• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2016年01月09日 イイね!

新型プリウス(四代目)に乗ってみた

新型プリウス(四代目)に乗ってみた本日、新型プリウス(四代目)に乗ってみました。
仕事帰りに寄ったので、夜での試乗になります。
夜である上に、車の色が黒だったので、車の外観はあまりよく分からず。(^^;
プリウスはグレード違いで三台置いてありました。
選んだのは一番上の「プリウス Aプレミアム ツーリングセレクション」です。
どうせなら、ね。(^^)

すでに夜ですし、閉店時間までそんなに長くないので、お客さんもまばら。
試乗車は全て空いてましたので、予約無しで飛び込みで行ったにもかかわらず、あっさりと乗れました。

タイトルの写真がとりあえず測定してみた燃費です。
暖気はほぼ終わってたと考えていいようです。何度か走った後らしく、エンジンもあまり冷えてなかったようでした。
燃費は25.5km/L。走行距離は8.2km。これについては後ほど。

うちのホンダで乗る時と違い、横に営業さんが同乗です。っていうか、これが普通でしょうね。
走り出してみます。
モーター発進ですので、静かです。
道路に出て、加速します。
反応が早いです。加速も早いです。私には十分です。
中間加速も反応が早く、加速も早かったです。私には十分です。
乗り心地も良好でした。ハンドリングも悪くなかったし。燃費良く乗るには十分でしょう。
目線はまあまあ高めで、見晴らしも良く、見やすいです。私の車が低いので、それと比べると結構印象が違ってきます。
エンジン音は静かです。そんなにエンジン音は室内に入ってきません。ベタ踏みまでしてないので、高回転時の事までは分かりませんけど。
それと、特筆すべきはブレーキです。自然になりました。前のようなかっくんブレーキではありません。
普通のブレーキになってました。良かった良かった。(^^)
数キロ走った程度で燃費は27km/Lを超えてました。
暖気が終わってた事もあるでしょうが、結構驚異的です。
恐らく、そのまま燃費運転に徹していれば、30km/Lは超えてたと思います。その位の感触でした。
残念ながら、踏み込んで加速テストをしてみたり、混雑路だったために、発進停止、減速・加速が多くて燃費運転には非常に不利な状況でした。
それでも、25km/L程度はすんなり出るんですね。凄い。

混雑路(というか、帰宅ラッシュですな)だったので、全体的な速度域が遅めで、自分のアクセルの踏み方ではなんというか、モーター走行が多くなってしまい(シビハイでもそうなりそうな速度域だった)、終盤近くなって充電モードに少しなったのが誤算といえば誤算かな。
電池はリチウムイオンだったと思いますが、モーター走行とかやっている割にはあまり減らず、また、減っても回復が早い感じでした。
やはり、ニッケル水素電池より充放電の受け入れ電力量が多いんでしょうね。特に充電時の損失が少なくなっているんでしょう。
これはi-DCDとかでも似たような感想でしたから、やはり、リチウムイオン電池の性能のお蔭かもしれません。
電池残量も気にしていましたが、どうも容量管理に関してはメーター表示上の真ん中付近を維持するように制御しているように見えました。
真ん中から下がった状態で走っていると、走行中にエンジンで発電しているようでした。エンジンでの発電時間はそんなに長くなく、割とすぐに終わってました。

というわけで、加速テストをしてみたりした上に混雑路だったせいで、燃費はいまいちでしたが、そんな条件でもいきなり乗った車であれだけの燃費が出たのはやはり立派だと思います。
前のプリウスの欠点をつぶしてきた感じでしょうか。

後は、おかしなトラブルが出ない事を祈るのみですね。
Posted at 2016/01/09 21:07:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2015年12月12日 イイね!

パッソに乗ってみた

パッソに乗ってみた久々の試乗。
前から気にはなっていたのですが、なかなか試乗する機会もなくずるずると。
登場から結構時間が経ってしまいましたが、本日試乗出来ましたので。

カムリの試乗キャンペーンの落選通知の件から話が脱線して、パッソの試乗の話にまで発展した結果、本日、実際に試乗してきました。

1.0LのGパッケージだったかな。
燃費は27.6km/Lの一番いいモデル。
シートはベンチシートで、シフトレバーはハンドルの所についてる、昔のハンドルチェンジみたいでした。
なかなか違和感がたくさん。(^^)
大きさはまさしくコンパクトカーですので、大きくはないです。
乗り込んでみた感じ、やはり、軽自動車より幅にゆとりがあります。まあ、当たり前ですが。
ですが、広いというところまでではないですね。
メーターは大きなスピードメーターがあるだけ。タコメーターは無し。残念。

エンジンを始動して、走り出します。
排気量の小さいエンジン車に良くある、発進時にグイッと力強く発進するセッティングにはなっていませんでした。踏んだなりの発進加速です。
この方が自然でいいです。
CVTの制御はタコメーターがないので、エンジン音とか走りの感じでしか分かりませんが、やはり回転を落とそうとします。
まあそうでしょうね。で、巡行時に回転を落とし、安定して走り出すと、エンジンが低回転で軽くうなって回ってるなあ、というわずかな振動があります。ボボボボといった感じの。
3気筒のせいでしょうかね。
結構分かります。
中間加速も1.0Lなりの加速です。合流車線では冷静に状況を見て行かないと怖いかも、という感じの加速です。
なので、急加速は少し厳しいかと。
乗り心地は普通。特別悪いとも思わなかったけど、いいと言うほどのこともなく…。(^^;
サスペンションの感じは硬くはなかったかな。どちらかといえば柔らかめだったと思う。
街乗りの通勤・買い物専用車と考えれば、必要十分な感じかと。
ハンドリングは緩い。
素早く曲がるとかは無理だと思う。
多めに回さないと曲がらない感じ。峠道のコーナリングをすいすいと行くのはしんどいと思える雰囲気。
そもそも、そんな所を走るようには出来ていないと思う。

燃費に関しては微妙かな。
写真では17.8km/Lと出てますが、本当は18km/Lを上回ってたんです。
信号待ちの時に、ガラスが曇ってきたのでフロントデフォッガーを作動させたら、エンジンが始動してしまい(アイドリングストップ解除)、燃費が下がって行ったという具合。(T_T)
なんてことだ。
ちなみに、信号に引っかかる事が多くて、条件的にはいいとは言えませんでした。
帰宅ラッシュがまだ終わってなかった時間帯でしたし。ですから、道路状況としては、場所によって若干混雑気味というところ。
ディーラー近辺をうろうろしただけですから、ある程度の距離を走れば20km/L程度は大丈夫そうな感じです。この辺が難しいんですよね。カタログ上は同じような燃費でも、ハイブリッド車と普通のエンジン車では結果が違ってくるので。

車自体はサイズが小さい分、見切りとか取り回しはそんなに不便を感じる事もなく、扱いやすい車でした。
静粛性はまあ、あんなもんでしょ、というところかな。
価格相応ですね。
やはり、上にも書いたけど、街乗りの通勤買い物用途であれば、十分。六甲山のような山道ドライブはちょっと苦しいと思われます。
あまり遠出をしない、地元中心の範囲を走るのが主な用途であれば、いい車かと。
燃費もそこそこいいし。
フルモデルチェンジで自動ブレーキとかが追加されればもっといいんですけどね。
Posted at 2015/12/12 22:00:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2015年08月30日 イイね!

ロードスター(6MT)に乗ってみた

今日は朝から雨。
さすがに野鳥撮影へは行けず。午後から雨は少し落ち着いたものの、完全に止まず、降ったり止んだりだったため、今日の撮影は断念。
というわけで、ロードスターの試乗に行ってきました。

ちょうど、行く事を考えていた店での買い物ついでに、近くのマツダを調べると6MTのロードスターの試乗車が。(^^)

雨なので、屋根は閉めて走りました。当たり前ですが。
しかし、低いですね。座席位置もですが。
車が車なので、燃費は考えずに走ってます。計測もしてません。写真も撮ってないです。

MTですが、これまたギアの順番が違います。(T_T)
S660は右下がRでしたが、ロードスターは左上がR。

なので、上段左からR,1,3,5で、下段左から2,4,6となります。
ちなみに、S660は上段左から1,3,5で、下段左から2,4,6,Rとなります。

ロードスターでRに入れる時は、チェンジレバーを押し下げながら、1に入れる感じで動かします。
関係ないけど、BRZもRの入れ方が違うんだよな。(^^;
これ、統一出来ないんですかね。
まあ、いいや。

で、乗ってみた感じ。やっぱりこういう車だけあって、加速とかはいいですね。
爽快です。
踏み込んだら、すんなりとグイーッと行きます。はい。
1500ccとは思えない感じでした。
乗り心地ですが、思ったほどサスペンションは硬くなくて、舗装道路を走る分には特に違和感はないくらい。
段差を乗り越えたりすると、少し固さが目立つかなあ、という程度。

国道など、60km/h巡行時とかで6速が使えるんだろうかと、試してみました。なんなく使えました。
6速の60km/h巡行で1500rpm位だったかな。
おとなしく走ればまあまあの燃費にはなるかと思います。
変速に関してはメーターでお知らせしてくれます。
加速していく時とかに、1~6速まで順番に変速していきますが、メーター内に次のギアに変速した方がいいとなったら、4→5のような感じで表示されます。
単独の数字だと、その時点で使用しているギアの段ですね。
他に面白かったのはメーターかな。
三眼メーターで、真ん中がタコメーター。右がスピードメーター。どちらも針で表示されます。
問題は左側のメーター。
同じように針表示ですが、物理的な針のメーターじゃなく、液晶表示で針を表現している針のメーターだったりします。
燃料の残量計とかが表示されています。凝ったことしますなあ。

先代のクラウンハイブリッドみたいにメーター表示部分が全面ドットマトリクス液晶ディスプレイになっていて、グラフィック表示でメーターを表示しているわけではないです。
メーター表示のセグメントを作ってそれ専用で針表示しています。

屋根の開閉も乗ったまま片手で動かせるくらい簡単に出来ます。面白いです。

ま、車が車ですので、中は狭いです。少なくとも、広いとは言えません。
でも、そういう車ですので、どうということもないですけど。
トランクもちゃんとあります。
屋根の開閉に関係なく、使えるようになっていますので、いいと思います。
トランクもそう広いわけではないですが、手荷物を載せるくらいなら問題はないと思います。

軽快に走ってくれますので、結構楽しいと思います。
デザインに関しては好みが分かれそうに感じますね。個人的にはロードスターのデザインは好きじゃない方のデザインなんですよね。
特に先代の方は。まだ今回の新型の方がいいです。

アホかと言われそうですが、この車で燃費運転をしたら、どの位の燃費が出るんだろうか。(^^;
で、この後、エクストレイルハイブリッドにも乗ったんだよな。(^^;
その事はまた後日。
Posted at 2015/08/30 21:33:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2015年08月03日 イイね!

N-BOX Custom(現行モデル)に乗ってみた

N-BOX Custom(現行モデル)に乗ってみたS660の試乗後、店に戻ってきて担当氏に試乗の感想を話していたところ、まだ乗っていない車はありましたか、と聞かれたんですね。
すぐに思い浮かばなかったんですが、N-BOXの現行モデルには乗ってないですね、ということを話したわけです。
現行モデルの試乗車は後部座席にスライド機構が追加された、スライドリアシートが装備されてました。
ちなみに、N-BOX Customです。

さすがに、S660に乗った後ですので、乗り味の全然違う事。(^^;
実用車としてのN-BOXと、ほぼその完全な対極に位置しているといってもいいS660。そりゃまあ、全然違いますわな。
乗り心地は良好。S660の後ですと、結構重量感が感じられました。
エンジンはノーマルでしたので、踏み込んでもそんなに鋭い加速はしてくれません。
普通の軽自動車としては加速にしても悪くはないはずですが、いかんせん、S660の後ですので、印象が…。
ハンドリングも普通。特別クイックな感じでもないです。街乗りでゆったり走るのにちょうどいい感じ。

ちなみに、冷房は使いました。最初は結構強めで、途中からは控えめにしましたけど。(^^)
N-WGNの時もそうでしたが、冷房を使うと燃費は伸びません。
で、どんな結果になったかといいますと、14.9km/L。


これは、S660と全く同じコースです。
途中、パトカーが国道の左車線をふさいでいて、何やら、その前の小さなビルに警察官が集まってました。
何かあったのかもしれません。
そこで少し混雑した程度です。他はそれなりに流れてました。

しかし、これ、乗る順番を逆にすれば良かったですねえ。とはいっても、N-BOXとかに乗る予定なんて無かったんで、仕方がないんですけどね。
それにしても、車内の広さはさすがですね。幅はどうしようもないとはいえ、軽自動車じゃないみたい。
S660と比較するのもおかしいですが、N-BOXは確かに広い。(^^)

その他にも痒い所に手が届くような、装備がいいですね。
ピタ駐ミラーとかね。

利便性という点では、確かにいいのだと思います。この手の車は保有した事がないので、実感がないですけど。
大きさも軽自動車ではないみたいに見えますし、装備も悪くないし、使い勝手も良さそうですし、売れるのも分かるような気がします。
もはや、値段は軽自動車ではない気もしますが。(^^;

ミニバンのさらに小型版といったところでしょう。
ミニバンの良さが分かっている人だと、こういう選択もありなんだと思いますね。
Posted at 2015/08/03 21:52:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2015年07月26日 イイね!

スバルパーク2015泉大津に行ってきました

スバルパーク2015泉大津に行ってきました中部に続いて二回目の当選。(^^;
スバルパーク2015泉大津。場所は大阪府泉大津市にある泉大津フェニックス
折角なので行ってきました。



会場のレイアウトは違いましたが、スラローム体験のコースは中部とほぼ同じように作られていました。
ですが、説明会の時、タイヤを鳴らすほどの運転はしないでね、という事を言われました。もしかしたら、中部の時に何かあったんでしょうかね。
実際、コースの形は中部の時と基本的には同じだったのですが、若干狭く作ってあったようで、スピードを出しにくいようになってました。
なので、当然、そんなにスピードは出していません。というか、出せません。
少し、タイヤが鳴ったかな、という気もしないでもありませんでしたが。
タイヤが鳴った人もいましたが、一回聞いただけでした。

コースを走っているS4。

陽炎で像がゆがんでいます。

運転手交代。


展示とかは中部の時より整理されていたようなそうでないような。





ただ、最初の試乗であるスラローム体験の進行は早くて、前の時は実際に乗る時間になるまで結構待たされましたが、今回は説明開始の時間からすぐに試乗へ行く事が出来、実にスムーズでした。
この辺は随分と改善されたみたいです。

スタートは直線の全開加速とブレーキです。直線なので中部の時と同じはずですが、コースの幅が若干狭かったようなそうでないような…。
その後のS字カーブが狭い目にしてあったので、最初に書いた通り、中部の時よりスピードが出せなかったわけです。

さすがに中部で一回経験しているので、説明もすぐに分かりますし、コースも基本的に同じ訳なので走るのもそんなに迷いません。

アイサイトとかの体験に関しては自分で運転しないので、横に乗って説明を受けながら標的に向かっていくわけです。
ちなみに、この時乗った車の運転手さんに空調服に気付かれまして、少し聞かれました。(^^)
ズボンもあるんですか、とそちらも驚いてましたねえ。

先着順の体験もまだ少し空きがあったんですが、待ち時間が長いので、あきらめまして、帰ってきました。
というか、ディーラーに寄って車検の終わったシビックハイブリッドを受け取ってきました。

ちなみに、家から会場までのN-WGNの燃費です。
今回は冷房をずっと使いました。
家から会場まで。25.7km/L。

やっぱり、冷房をずっとつけていると伸びにくいです。

会場からディーラーまで。22.8km/L。これはリセットせず、そのまま家から継続して計測。

帰路になるわけですが、道路状況としては混雑気味で、条件はあまりよくありませんでした。

シビックハイブリッドと比較すると、冷房を使用している時の落ち込みはN-WGNの方が大きいです。
まあ、エンジンが小さいから仕方がないでしょうね。

信号待ちでアイドリングストップするんですが、信号が変わる少し前くらいにエンジンが勝手に始動してしまう事が結構多かったです。
冷房をつけていたせいです。温度設定はかなり控えめで、28℃にしていたんですがね。

しかし、ディーラーに着いて燃費の数字を言うと驚かれたんですが、他のお客さんの数字はここまで良くないらしいです。
新型だけあって、燃費も伸びやすいんですけどね。そんなに難しいんでしょうか。
走行条件によって随分と変わるので、単純比較は出来ないですけど、それでもねえ。
Posted at 2015/07/26 22:45:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation