• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2018年07月02日 イイね!

グレイスハイブリッド(マイナーチェンジ後)に乗ってみた

グレイスハイブリッド(マイナーチェンジ後)に乗ってみたカムリハイブリッドに試乗した後、比較資料用としてアコードハイブリッドのカタログを貰うために通りすがりのホンダ店に寄ったんですよね。初めて行ったところではないけど。(^^;
で、話の流れのせいで、セダンが好きなんですが、あまり大き過ぎるのも困るんですよねえ、ということを言ったわけです。その理由は野鳥撮影の都合ですね。山道とか狭い所に行く事も増えたから、と。
となると、グレイスは?ということになるわけで…。
しかもまた、うまい具合に試乗車があったわけでして…。
乗ってみますか?という話に…。(^^)

自分のディーラーにグレイスハイブリッドのマイナーチェンジ後の試乗車が無かった事もあり、断る理由も無いので、乗ってみる事に。
初期型に乗った時の記事はこちら

かんかん照りの屋外に置いてあった車なので、車内はサウナ。
しゃれにならない温度なので、冷房全開。(^^)
E-CONはオフ。
営業マンが同乗。まあ、これが普通ですわな。一人で勝手に行ってきてー、てな具合に行かされるうちのディーラーがおかしいのかも。(^^;

さて、i-DCDの車には何度も乗っているので、扱いは大体分かっているつもり。車種ごとの細かい癖までは分からないですが。
さすがに、フィットハイブリッドと乗り心地が違い、こっちの方が随分と落ち着いた感じがする。乗り心地はいいです。
あまり跳ねるような挙動も無かったですし。

前に乗った時も思いましたが、変速動作とかにしても、かなり滑らかで意識していないと変速したのが分からないくらい。
フィットハイブリッドだと、まだその辺の変化が目立つというか、分かるというか。
同じi-DCDでも味付けが違うんでしょうね。

冷房全開で走っていたわけですが、この状態だと瞬間燃費計を見ていても、燃費が全然伸びません。ああ、さすがにこれでは駄目だなあという事で、途中からE-CONをオンにして、冷房は送風に。
営業さんには申し訳ないけど、窓を開けて、走る事に。途中からこんな事をしたので、正直燃費は思ったほど伸びませんでしたけどね。

それでも、さすがにそこまでするとまあまあ燃費は伸びます。
21.6km/Lでした。
最初から冷房とかを控えめにしていれば、もっと伸びていただろうね。

やはり5ナンバーサイズなので、運転していてもサイズは手頃といいますか。
片側一車線の道路でも割と走りやすいです。
ハンドリングとかは可もなく不可もなくというところかな。重くはなかったな。どちらかといえば、軽い方かな。

お客さんの燃費はどんな感じですか、と聞いてみたところ、24~25km/L位ですかねえ、という話でした。勿論、乗り方にもよるので、あくまで参考値ですが。
となると、自分が乗れば、27~28km/L位行くかなあ、という気もする。(^^;
フィットハイブリッドだと30km/L超えたりするんですが、グレイスハイブリッドだとちょっとしんどいかなあ。乗った感じから判断すると。
勿論、条件が良ければ30km/L行くと思いますよ。結局、地元近辺の道路状況だと難しいだろうなあ、ということですね。

お金があれば、クラリティPHEVが欲しいところですが、とても買えるような値段じゃないようなので、趣味の事も考えるとグレイスハイブリッドかなあ、という気になってます。
復活するインサイトも気になるんですけどね。
1.5Lのi-MMD搭載車がが欲しいんですよ。
i-DCDより効率良さそうですし。値段は上がりそうだけど。(^^;

しかし、シビックハイブリッドで山間部の道とかでえらい目にあってるしねえ。
3ナンバーの車で行くようなところじゃないですね、はっきり言って。
車がそれしかないから、どうしてもそれで行くんですけど、あまりにもどうしようもない場所の時だけ軽自動車をレンタカーで借りたりとかね。
実際、軽自動車を借りて行った事がありますし。あんな道、とてもじゃないけどシビックハイブリッドで行くような場所じゃないわ、という道でしたからねえ。

ホンダセンシングが付いた事によって、グレイスハイブリッドも候補として考えてもいいようになりました。
といっても、買うと決めたわけじゃないですよ。

IMAに慣れたせいもあるけど、i-DCDになると細かい挙動は正直よく分からないですね。
所有すれば分かるようになるでしょうけど、短時間の試乗だけだと、さすがにそこまでの把握は無理ですね。
なんせ、IMAとは全然違いますからね。
でもやっぱり新型は燃費がいいです。
セダンもお試しあれ。(^^)/
Posted at 2018/07/02 22:12:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2018年07月01日 イイね!

カムリハイブリッドに乗ってみた

カムリハイブリッドに乗ってみた新型が出てから、気になってはいましたが、試乗はしてなかったので、今日、試乗に行ってきました。
やっぱり、大きいですね。車体。

車のグレードは三種類あるうちの一番上。Gのレザーパッケージというもの。
ちなみに、一番下だけがJC08モード燃費33.4km/Lで、その上のグレードは28.4km/L。
アコードハイブリッドの31.6km/Lを上回りたかったんでしょうね。(^^)
燃費スペシャルグレードと考えていいでしょうね、一番下のXは。
アコードハイブリッドは二種類のグレードだけで、下のグレードが31.6km/Lで上のグレードが30km/Lです。
なので、基本性能的な燃費はアコードハイブリッドの方がいいかと。
i-MMDはなかなか凄いですからね。

ここまでくると、私にとっては十分過ぎる高級車ですので、装備についてはどうこういうものでもないですね。
贅沢な物が付いてますから。(^^)
当然、気になるのは燃費です。
競合する車としてはやはり、アコードハイブリッドでしょう。

展示車は発売されてすぐくらいに見たんですが、アコードハイブリッドより大きい気がしてました。ですが、主要諸元表を見たらカムリよりアコードの方が大きかった。(^^;
アコードハイブリッドに乗ったのは初期型の時だけですが、当時で試乗時の燃費が20.2km/Lでした。

肝心なカムリハイブリッドですが、乗り心地はいいですし、加速もいいですし、トランクも広くてトランクスルーも出来るようになっています。
ハイブリッドシステムのバッテリーは後部座席の下へ収めた事で、トランクの空間圧迫は回避しています。ここがアコードハイブリッドに対して有利なところですね。

燃費ですが、タイトルの写真の通り、17.7km/Lでした。
前のカムリもそうでしたが、燃費計の表示が変に特徴的で、初めて見ると少し分かりにくい表示に思えます。
営業マン同乗で、重量的にはアコードハイブリッドより不利でしたし、同じコースではないので、単純比較は出来ませんが、一人で運転したとしても、20km/Lには届かない感じです。
ハイブリッドシステムの癖を把握して燃費運転をすれば20km/Lは行くと思いますが、普通に街乗り運転するだけだと、難しいかも。
前のカムリハイブリッドに乗った時も思ったほど燃費が伸びなかったので、なんだかなあ、という印象が残っています。
あと、やはり車体の幅が広いので、少し古い二車線道路とかだと、片側車線の幅いっぱいで走っているような感じがします。
結構道路が狭く感じます。
うちの家近辺の生活道路だと、あちゃー、という場面が結構多くなりそうな予感。(^^;

ノアハイブリッドに乗った時も思った事ですけど、情報表示のディスプレイがあるのはいいんですが、表示切り換えの扱いがなんというか、分かりにくい。
操作体系をもう少し整理した方がいい気がする。
で、カムリハイブリッドも燃費計の表示とハイブリッドシステムの動作状況の表示は同時に出来ないです。
切り換え表示になりますね。
私としては、同時に見て運転の仕方を考えたいところなんですが。
電池残量とか、モーター駆動の状況とかを把握しておきたいんですけどね。これ、ハイブリッド車に乗っている人しか分からない心境でしょうね。
気にしない人は気にしないんでしょうけど。

というわけで、i-MMDはかなり効率がいいようです。
この後、比較用にアコードハイブリッドのカタログも再び貰いに行ったら、話の流れでグレイスハイブリッドに試乗する羽目になってしまった。(^^;
後期型には乗った事が無かったので丁度良かったんですけどね。

おかげで、今日は野鳥撮影がほとんど出来なかった。(T_T)
試乗とかで時間を使い過ぎた。(^^;
まあ、いいけど。
グレイスハイブリッドの試乗とかの話はまた後日。
Posted at 2018/07/01 21:53:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2018年06月30日 イイね!

ノアハイブリッドに乗ってみた

ノアハイブリッドに乗ってみた水曜日の休みの日、ノアハイブリッドに試乗してきました。

ステップワゴンハイブリッドとセレナe-POWERに乗ったので、やはりここは大御所のトヨタにも行ってみないとという事で。(^^)
ノアでなくても、ヴォクシーでも良かったんですが、とりあえず近場にあるのがノアハイブリッドだったという事です。
試乗車のグレードは真ん中のGだったかな。

トヨタの試乗車検索で調べてみても、ノアハイブリッドしか出なかったんだったかな。
ヴォクシーはガソリン車しかなくて、ハイブリッドは近くに無かったような…。
検索しても無いものは仕方がないので…。

一番の比較はやはり燃費。
ノアハイブリッドのJC08モード燃費は、23.8km/L。
乗り心地は悪くなかったですし。そもそも、車自体がそこそこ重いので、跳ねるような感じもほとんどないし、滑らかでした。ミニバンですので、セダンより目線も高いし、見晴らしもいい。
ハンドルはかなり軽かったかな。ハンドルの回転と実際の車の曲がり方は特に違和感もなく、個人的には自然な感じだったかと。
まあ、売れ筋車ですし、それこそレポートは他にもいっぱいあるでしょうから、特別私が何か書くほどのこともないかな。

で、問題の燃費ですが、タイトルの写真の通りです。
16.5km/Lで、いまいちでしたね。ちなみに、エコモードで、エアコンは途中までつけてたんですが、消しました。
ラジオも消しました。
営業マン同乗ですので、その分の重量は不利かも。
国道とか、生活道路的な幹線道路とか、実際の使用シーンに近いようなコースでしたが、なんというか、ペースを乱される事が多くて、その辺も燃費的には不利だった気がします。
あと、燃料タンクは空に近かったようで、店に戻ってくる少し前に残量警告灯が点灯。あの車は残量警告灯が点灯すると、ピッと音が鳴るんですね。最初何かなと思いました。
シビックハイブリッドは特に音も鳴りませんので。
瞬間燃費と平均燃費が同時に見られないのが不満でした。
燃費情報とかハイブリッドシステムの動作状況とかを表示する、情報表示ディスプレイがあるのはいいんですが、画面を結構切り換えないといけないんですね。
瞬間燃費・平均燃費・ハイブリッドシステムの動作状況とバッテリー残量の情報は切り換え切り換えで見るしかありませんでした。
もしかしたら、方法があるのかもしれないですが、なんせ、試乗で初めて触る車ですし、営業マンもそこまで細かい事は分からないみたいでしたからね。
つーか、それ以前にあの情報表示ディスプレイはちょっと小さい気がする。もう少し大きくてもいいような…。

街乗りで、ゆったりと走るには特に問題もないかと。
峠道とかを走るとどうかな。ちょっとしんどいかな。

まとめ。
私が試乗した時の燃費は以下の通り。

ステップワゴンハイブリッド=24.6km/L
セレナe-POWER=21.9km/L
ノアハイブリッド=16.5km/L

やっぱり、i-MMDは凄いと思う。
THS2は車が大型になると、燃費改善効果が薄くなるような気がしますね。
プリウスくらいの大きさまでが一番効率良さそう。

それと、参考までに、以下の記事をどうぞ。(^^)/
過去の試乗記です。

ステップワゴンハイブリッドに乗ってみた
https://minkara.carview.co.jp/userid/1535244/blog/40888847/

セレナe-POWERに乗ってみた
https://minkara.carview.co.jp/userid/1535244/blog/41305953/

新型ステップワゴンに乗ってみた(今回はちゃんと道路を走りましたよ)。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1535244/blog/35618090/

ステップワゴンとセレナSハイブリッドに乗ってみた
https://minkara.carview.co.jp/userid/1535244/blog/28739977/
Posted at 2018/06/30 22:30:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2018年06月24日 イイね!

レクサスISの2Lターボに乗ってみた

レクサスISの2Lターボに乗ってみた昨日、レクサスISの2Lターボに試乗してきました。
17日にレクサスの販売店から電話があったんですよね。何で電話があったのかというと、レクサスのキャンペーンに応募したからですねえ。
当選しませんでしたけどね。というか、多分、トヨタ関連のは当選しないと思う。(^^;

試乗するつもりだったのはISのハイブリッドですが、確認の電話をしたら、ハイブリッドは無くて、2Lターボがあると。
まあ、断ってもよかったんだけど、電話までしてるし、可愛い声の営業さんだったので(笑)行ってきました。

ISはスポーツカーよりの車だったかな。別に乗り心地は悪くないし、加速性能も必要十分ですし。ただまあ、ターボが効くまでの時間差があるくらい。
その辺はハイブリッドのモーターの方が反応が早くていいけどね。

まあ、そんなこんなで、早速試乗させてもらいました。
装備は贅沢ですよねえ、やっぱり。(^^)
かつてGS450hに乗った時も思ったんですが、乗ってみると、狭いです。
センターコンソールというか、シフトレバーとかがある、運転席と助手席の間の間隔が広くて、背も高く、全体が肘置きになるくらいの高さ。
座席位置はシビックハイブリッドより低くて、ちょっとびっくり。
走行間隔そのものはなめらかでしたし、エンジン音も比較的静かですが、ISの特徴なんでしょうかね、若干というか、ある程度言うか、エンジン音は聞こえてました。
遮音自体はいい方なんでしょう。
ハンドリングも悪くなかったな。カーブも自然に曲がれた。

さて、私が試乗するとなると、まず間違いなく確認するのが、燃費性能。(^^)
ISの2LターボはJC08モード燃費が13.2km/Lです。
隣に可愛い声の営業さんも乗っていますので、大人二人です。ホンダで試乗する時はいつも一人ですが。(^^;
途中まで冷房を付けてました。これでちょっと損してます。
試乗終盤の信号待ちの時にアイドリングストップ解除になってしまい、それで少し燃費か悪化しましたからね。
で、燃費ですが、途中12km/L弱まで行ってたんですが、最終的には11km/Lでした。
カタログ値13.2km/Lで、試乗時11km/Lでしたから、十分いい数字だと思います。
横に乗っていた営業さんが驚いてました。普通に街乗りの試乗で二桁の燃費の数字を初めて見た、と。
試乗でなくても、二桁の燃費は見たことないらしい。
良くて、9km/L位だとか言ってたような…。
ガチガチの燃費運転はしてませんし、普通に流れに乗って走ってましたから、かなり不思議そうでしたね。何でそんな数字が出るの? という感じで。(^^)
大抵はアクセルを踏みすぎなんですよね。

野鳥撮影の趣味の事を考えると、あまり大きい車も困るので、仮に買い換えるにしても、車のサイズも考慮しないといけないわけで。
車幅1800mmを超えるのは出来れば遠慮したいところ。1750mm位までが目安かな。長距離移動もあるので、小さ過ぎるのもしんどいし。
レクサスだとデザイン的にはHS250hの前期型がよかったんですけどね。
HS250h自体は去年の12月に最終オーダーだったそうで、次のモデルも無いようです。
残念。(T_T)
多分、次のモデルがあったとすれば、新型カムリのハイブリッドシステムを搭載してきただろうから、30km/L位の燃費性能のセダンだったと思うんですけどね。

話は変わるけど、クラリティPHEVはやはり来月発売だそうです。
販売店の内部用資料(今のところ電子データだけみたい)はすでにあるそうです。
紙の資料はまだ無いみたい。
当然、客に渡せるような資料はまだ無いみたい。
チラシ程度の物もまだ無いということですね。
価格はかなりいい値段らしい。まあ、性能から考えるとそうでしょうね。

というわけで、クラリティPHEVも近々情報を仕入れに行く予定です。
楽しみ。(^^)
Posted at 2018/06/24 22:00:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2017年12月26日 イイね!

新型N-BOXに乗ってみた

新型N-BOXに乗ってみたステップワゴンハイブリッドに乗った後、すぐに新型N-BOXにも乗ったんですよね。(^^)
ちなみに、ターボじゃありません。ノーマルの方です。
今回も燃費テストの意味合いが大きかったので、特に加速テストとかはしてません。大人しく走りました。
E-CONはONです。エアコンは止めました。
結論から先に言いますと、燃費は20.4km/Lでした。

それと、気になったのは冷えた状態からの始動だったせいでしょうか、なかなかアイドリングストップが作動せず、信号待ち等で結構損してます。(^^;
まあ、損して20.4km/Lですけど。
アイドリングストップが作動するようになったのは走り始めてコースの後半に入ってからくらいですかね。けっこう長い事作動しませんでしたから。

前のN-BOXだと、代車で借りた時で20km/Lいかなくて、19km/L位だったかな。
それを考えると確かに燃費性能も向上してますね。
試乗で20km/Lいくんですから。

乗り心地とかは軽自動車にしては重量がある感じなので、比較的良好です。
まあ、ステップワゴンハイブリッドに乗った後なので、いまいち感がなくはなかったですけど。そもそも、比較してはいけないですよねえ。
60km/h巡行時で1500rpm位ですか。大体こんなもんなのかな。
目線が高いので見晴らしも良くて、運転はしやすいです。
日本で一番売れている軽自動車ですもんねえ。

使い勝手や利便性等の点については、セダン好きの私が何か言う程の事もないですし、これだけ市場に出回っていると、友人・知人関連だけでも、どこかしらに1台位N-BOXがありそうですよね。
なので、口コミとか実際に見せてもらったりとかも出来そうなわけで。
担当営業氏にも聞きましたが、N-BOXを買う人は大体指名買いだそうです。
何にしようか迷って、という人は少ないそうです。
つまり、最初からN-BOXと決めている人が多いんですね。

しかし、こんなに販売数が多いロングセラーになるとは思いもしませんでしたね。
Posted at 2017/12/26 21:08:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 282930
31      

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation