• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2023年01月06日 イイね!

また充電器を買ってしまった(^^;

うーん、一体何個充電器を買うのやら。(^^;
近年、旧サンヨーのエネループ純正充電器がうるさいんだよな。
充電中にジージーと結構音が鳴る。
動作は大丈夫なんだけど、地味にうるさい。

なので、最近は純正充電器はあまり使ってなくて、他社製の充電器を主に使ってたりするんですよね。

でもって、今季の冬は手袋(4本×2)、カイロ(2本×2)、マフラー(3本)、マフ(4本)を使用。
さらに、撮影機器関連だとカメラのK-3IIは単3電池6本。ハンディGPS(2本)、防振双眼鏡(1本)といった具合。
撮影に実際に持って行くのは、カメラ(6本)、ハンディGPS(2本)、防振双眼鏡(1本)、手袋(4本×2)。
予備の電池も必ず持って行ってるので、実際にはさらに倍の本数になります。
撮影ではこれだけですが、普段、仕事での関連だと、カイロ(2本×2)にメディアプレーヤー(3本)とかがあります。他にもまだ電池使用のものがあるけど。
特に手袋は意外と電池を使います。なので、朝早くから撮影していたら、4本×2だけでは足りなくて、予備の4本×2も使用します。これにカメラの電池も加わると、家に帰ってから6+8+8=22本も充電しないといけなくなる。
手袋がなかったとして、カメラとハンディGPSの電池を充電するだけでも8本になってしまいます。K-3IIが結構電池を食うのです。
8本充電器を使用中ですが、これが埋まってしまう。
普段使用しているのは4本充電器。
高機能型の充電器(4本のものが2台)もあるけど、設定が面倒なので、普段使いには合わない。

放電機能無しは差し支えなければあまり使いたくないんですよね。

大抵、同時に大量充電することはあまりないんですが、たまに重なることがなくもないわけで。(^^)
多少、劣化してても充電してくれるような、放電機能付きの充電器の追加分が欲しかったというかなんというか。
純正の充電器は劣化判定がきついというか、厳しいので充電出来なくなる確率が高いわけです。
で、今回新しく追加として買ったのがISDT N8という機種。まあ、これは紹介ページ。
実際に買った場所は密林ですが。
今、試しに動かしてますが、どうでしょうね。
容量が分かるのは嬉しいですね。容量の低下とかの劣化具合も見えますし。
思ってたのとちょっと違う部分もありましたが、まあ、何とか使えそう。

まあ、単3、単4のニッケル水素電池を使う物が多すぎて、時々、充電するものが重なると、どれを何に使っていたのか間違えそうになるんですよね。
当然、充電する電池の本数によっては充電器も複数台出動ということになるわけで…。(^^;
物によっては、長年使っていて電池が劣化判定されてエラーになり、充電拒否されたりとかも、中にはあったりするし。

しかし、6本とか3本というのは扱いにくい。
2本とか4本にしてほしいなあ。
もしくは8本だなあ。
Posted at 2023/01/06 22:46:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機材・機器 | 趣味
2022年10月12日 イイね!

電撃殺虫器2回目

本日、電撃殺虫器で二度目のゴキブリ撃破しました。
何故に電撃殺虫器だったのか。
なんと、風呂に入ろうと浴室に入ってですね、浴槽の縁を見ると、何やら焦げ茶色の物体が…。(^^;
あ、これはもしや、と近付いてみてみると、ゴキブリでした。
網戸にしてあるとはいえ、窓を少し開けておいたから、隙間とかから入ったんでしょうね。
風呂場から急いで出て、電撃殺虫器を準備。
殺虫剤を使わなかったのは、お湯とかに薬剤が入ったりしたらまずいと思ったからで。
風呂場でゴキブリは目立つので、撃破するのは割と簡単でした。逃げる場所もほとんどないし。
ただし、やはり1度では動きを止められませんで。(^^;
3度の電撃でようやく動きが止まった。
これで大丈夫かなとティッシュで包んで処分しようとしたら、ひっくり返っていたにもかかわらず、逃げた。
5度の電撃でようやく逃げることなくティッシュに包めた。

やっぱり体が大きいので、一撃で仕留めるというわけにはいかないですね。

レビューとかを見ても、スズメバチとかは一撃では無理みたいですね。
当たり方によっては大丈夫みたいですが。
体が大きいから、羽とか足だけとかだと、決定打にならないんでしょうね、多分。

しかし、薬剤を使わないので、汚れる心配とかがないのはいいですね、やっぱり。
電撃殺虫器は使えますね。
予備を買っておこうかなあ。(^^;
Posted at 2022/10/12 21:48:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機材・機器 | その他
2022年08月11日 イイね!

キーボード

パソコンのキーボードを新しい物に交換してから、しばらく経ったわけですが、やはりメカニカル・キーボードはいいですねえ。
少し前に、それ以前から持っていたメンブレン(多分。それか、パンタグラフ)のキーボードを触ったんですが、いやあ、駄目だわ、あれは。
配列は問題ないけど、キータッチが気持ち悪い。グニャッとした感触ね。とてもじゃないけど、もうあれは使いたくない。
まあ、非常時には使いますけどね。キーボードその物が壊れたわけではないので。
メカニカル・キーボードを使うようになって4年位ですかね。指がこのカチャカチャという感触に慣れてしまったのですよ。適度なクリック感とストローク。
ゲーミング・キーボードなので、キーの一つ一つにLEDのバックライトが仕込まれていて虹色に光るのですが、あまり手元を見ないでキーを打っているのであまり見てない。(^^;
正確にブラインド・タッチが出来るわけではないので、ちょこちょこキーボードは見るんですが、それでも、頻繁に見るわけではないからキラキラと光っていても、あまり意味がないというか。
しかし、ゲーミング・キーボードって、なんでこんな光るギミックを仕込んであるんだろう。
マウスもそうなんですよね。センサー部分と関係ない場所が光る。
確かにキーがキラキラ光るのは面白いし、キーを打つのも面白いですけどね。

一般的なメカニカル・キーボードってそこそこいい値段する物が多いんですが、ゲーミング・キーボードになると、同じメカニカル・キーボードでも割安だったりするので選んでいるだけなんですよね。

しかし、キーボードにこだわる人ってどれくらいいるんだろう。大抵は標準装備のキーボードで使うんだろうけどね。
最近の標準装備キーボードはうんざりするようなのも多いから、個人的には嫌なんだけど。
さすがに、今度はキーボードが壊れた時のために予備を買っておこうと考えてますね。
Posted at 2022/08/11 20:53:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 機材・機器 | パソコン/インターネット
2022年08月02日 イイね!

電撃殺虫器が来た

電撃殺虫器が来たようやく網が1層の電撃殺虫器が手元に来ました。
最初に買った物より網の部分が少し小さい。
あまり大きくても、持ち歩くにはかさばるのでこれくらいでいいかも。
しかし、これって動作確認に困るのよね。
手で触るわけにもいかないし。
仕方がないので、髪の毛を1本当ててみたのだけど、静電気の力で僅かに引っつくような動きをしただけ。
うーん、大丈夫かこれ、と思って、今度は網に引っかかりそうな小さなゴミを網の上に落としてみた。
バチッとこれまたそこそこ大きな音が鳴って、小さなゴミは網の上。
この音が鳴るようなら、動作は多分大丈夫でしょう。
しかし、今度は持ち手の紐とかストラップを付けられるような穴すらない。
どうしたもんか。(^^;
穴を開けるか、それとも、持ち手の部分と網の部分の間にカラビナを付けられそうな部分があるのでそこに何かしら付けるとするか…。
しかし、金属のカラビナは危ないかも。紐とかの方がいいか。

右が今回手元に来た網が1層の物。
全体的な大きさとしては、長さはほぼ同じで、網の大きさが違う程度かな。

まあ、これでメマトイが撃退出来ればいいんですけどね。
網の間隔が少し微妙な気もするけど、どうなんだろう。
こればっかりは使ってみないと分からないしねえ。
今度の休みに実戦投入します。(^^)
果たして、結果は…。
Posted at 2022/08/02 20:54:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機材・機器 | その他
2022年07月30日 イイね!

効果があったのか…

この程購入した、虫除けグッズを本日試してみました。
朝からは撮影に行けなかったので、午後からでしたが。

今日持って行ったのは「おにやんま君」とラケット型の電撃殺虫器。

まず、おにやんま君ですが、これは帽子の上に着けました。
これなら、少なくとも自分の身長より高い位置からなら、360°視認出来る。
自分の身長より低い位置からだと見えなくなるけど、まあ、飛ぶ虫が相手なので多分これでいけるだろうと。

電撃殺虫器は正直いって、デカイ。(^^;
あれねえ、持ってうろうろするのにはかさばりますね。
機能はともかく、やっぱりもっと小型の物が欲しくなりました。
しかも、作動している最中に間違って網の部分を触ると、自分が危ないですし。

で、効果の程なんですが…。

今日の1日だけだと確信は持てませんが、今日の結果だけを述べるとですね、あったような気もします。

まず、よく悩まされていたアブ。
おにやんま君のお陰かどうかは分からないですが、少なくとも今日はアブに絡まれませんでした。
ブーンと飛ぶ音は2回位聞いた気はしますが、それ以外は何も無し。
その聞いた飛ぶ音も、自分の周囲を飛び回るような物ではなく、自分の近くを通過しただけみたいな程度。
少し前に撮影に来た時にはアブに絡まれたことがあるので、活動しているはずですが、今日は何もなかったわけですからね。不思議です。

電撃殺虫器ですが、メマトイに対してはいまいちですね。
そもそも虫が小さすぎて、網目が大きすぎるような感じ。顔の前でラケットをフラフラさせているような状態。間違って自分に当たらないようにしないといけないし。
それでも、時々、バチッと音が鳴って電撃攻撃が成功したのが分かります。
ただ、あのバチッと音が鳴るのはちょっとびっくりしますね。結構音が大きい。
初めて聞いた時はほんとにびっくりしました。
実際に効果があるのは確認出来たので、対象としているのは説明に書いてある通り、カとかハエとかですかねえ。
網目の大きさを考えると、カが限界の大きさ(小ささ)みたいに思えますね。カだと、足も長いし、羽の長さもまあまあなので、足とか羽とかの長さも考慮に入れると、感電するだろうなという網目ですね。

メマトイはおにやんま君があっても関係なしですな。(^^;
顔の周囲を飛び回ってるし。
電撃殺虫器は、ストラップというか紐を通す穴があったので、その点に関してはなんとかなりそう。
実はもう一つ発注してるんですよね。電撃殺虫器。(^^)
網の形が違うタイプ。
今回の物は網が3層の物。真ん中の網と外側の網に触れると感電する。
安全対策でもありますね。
到着待ちの物は網が1層の物。
なので、網の部分に安全対策無し。間違っても作動中に触ってはいけない。自分が感電してしまう。
網目の間隔がどの程度なのか、実物を見ないと分からないので、間隔が大きいと結局小さい虫には効果が出にくくなるんだけどね。

しかし、ラケット型はいいとしても、もう少しコンパクトな物にして欲しいなあ。コンパクトな品物も存在してるけど、何個買うんだよ、ということになりそう。(^^;
Posted at 2022/07/30 20:42:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 機材・機器 | 趣味

プロフィール

「もしかすると、おお間抜けな理由でオートハイビームの問題が解決するかも。」
何シテル?   10/23 21:02
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 2122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation