• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2022年05月14日 イイね!

シビック試乗の日程を決めた

前に担当と話していたシビックの試乗の日程を決めました。
21日にしました。
当初、肝心な車であるシビックのある店舗に出向く予定でしたが、担当がこっちに持ってきます、とのことで。(^^;
今日、電話で話して決まった話なんですがね。
なんなら、1日乗り回せるように押さえますけど、とまで言われた。(^^)
嬉しいんですが、そこまでしてもらっていいものか、気をつかいますね。
1日乗り回せるようにということは、一人で乗って行っていいわけで。
つーか、担当の店に持ってくるという事は、どのみち、試乗の際は一人で乗る事になるはずで。
最近での例外は電気自動車の試乗の時だけですね。あの車だけはちょっと特別だったそうなので。
普段の普通の車であれば、試乗の時にいつも一人で行ってますし。というか、行かされるというか。(^^)
はい、行ってらっしゃーい、てな感じ。

ついでに、シビックe:HEVの試乗車はどうなるかということも、聞いてくれたそうなんですが、さすがに、それはまだ分からないようで。というか、決まっていないということですね。
発売が7月なので、近い内になんらかの答えが出るとは思いますがね。
担当曰く、さすがに、試乗車が全然ないということにはならないと思います、との話。
まあ、そりゃそうでしょうね。

本命はシビックe:HEVなんですが、その前にハイブリッドではないエンジン車のシビックの走りを知っておきたいというわけです。

で、一番知りたいのが燃費だったりするわけで…。(^^;
まあ、期待はしてないですが。
ハイブリッドの方は燃費に期待してますけどね。さすがに。
2000ccエンジンのe:HEVなのでモーターも出力が大きいし、エンジン車のシビックとは全然違うでしょうね。反応速度も違うでしょうし。

さて、エンジン車のシビックはどんな感じでしょうね。楽しみ。
Posted at 2022/05/14 20:46:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2022年02月28日 イイね!

新型アルトに乗ってみた

新型アルトに乗ってみた午前中は野鳥撮影でしたが、午後からは新型アルトの試乗に行ってきました。
ハイブリッドのグレードを探したら、地元近辺にはなく、隣県まで行ってきました。(^^;
乗ったら、ヘッドアップディスプレイまで付いていて、カーナビの画面も何やらディスプレイオーディオの画面だったようなので、どうやら、試乗車のグレードは一番上のHYBRID X全方位モニター付きディスプレイオーディオ装着車だったみたい。
エンジンを始動したら、ヘッドアップディスプレイが前に起き上がってきて、びっくりしましたからね。

久々にスズキの車に乗ったんですが、かつてワゴンRに乗った時も思ったんですが、アクセルペダルの初期位置というか角度が、個人的な感触としては不自然な角度でして。
足を乗せれば動くので角度も自分の足の向きに合うのですが、足を乗せる時の初期位置にやっぱり違和感が。
この感触はスズキ車だけですね。他のメーカーでこの感覚になったことがないので。

さて、乗り心地はまあこんなもんでしょうかね、という感じ。
車体が軽いので、サスペンションは硬めのような感じがします。うちのミライースよりはましだけど。
なので、段差とかはちょっと跳ねますね。まあ、これは仕方のないところ。
加速とかは普通かな。
ハンドリングもそんなに変な感触でもなかったし。普通かな。

肝心な燃費ですが、その日は私の試乗が最初のエンジン始動だったようで、冷えた状態からの走行でした。
悲しいことに、最後までアイドリングストップしてくれませんで。(T_T)
でもまあ、その不利な状況で、燃費は26km/Lでした。
実際は26.1km/Lだったのですが、写真撮影している間に数値が落ちてしまったのですよ。虚しい。
いつものホンダで試乗しているわけではないので、隣には営業さんが乗っています。なので、重量的にも一人で乗っている時よりは不利ですね。

カタログ燃費はWLTCモード27.7km/L。
市街地・郊外・高速道路モードの各値は、24.0・29.2・28.6km/Lです。
JC08モードは33.1km/Lとなっています。
走行は市街地というか、郊外というか、市街地と郊外が半々という感じかな。
市街地と郊外の燃費値を平均すると、試乗した時の燃費に近い値になるので、こんな感じの燃費なんでしょう。
これだと、本気で燃費運転すれば、30km/Lは十分に出せるでしょう。
燃費はいいけど、メーターにタコメーターが欲しかったなあ。
ないんですよね。
それと、瞬間燃費計と平均燃費計の同時表示が出来ないのもなんだかなあ。
切り替えでどちらかを選ばないといけないようで。
なんというか、痒い所に手が届かない。(^^;

装備が増えたせいか、値段も若干上がってるのかな。

あと、部品不足の影響はどうなんですか、ということも聞いてみました。
影響ありだそうです。そりゃそうでしょうね。
なので、車だけ先に納車して、部品関係とかカーナビは後日とか、そういうこともあるそうです。

部品不足が解消するのはいつのことやら。
Posted at 2022/02/28 20:23:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2021年05月06日 イイね!

新型ヴェゼルハイブリッドに乗ってみた

新型ヴェゼルハイブリッドに乗ってみた5月4日、実はi-DCDのプログラム更新を待っている間、新型ヴェゼルハイブリッドに乗ってみました。
ただ待つのも暇だしね、せっかくなので。(^^)
店の方もお客さんがまばらで暇そうでしたけどね。

SUVなので、乗り心地としては重量感があって、悪くないです。
燃費の方にしか興味がないので、加速感とかは特に試してません。
若干踏み込んだりしてみましたけど、モーターなので必要十分な反応速度で走ってくれます。エンジンとはかなり違いますね。いい感じです。

シートはグレイスハイブリッドの固さと似ているような気もするけど、微妙に固いような感じ。
フィットハイブリッドの方が固かった気がする。
タイトルの写真と以下の写真がメーターの表示色々。
全部ではないです。よく使いそうなものだけ。
タイトルの写真はメーターの全体。
左側がインフォメーションディスプレイになりますかね。スイッチの切り替えで色々な情報が表示出来ます。右側は見ての通り、スピードメーター。これはディスプレイではなく、物理的な針があるメーターです。

燃費計の表示。


ハイブリッドシステムの動作状況表示。


簡易的なハイブリッドシステムの動作表示。
これはi-DCD搭載車にも左側に専用の表示(棒グラフ)でありますね。

この表示は針のアナログ表示ですが、映像で表示されています。

面倒なので、先に試乗時の燃費の結果をば。

いつものように一人で走ってきましたので、これまたいつものように自分で決めてある試乗コースを走りました。
走行距離が10.3kmで、燃費は26.5km/L。走行モードはノーマルモードです。
スポーツモードとかエコモードとかにはしていません。
まあ、あの重量の車で26.5km/Lだったら、いい方ではないかと。
WLTCモード燃費だと20km/L前後でしたしね。
しかし、この日は担当氏も工場長も休みで、メカニックの責任者的な方と話していたんですが、何の問題もなく、一人で試乗に行かされました。なんか、暗黙の了解みたいになってるんですかね。(^^;

さて、気になったのがやはりこのインフォメーションディスプレイ。
e:HEVのフィットハイブリッドとかインサイトとかまでは駆動用バッテリーの残量表示が独立して付いていたんですよね。
それが、このヴェゼルハイブリッドではインフォメーションディスプレイの中に隠されてしまったのですよ。
i-DCD車のインフォメーションディスプレイ切り替えと違い、この車の表示切り替えは、頻繁に切り替えるには面倒なんですね。
表示項目を上下に回るジョグダイヤル(?)を回して選び、押し込んで決定する、という手順が必要となります。
i-DCD車の場合は順送りか逆送りの切り替えスイッチを押すだけ。押しただけ表示内容が変わっていきます。
ハイブリッドシステムも同じe:HEVでも、フィットハイブリッドと挙動が違うような気もするし、どうなんだろう。
所有している車ではないから、厳密なことは分からないけど。
当たり前ですが、i-DCDとは挙動が全然違います。

バッテリーの残量表示は見た感じ、10段階表示のようですが、残り3メモリになるとエンジンが作動して充電モードになるみたいでした。
それと、基本モーター走行なので、充電モードでエンジン駆動の充電走行しても、4メモリになるとエンジン駆動充電は終わって普通にモーター走行するみたい。
なので、バッテリーの容量がなかなか増えない。(^^;
e:HEV(i-MMD)に限らず、i-DCDでもそうだけど、ある程度バッテリー残量がないと燃費を伸ばしにくいんですよね。
出来れば半分以上から2/3位は欲しいところ。
確か走行開始時点で、半分くらいだったかな。なので、どうしても、充電モードに陥りやすくなり、思ったほど燃費が伸びないという状況になるわけです。
まあ、もっと燃費運転の上手な人であれば、こんな程度の問題はなんでもないんだろうけど。

燃費とインフォメーションディスプレイの使い勝手以外は、いいんじゃないでしょうか。
というか、こういうのも個人の好みの問題が大きいでしょうから、気にならない人は問題にもならないと思います。
気になる人は、試乗して実物を確認した方がいいですね。
Posted at 2021/05/06 20:58:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2021年02月27日 イイね!

Honda eに(たまたま)乗ってみた

Honda eに(たまたま)乗ってみた今日の仕事帰り、いつものホンダのディーラーに寄ったのですよ。
今日の用件はカーナビの動作不具合。つーか、バグの報告ですね。
これについては、多分、どうしようもないだろうと思っているので、別に駄目でもいいからね、という話にしてあります。
バグというか、動作の異常は二種類発見しまして、動画撮影で動作のおかしい様子を撮影、そのデータを提供という流れ。
今日はそのデータ提供の件で行ったわけですよ。
で、工場長氏と話をしていたら、あ、今日、Honda eの試乗車ありますよ、と。
え?
一週間限定で、今この店にあると。

というわけで、乗ることになりました。(^^)
まあ、いつものことですが。

今回は車が特別だったからでしょうが、隣に工場長自ら乗ってくれました。(^^;
まあ、雑談しながらの走行でしたが。
普段は一人で走りに行きますので。行くというか、行かされるというか。(^^;

乗り心地はやや固め。新型フィットより微妙に柔らかいかな、という感じ。
車自体の重量がそこそこあったかと思うので、乗り心地が悪いという感じはなく、転がるようにすーっと走ります。
当然ですが、エンジン音はしません。エンジンの振動もありません。
モーターだけなので当たり前ですが。
加速もいいです。アクセルの踏み加減に合わせて加速します。
普通のエンジン車のようにトランスミッションを介入させている時のような、反応の時間差はないですね。
アクセルに即座に反応しますので、気持ちいいです。

ドアミラーが無くなって、代わりにカメラの映像で車内の左右に表示されるようになっているのですが、あれ、見慣れないと距離感が分からなくて、ちょっと怖い。

肝心の燃費ならぬ、電費ですが、以下のようになりました。

6.8km走って、電費7.3km/kWh。
うーん、分からない。
これって、いいんでしょうかね。どうなんでしょう。
燃費の時と違って比較対象がないので、いまいちよく分からないんですよ。
棒グラフが瞬間電費計で、その中央値が7km/kWhです。
なので、その中央値を上回っているので、まあ、悪くはないと思うのですが。

参考にならないですが、グレイスハイブリッドの瞬間燃費計は一番上が60km/Lで、中央値が30km/L。
ここから中央値を上回っていれば、いいんじゃないの、と考えたんです。
しかし、分からないなあ。
それにしても、航続距離、短すぎない?
Posted at 2021/02/27 23:04:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2021年01月25日 イイね!

ピクシスエポック(=ミライース)に乗ってみた

ピクシスエポック(=ミライース)に乗ってみた24日の試乗です。
一日雨だったので、撮影には行けませんでしたし。

元々はミライースに試乗するつもりだったんですが、近隣のダイハツ店でミライースの試乗車が無くてですね…。(^^;
たまたま、見つけたのがトヨタカローラ店でのピクシスエポック。
なんかこの店だけ、変に軽自動車をたくさん扱ってるようでして。
店内にはホンダ・ダイハツ・スズキの軽自動車も売りますという張り紙まで。
話を聞いてみると、この店だけの扱いだそうで。
同じ系列店でも別の店舗では扱っていないとのこと。
理由はどうも、地域的に軽自動車ユーザーが多いからということらしい。
なるほどね。

でもって、ピクシスエポックに乗ってみました。
グレードは確か上から2番目のL“SA III”だったかな。
燃費はJC08モードで35.2km/L。WLTCモードで25km/L。
市街地モード20.9km/L、郊外モード27.3km/L、高速道路モード26.6km/Lとなっています。

なんでこういう小型の車かというと、趣味用途にどうだろうかということをちょっと考えてたわけです。
山道は狭いところが多いからね。
今のところ買い換えるつもりはないので、もし買うとなると増車になりますけどね。もっとも、そんなお金もないけど。

うちの親がすでにミライースに乗っているので、それに乗ってみればいいやん、といわれそうですがすでに調整してある座席とか動かされるのも嫌がるし。

で、さすがに今回はトヨタさんでの試乗なので横に営業さんが乗っています。つーか、店長でしたが。(^^;
大人二人乗りでガラスが曇るので時々はエアコンも使用。
道路は信号のないバイパスと片側一車線の普通の国道を半々。ただし、平坦ではないので適当に坂道があります。
天気は雨。
こういう条件で走ってみたところ、タイトルの写真の通り。
22.4km/Lでした。本当は22.5km/Lだったんですが、写真を撮る寸前でPにされてしまいアイドリングストップ解除、エンジンが始動して撮影の瞬間に0.1km/L下がってしまったという…。
ちょっと虚しいですね。
でもまあ、一応、市街地モード燃費は達成してます。

乗り心地は軽い車なのでこんなもんかなという感じ。ただ、うちの親の車よりはサスペンションの固さがちょっと柔らかめだったような、そうでなかったような。
静粛性はあまりなかったです。タイヤが道路の水を巻き上げるような音は綺麗に聞こえてましたし。

あの感じからすると、春とか秋の気候のいい時だと25km/Lは十分上回りそうです。
27~28km/L位はいくかな。

ただ、装備を充実させようとすると、一番上のG“SA III”を選ぶしかないんですよね。
オートエアコン、スマートキー、プッシュボタンスタート、シートヒーターなんてのはG“SA III”にしかない。
それ以外のグレードではオプションで追加する設定すらない。

シートヒーターの有り難みを覚えるとどうしても欲しくなりますよね。
となると、G“SA III”しかない。選択肢がそもそもない。(^^;
で、G“SA III”までいくと、結構いいお値段になってきますので、ピクシスエポック(ミライース)にそこまでお金を出すのなら、別の車種が選択肢になりそうだなと。
もっとも、車の大きさは変わってしまいますが。

軽快に走るし、小回りも利くので、確かに狭い道でも楽々だと思うけど、外の音が結構聞こえるし、エンジン音もよく聞こえるので、そういう意味ではどうだろうなあ。
燃料タンクもそんなに大きくないから、あまり長距離を走るのには向いてないでしょうね。先に書いたように静粛性のこともあるし。

でも、運転自体はしやすいし、気楽に乗れるかな。
あれはあれで、十分ありだと思う。地元中心の通勤や買い物には良さそう。
気候のいい時に、一度本気で燃費運転してみたい車です。
Posted at 2021/01/25 21:11:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ

プロフィール

「もしかすると、おお間抜けな理由でオートハイビームの問題が解決するかも。」
何シテル?   10/23 21:02
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation