• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2023年07月05日 イイね!

空気品質測定装置というのを買った

空気品質測定装置というのを買った前にCO2の測定器を買ったのですが、CO2だけでなく、温度と湿度、それと時計が付いてます。
単4電池3本で動作するのですが、CO2センサーの電力消費が大きいので、測定間隔を短くすると、すぐに電池切れになります。
MicroUSB端子で外部電源が使えるので、コンセントや大容量のモバイルバッテリーとかも外部電源として使えるので、電源の汎用性に問題はないんですよね。

このCO2測定器を買うまでに色々な機種を調べていたのですが、その中に興味のある商品があったのですよ。
PM2.5とかの粒子状物質も測定出来る機器が。
当初は値段が高かったのですが、最近、半額近くにまで安くなったので買ってみたわけです。
結構面白いです。

車の中で使ってみると、なかなかどうして、面白い。
まず、窓を閉めきって、空気も車内循環にしていると、段々とCO2の濃度が高くなってきます。これはまあ、当たり前といえば、当たり前。
窓を開けると、CO2の濃度は下がってきます。
分かりやすいですね。
ところが、PM2.5の方は逆になるんですね。
車内の空気が外部と入れ代わらないとPM2.5の値はあまり変化しないんですが、窓を開けて外気を取り込むと、PM2.5の数値が上がってくるんですよ(CO2の数値は下がりますけど)。
ああ、なるほどね、と思うわけです。
これが空気の綺麗な場所に行くとどうなるかは分かりませんが。
黄砂の時期が来たらそれも調べてみたいところ。

CO2の濃度で眠気とかもきたりするみたいなので、その辺の数値も調べてみたら面白いかも。
残念なのは湿度の精度がいまいちみたいなところ。
他の温湿度計の値と比較してみても、10%位は余裕で高めに出る。
まあ、湿度は他にも測定出来るものはあるので、特にこの機器でないといけないわけでもないし。

CO2の数値が分かると、換気の必要性が分かるし、あると便利ではあります。
特に火を使う冬の暖房ですね。

新型コロナ関連で出てきた商品といったものでしょうが、あると便利ですよ。
Posted at 2023/07/05 21:21:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機材・機器 | その他
2023年06月29日 イイね!

ゲーミングマウス

今現在使用しているマウスはいわゆるゲーミングマウスと呼ばれる類の物。
別にゲームをするのに買ったわけではないですが。
普通のマウスとして使っているだけ。
買った理由は光学センサーのカウント数。400DPIの設定の物が欲しかったんですよね。
800DPIでも移動が速過ぎで、細かいことが出来ないので。
600DPIが我慢の限界かな。
まあ、買ったマウスもボタンでDPIの切り替えをするんですけど。
電源を入れるたびに400DPIに切り替えてたりします。

近年のマウスは1000DPI以上が当たり前になってて、使いにくいんですよ。
画像や動画の編集には使いにくくて、困るんですね。細かい作業がやりにくいわけです。
もはや普通のマウスでは400DPIの設定がある物なんてないようで、あるとしたらゲーミングマウスだけという感じ。なので仕方なく買ったといったところ。
まあ、別に使いにくいわけでもないし、マウス自体が派手に光るくらいですが。
このゲーミングマウス以前に使っていた物は、当然ゲーミングマウスではなく、普通のマウスとして売っていたもの。
その時使っていたのはトラックボールマウスという物でしたので、商品としては若干特殊な部類だったかもしれませんがね。
予備で複数買って使っていたんですが、どうにもこうにも、寿命が短かったようで、予備も全部使い切ってしまったんですね。
1年位でボタンがおかしくなっていたような記憶があります。1回押しただけなのに複数回押したようになるという。クリックのはずがダブルクリックになるという、使いにくいことになってたわけです。

で、ゲーミングマウスは今も使っているんですが、手垢で汚れた以外は普通に動いてるんですよね。
そういえば、いつ買ったんだっけ、これ、と思ったので購入履歴を調べたら2016年に買ってました。(^^)
結構耐久性があるんですね、これ。
当時、予備として他にも買ったマウスがあるんですが、これが壊れないと出番がない。(^^;
しかし、さすがゲーミングマウスというべきか。
ボタンの耐久性もかなりあるんですな、性能のうたい文句はあながち嘘じゃなかったみたい。
中途半端な普通のマウスを買うより、ゲーミングマウスというのも案外いいかも。
というか、キーボードもすでにゲーミングキーボードになってるし。
普通のキーボードとしてしか使ってないけど。
青軸メカニカルキーボードとしては格安だったし。(^^)
押すたびにキーが光りまくるのは面白いですけどね。
アイソレーションキーボードは、打ちにくいことこの上ないほどの、個人的にはあり得ないキーボードなので、特に理由がない限り使わないです。
小型のノートパソコンとかの、取り替えようのない物とかくらいですね。使っている物とすれば。
やはり、メカニカルキーボードは打ち易くていいです。
しかし、選択肢は減っていってるみたいだよなあ。(T_T)
Posted at 2023/06/29 20:59:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 機材・機器 | パソコン/インターネット
2023年06月13日 イイね!

撮影機材の方向性が…

撮影機材の方向性が…少し前にハンディビデオカメラのQ2n-4Kというのを買いました。
で、これを便利に使うためにと、他にも小道具類をちまちまと追加したんですよね。
三脚のネジ穴があるので、三脚の代わりにハンドグリップになるものとか、そんな感じで。
手持ちで撮影するのに便利ですからね。
本体を直接手で持ってもいいんだけど、小さいので持ちにくいわけで。(^^;
そんな小道具類で追加したのが小型の自由雲台。
手持ちの一脚には雲台がなく、ネジだけなので向きを変えられないんですね。
他にも雲台のない取り付け具がありまして。というか、元々はこちらが目的なんですがね。

肝心な自由雲台ですが、実物を確認せずに発注したので、手元に来るまでどうだろうかと心配でしたが、使えそうで安心しました。
ちゃんと装着もしてみましたよ。大丈夫でした。
通販で買いかけたんだけど、値段も安かったので、そのままだと送料がかかるしなあと悩んだ挙げ句、知人のいる店舗で取り寄せ発注。
4日程で入荷しまして、すぐに受け取りに行ってきました。
店舗の方には置いてないんですよ。別のメーカーとかも含めて、類似品も無かったのでね。

さて、これで録音が主目的の録画が便利になりそうではあるんですが、先日の休みは雨でしたので撮影に行けず。(T_T)
今度の休みにぶっつけ本番で使うことになりそう。(^^)
買ってはみたけど、便利に使えるかどうか。
現場で使うのを楽しみにしよう。
Posted at 2023/06/13 20:46:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機材・機器 | 趣味
2023年06月11日 イイね!

最近のモバイルバッテリー

電撃殺虫器の据え置き型なんですが。
外部電源がUSB端子なのでモバイルバッテリーも使えるのですけど、使えないのですよ。
使えるのに使えないとは、これいかに。(^^;

モバイルバッテリーって、スマホの充電用としての用途ばかりみたいな感じで、大電流の出力が重視されているんですよね。急速充電が出来るように。
なので、逆に少ない電流の機器を繋ぐと、消費電流が低すぎて、途中で出力を止められてしまうものが多いんですよ。
結果、使いたくても使えないという…。

で、家の中に設置して使うつもりの電撃殺虫器なんですが、USB電源なので外部電源も用意しやすいわけです。モバイルバッテリーとかね。
キャンプみたいな時にも持って行って使えるわけですよ。
しかし、先に書いたようにモバイルバッテリーは小電流過ぎると出力を止められてしまうので、その手のものは使えない。(T_T)
手持ちの物には古いモバイルバッテリーもあって、それだと使えたんですね。
しかし、それが劣化してしまうと、代わりがないよなあ。どうしよう。(^^;

小電力機器が使えるか使えないかは、実際に使ってみないと分からないんですよね。
仕様を見ただけでは分からないし。

今日は朝から雨で撮影に行けなかったし、新しく調達した撮影道具も使いたかったのに使えなかったし。(^^;
まあ、今週は有給休暇で休みを取っているので、天気も大丈夫そうだし、その時に実戦投入してみよう。
使い物になるかな、どうだろう?
Posted at 2023/06/11 20:30:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機材・機器 | その他
2023年05月19日 イイね!

携帯ウォシュレットを買ってしばらく経つ

携帯ウォシュレットを買ってしばらく経過しました。
会社で使ってます。結構いけます。使えます。
ただ、さすがに構造上、水を入れたままの保管はよろしくないようで。
若干の水漏れがあるんですよね。
本体を引き伸ばした空間が水のタンクになるので、隙間にはパッキンが当然入ってるわけです。これが劣化したら厄介かなというのもあるし、水を入れるところの蓋のパッキンもある。
一番漏れやすいのは噴射口の所。
折り畳んで収納するけど、使い終わった後、管の中に残っている水も放出しないと、漏れてくる。

他にあると便利なのは、携帯ウォシュレットと水を入れておける小さめのペットボトルの両方を入れられる程度のポーチというかカバン。
大きめのS字フック。これはカバンか携帯ウォシュレット本体を引っかけておくためのもの。
トイレ内で置き場がない時に使います。
後は携帯ウォシュレット本体を入れる入れ物ですね。これは製品によっては標準で添付されていたりしますが、私の買ったものは付いてなかったので自分で調達。
100円ショップでペットボトルを入れる保温機能付のものを買いました。内側にアルミの幕があるやつですね。
これだと、多少水漏れしても、簡単に外に染み出さないのでいいです。
他には予備の電池を1個。
ま、こんなところ。

半分、自分のための覚え書きみたいな感じですが、もしこれから買おうとする人が居たら参考になるかな。
あまり役にたたない気もするけど。
意外と便利な道具(?)なので、これは買って正解でした。
しかし、電池はどれ位もつんだろう。
Posted at 2023/05/19 22:14:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機材・機器 | その他

プロフィール

「もしかすると、おお間抜けな理由でオートハイビームの問題が解決するかも。」
何シテル?   10/23 21:02
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 2122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation