジはしてるみたいですけどね。

しかし、想定外だなあ。
まさか、壊れるとは思ってないしなあ。
でも、充電器はたくさんあるけど、それぞれ用途別に色々と使い分けてるので、これはこれで無いと困るんだよな。

臨時の出費になるな。(T_T)
Posted at 2024/09/04 20:55:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機材・機器 | その他
2024年08月22日 イイね!

パソコンのキーボード

文字入力を頻繁にしている人だと、キーボードが壊れるということもあるのではないかと。
自分の場合も、キーボードは不具合が出て交換したりしてるわけで。
まあ、見ての通り、このブログを毎日書いているわけで、それなりに文字の量もあるし、当然その分だけキーボードを打つことになる。
それに、ブログの分だけでキーボードを使っているわけではないので、さらに入力数というか打鍵数は多くなる。
以前、ノート型を使っていましたが、それにわざわざ外付けキーボードを付けて使っていましたしね。
その時のキーボードがメカニカルゲーミングキーボード。ゲームはしないので普通のキーボードとして使ってます。
その時の物はテンキー無しでしたが、そのキーボードが不具合を起こすようになって買い換え。
次に買ったのはフルキーボード。なので、テンキー付き。
で、またしてもメカニカルゲーミングキーボード。キースイッチは前もそうだったけど、青軸。この青軸というのは押すとクリック感が有り、結構カチッカチッと音がします。
それがいいんですけどね。
このキーボードはさらに予備を2個買ってあったりします。
気に入ったので予備を買ったというわけです。
なので、使用中の物を合わせて同じキーボードが3個あることになります。
実は一度不具合が出て交換しようかなと思ったことがありまして。
一部、反応の悪いキーが出てきたんですよね。
ところが、使っているうちに直りました。不思議なことに。
で、今のところそのまま使っているというわけです。
なので、今度不具合が出たら交換かな、という気もしています。

なんで、こんなネタを書いたかといいますと、友人も同じキーボードを使っていて、反応が鈍いキーが出始めたらしいとのことで。
今度はテンキー無しにしようかと考えているらしい。まあ、好みの問題もあるからいいのを選べばいいと思うけど。
キーボードネタは以前にも書いたと思うけどね。

文字入力というか、文章を書いているとキーボードの問題は結構深刻で。
手に馴染むというか、配列がいいとか、キータッチとかもそう。
合わないと打ちにくいんですよね。
今使っているキーボードは、配列からして合格点の物なので、あまりキーボードを見ずに打てるのがいいんですよね。
まあ、ちゃんとしたブラインドタッチは出来ないので、我流ではありますが。

ちなみに、小説を一冊丸ごと打ち込んだら、キーボードの入力はかなり速くなりますよ。
小説は自分のオリジナルではなくて、好きな作品とかでいいんです。
丸写し。

毎週連載されていたのを入力してたこともありまして、それもかなり練習になりましたね。
とにかく、その週の物を入力してしまわないと、次の週にまた原稿が出てくるわけで。

ま、打ちまくらないと、上達しないですね。指が覚えないし。

メカニカルゲーミングキーボードではない、普通のキーボードも他に2個あります。
1個は中古ですが、もう1個は別売りの物を新品で買ったやつですね。
さらに、Bluetoothの無線キーボードが2個。(^^;

うーん、キーボードがいっぱい。(^^)
Posted at 2024/08/22 22:26:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 機材・機器 | パソコン/インターネット
2024年07月27日 イイね!

GPSユニットの精度比較を再度しようかと

午前中は買い物に連れて行ったので、午後からGPSユニットの精度比較のやり直しをしようかと思ってたんですよね。
というのは、緯度と経度が分かる地点でやれば分かりやすいかなということと、前回、ガーミンのハンディGPSを持って行くのを忘れたので。(^^;
昼御飯を食べたら眠くなって、結局、昼寝してしまったんだけど。

で、どうしようかと色々調べてたら、そういえば三角点というのがあるではないかと。
さらに、それを調べていたら、電子基準点というのもがあることが分かりまして。
全然知らなかったんですけどね。
南大阪周辺にもあるんですが、さすがに電子基準点はそんなに多く設置はされていませんで。
しかも、学校の敷地内とか、そういう場所が多いのでなかなか車でそばに行って、というわけにもいかない。
色々調べて、何とか行けそうな場所があったことはあったので、今度行ってみて、GPSユニットの精度比較をしてみようかと。
アメダスの場所でもいいんだけど、あれはさらに数が少ないし、設置場所も車で近寄るにはさらに難しそうだし。
1カ所知ってるんだけど、車で近寄れない場所にあるんですよね。歩いては行けるんだけど。
もう一カ所見つけたけど、道が狭い。(^^;
アメダスの標識(というか看板)には緯度と経度の表示があるんですけどね。全部のアメダスに記載があるかどうかは知らないけど。

ちなみに、とある場所の電子基準点はアメダスとほとんど同じ場所に設置してありました。
グーグルのストリートビューでも確認出来ましたので。
多分、アメダスで間違いないと思うけど。
無理そうだったら、三角点とか、その手のものでもいいかな。
といっても、三角点も山頂とか厄介な場所に多いんだけど…。
平地とかになくはないけど、数が少ないような。

とりあえずは、今回見つけた場所に行ってみる予定。
明日の午前中は普通の撮影に行くつもりなので、行くとしても、明日の午後か、それ以降の日になるかな。

それにしても、暑い日が続きますね。気温と体温がほとんど同じですからね。
そりゃ暑いわ。
Posted at 2024/07/27 20:18:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機材・機器 | 趣味

プロフィール

「もしかすると、おお間抜けな理由でオートハイビームの問題が解決するかも。」
何シテル?   10/23 21:02
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 2122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation