
タイトルの写真にある目覚まし電波時計。
2009年から使っているので、もう15年ですかね。
2009年から使っているといっても、展示品の現品処分で買ったので、それ以前にどの位店頭にあったか分かりませんけど。(^^;
まあ、いつの間にやら年月が経過したわけで。壊れずに使えているのでいいんですけどね。
1カ月のカレンダーと温度と湿度が表示されるので、便利なんですよ。
カレンダーの表示月は変えられますし。
目覚まし時計は2個同時に使っているので、その内の1個。
ですが、電波時計なので内蔵の制御ソフトは単純な時計よりは複雑なわけで。
滅多にないんですが、何年かに1度位に誤動作するんですね。
写真は撮ってないんですが、簡単に再現出来るので、再現しました。
今回の誤動作は以下のような状態、というか、表示になりました。

最終週の表示が無くなるというもの。
今回の表示だと、29日以降が表示されなくなりました。(^^;
表示する月を変えても、最終週の表示が出ないんですよ。
どういうことをすると、こんな誤動作が起きるか分からないんですが。
まあ、標準時刻電波の受信失敗とかで問題が起きてそうですが。
確か、夜中に見たのですけど、受信に失敗していたような記憶があります。
上の写真では受信に成功しているので、実際の状況とは違いますけど。まあ、再現ですので。
電池の入れ直しで、リセットしたら元に戻りました。
もう一つの目覚まし電波時計の方も、バグがあることが分かっています。
これも滅多に症状は出ないんですが、これも通常の強制受信ではまず直らないです。
このネタは前に書いたような気もするけど。
ちなみに、このバグはメーカーも認めています。
時刻修正のアルゴリズムに問題があるんですね。動作の感じから、内容を指摘したら認めてましたので。
でもって、直せませんと。(^^;
まあそうでしょうね。プログラムはROMとかに書き込んでそうですし。修正なんて出来ないでしょうから。
これも、電池を入れ直すか、手動で年をわざと違う年にしてから、強制受信すると直るんで、別にまあいいかと。
滅多に出ない症状ですが、ごく稀に出ます。
この時計は両局受信対応になって初期の物なので、プログラムがまだ煮詰まってなかったんでしょう。
話が脱線しました。(^^;
最新の電波時計だったら、大丈夫そうですけど、どうなんだろう。
手持ちの電波時計で一番新しい物って、腕時計だけど、確かに誤受信とかになったことはないな。それでも、9年前の品物。(^^;
古い方の電波腕時計は誤受信になったことがあるので、やっぱり改良されてるんでしょう。
適当な時期に買い換えてもいいかもねえ。でも、壊れたわけでもないからなあ。
Posted at 2024/12/07 20:47:37 | |
トラックバック(0) |
時計 | その他