2020年05月14日
ええ、来ましたよ、来ましたとも。来なくてもいいのだけど。
自動車税の納税通知書。(T_T)
グレイスハイブリッドのエンジンは1500ccなので、税額は34500円。
前回は優遇があったので、半額だったかな。記憶が曖昧。
この他に固定資産税も来てるけど。(T_T)
馴染みのコンビニででも、払ってきましょうかね。
これで、万札が何枚もさようならしてしまう。(^^;
うーん、パソコンの入れ替えとかで、ある程度お金を使ったからなあ。
まあ、国からの10万円の給付でちゃらといったところでしょうかね。
まだもらえてないけど。
毎年のことだけど、なんか気が重い。
Posted at 2020/05/14 20:38:16 | |
トラックバック(0) |
税金 | クルマ
2018年05月23日
毎年送られてくる自動税の納付書。
外国と比較すると、自家用の普通車としてはかなりの高額税率だそうで。
ま、実際高いわな。
軽自動車の税額から比較するとかなり高いわけで。
ちなみに、シビックハイブリッドはエンジンが1300ccなので、税額は34500円です。
で、この34500円という数字はどうやってはじき出した数字なんだろうか。
他の税額でもそうですが。
前にも書いた事があったと思いますが、いっそ、燃費性能基準で税額を決めてくれたらいいような気もしますけど、どうでしょう。
確かどこかで自動車関連記事にも同じ事を書かれてましたし。
まあ、しないでしょうけどね。
車を手放せば払う必要も無くなるけど、車がないと不便な場所だからねえ、それは難しいですからなあ。(^^;
自動車税に自動車重量税に自動車取得税に消費税、これ、全部同じ車から発生するんですけど四重課税になってないかい?
国民健康保険税より酷いですな。
Posted at 2018/05/23 21:36:21 | |
トラックバック(0) |
税金 | クルマ
2018年05月09日
何が来たってあーた。
あれですよ、あれ。
5月ですから、あれですよ。
あれに決まってるじゃないですか。
自動車税。(T_T)
乗っても乗らなくても請求がやって来る。
ほんと、やだなあ。
まだ固定資産税も来るんだけどね。(T_T)
勘弁してくれよ。
多くを書いても仕方あるまい。
これが5月というものだ。
ゴールデンウィークなどという、夢うつつな期間が過ぎれば、この税金というものによって、現実に引き戻されるのだ。
毎年の事とはいえ、憂鬱だ。(^^;
Posted at 2018/05/09 20:54:22 | |
トラックバック(0) |
税金 | クルマ
2017年05月17日
少し前にも書いたけど。
自動車税払いましたけどね。
ふと思ったんですよ。
シビックハイブリッドはエンジンが1300ccなので、税金が34500円。
この34500円という数字はどうやって決めたのか。
外国と比べると日本のこの手の税金は金額が高いそうですが、それはともかく、どうやってこの数字をはじき出したのかという事ですな。
前の車は2000ccのエンジンだったので、39500円でした。
いっその事、現在の排気量区分をなくして、排気量×10みたいな計算方法にしてくれないかなあ。
つまり、1300ccだったら、1300×10=13000みたいな感じで。
となると、電気自動車だとどうなるんだろう。(^^;
エンジンの代わりにモーターの出力とか?
燃料電池車も動力部分は電気自動車だから考え方は同じだね。
話がそれた。(^^;
今の日本の自動車税はどうやって決めた数字なんだろう。
持ってるだけでも毎年税金がかかるというのも、固定資産税じゃあるまいし、なんだかなあ、と思う。
乗ったら乗ったで、ガソリン税に消費税の二重課税があるし。軽油税には消費税の二重課税が無いのがうらやましい。というか、本来こっちが正解でしょ。
車検もあるでしょ。
考えてみれば、ほんと、車って持ってるだけでも維持費がかかる代物ですよねえ。
買う時でも、消費税があるにもかかわらず、取得税って…。
ナンバー無くして、コレクションマシンのようにするならともかく。
単なるぼやきでした。(^^)
Posted at 2017/05/17 21:34:16 | |
トラックバック(0) |
税金 | クルマ
2017年05月09日
毎年恒例の、アレです。
自動車税と固定資産税。(T_T)
毎年の事なんですがね。
分かってはいるんですがね。
でもね。
やだなあ。(T_T)
この5月に集中するのも、考えて欲しいと思うところ。
分散させて欲しいという気もする。
あー、憂鬱だ。
Posted at 2017/05/09 20:13:21 | |
トラックバック(0) |
税金 | その他