2018年10月12日
プライベート用の空調服はすでに使用を終わってまして、現在、電池容量を測定しています。
上着である空調服と空調ズボンの両方で、単3エネループ4本×2組×2=計16本あります。
測定は上着の分が終了したところで、現在はズボン用の電池容量を測定中です。
上着の分の測定結果ですが、かなり劣化しています。
使い始めたのが2015年で、当然この年は新品状態ですので容量低下はほとんどなくMin1900mAhの容量がありました。測定時期は使用終了後の10月。
翌2016年10月に測定したら、若干劣化していて、一番いいので1900mAh、一番悪い物で1809mAhになってました。
大体1850~1900mAhあたりの数字でした。
さらに次の年の2017年10月。
一番いいもので1823mAhで一番悪いもので1625mAh。多少ばらつきはありますが、1700mAh前後というところ。
確実に劣化していっているのが分かります。
で、今年2018年10月。
1600mAhもなく、大体1500mAh弱といったところ。
かなり劣化しています。ここまで劣化すると動作時間も短いのが分かるようになります。一番悪いものだと1431mAhなんて電池もありました。
結構劣化してますね。
まあ、夏の間毎日使えば劣化もするでしょうけど、多少ばらつきがあるとはいえ、大体同じように全ての電池が劣化していってるので、特におかしな事もありません。
ところが、仕事用の空調服で使っているエボルタがやはり微妙な感じ。
劣化のばらつきが大きいみたい。
こちらはまだ使用中なのでちゃんとした測定が出来ないのですが、使用終了次第、電池容量の測定をするつもり。
やはりニッケル水素電池はエネループの方が性能が安定しているのかな。
最新のエボルタを試したわけではないので、なんともいえませんが。
さすがにここまで劣化したら、来年は新しい電池に交換しようかな。
手持ちの在庫はたくさんありますしね。
性能の落ちた電池はまた別の用途に使えるので。
しかし、これを乾電池で使っていたら大変な事になってたでしょうね。
何本必要か分からないです。(^^;
恐ろしい本数消費する事になるでしょう。
ニッケル水素電池は便利ですな。
Posted at 2018/10/12 21:09:34 | |
トラックバック(0) |
空調服 | その他
2018年10月02日
今日じゃなくて、9月29日の事ですが、29日が今季の空調服の使用最終日でした。
プライベート用だけですけどね。仕事用はまだ着てます。
台風の後から気温が結構下がってきた感じですかね。
電源のエネループですが、結構劣化が進んでまして、容量が1600mAh台まで減ってるんですよね。
さすがにここまで減ると動作時間が短くなります。
強で4時間くらい動くはずが3時間20分くらいまで短くなります。単純計算ですが。
なので、来季は電池を新しくしようかな、というところ。
今年の夏は暑さも強烈でしたし、空調服は大活躍でしたね。
停電の時はミニ扇風機も使いましたし。
仕事用の空調服にはエボルタを使ってますが、やはり劣化の進行具合が微妙な感じ。
ばらつきが大きいようです。
個体差が大きいんですかね、劣化の進行の早いものと少ないものの差がねえ。
まだ使用中なので正確な容量測定が出来ないんですが、今季の使用が終了したら、容量チェックをして現状の電池容量を測定してみようと思ってます。
いつもしてるんですけどね。
ニッケル水素電池は買いだめが結構あるので、劣化で処分したとしても、すぐに交換出来るので別にいいんですが。
さて、今度は寒さ対策グッズです。
電熱ベストや電熱マフ、電熱手袋や電熱マフラーと、これまた使うのが楽しみです。
その頃には車も新しくなってるかな。(^^)
Posted at 2018/10/02 20:42:27 | |
トラックバック(0) |
空調服 | その他
2018年08月30日
8月も明日で終わり。
空調服の使用もあと一カ月くらいですかねえ。
だいたい、9月末くらいまでですからね、毎年。
プライベート用の空調服のエネループもそろそろ容量低下が目立つかな。容量チェックしたら1600mAh程度まで減ってるし。
今季はこのまま使うとしても、来季は新しい電池に交換しようかな。
今日なんて、ニッケル水素電池の充電が大変な事になってます。
ICレコーダーとかラジオとかの分も重なって、単3・単4合わせて全部で29本充電中ですし。(^^;
仕事用の空調服に使っているニッケル水素電池のエボルタですが、均等に容量低下してないみたい。
4本1組ですが、その4本の容量低下の程度が均等じゃないのでなんだかなあ、ですね。
サンヨー純正充電器ですが、容量チェック機能(緑・黄・赤と三段階の表示)が付いているのである時テストしたら、4本組のセット使用にも関わらず緑・黄・赤と三種類の表示が出たので、なんだこりゃ、と。
そのうち容量チェックをしないといけないですが、劣化の進行具合が全然違うのかも。
こういうことになると、使いにくいんですよね。
特に複数本使用で使う場合に。
今季はファンも新しいものに買い替えたし、まだまだ使いますよ。
暑さ対策グッズとしては、今季は珍しくダイソンの扇風機なんて物を買いましたし、小型の扇風機も追加したし。
性能はいまいちでしたが。USB接続出来る小型の太陽電池とUSB電源ケーブルが付いていたので買ったんですが。
ま、なんなと使うでしょ。
Posted at 2018/08/30 21:25:44 | |
トラックバック(0) |
空調服 | その他
2018年06月04日
仕事用は既に使い始めていましたが、プライベート用はまだでした。
ですが、日曜日が結構暑かったのと、6月に入った事で、まあ衣替えかという事もあり、今日からプライベート用も空調服を使い始める事にしたわけです。
今季はズボン用のファンを新型に交換。ケーブルも断線していたので交換。
ケーブル類は予備をちゃんと常備してあったりします。
特にズボンの場合、上着と違って、関節とかの曲げ伸ばしとかがあり、上着より傷みやすいみたいなのでね。
なので、予備をちゃんと持ってるわけです。
新型のファンもいいです。ケーブルの固定が出来るようになったのと、ジャックの右向き・左向きが選べるようになったので、使いやすくなりました。その分、少し値上がりしましたが。(T_T)
快適さは変わらずなので、そのままトラブルがなければ問題なく使えます。
まあ、トラブルといっても、ケーブルが断線するか、ファンが壊れるか位ですが。
ズボンの方は間違って予備を買ってしまったので、当分買う事は無いでしょう。
上着の方も予備があるので、当分買わずに済みます。
ただ、現在発売中のもので、半袖タイプでなおかつ、ファンの位置がワイドタイプ等の、椅子の背もたれとかに干渉しない位置のものかどうかの、確認はメーカーにしました。
回答として、ワイドファンタイプの物と同じ位置という事でしたので、車に乗ったりするのにも使えます。
普通のファンの位置だと、車の背もたれにファンが隠れてしまい、塞がれてしまうので意味がなくなるんですよね。
新型も欲しいですが、値段が高いので、当分は買えませんね。今持っている予備を着古したら考えようかというところですし。
当分無いだろうけど。
それにしても、いまだに空調服を着ている人を見た事が無いなあ。知り合いには余所で見た、という話を聞くんですが、自分は見た事がないんですよ。
普及もしてきてるみたいですが、どんなもんなんでしょうかねえ。
地元の知り合いは誰も使ってないし。自分だけだし。(^^;
いいと思うんだけどなあ。
今季は目撃する事があるでしょうか。(^^)
Posted at 2018/06/04 21:28:05 | |
トラックバック(0) |
空調服 | その他
2018年05月29日
仕事着ではすでに空調服を使い始めているわけですが、今季、初めて自作のUSB電源ケーブルを使ってみました(今日じゃないですけど)。
普段は単3電池四本の純正電池ケースを使っています。
使っている電池は勿論、ニッケル水素電池ですが。
今回使った電池は電熱ベストに付属してきた電池で、容量は5000mAh位。
ある程度使い込んでるので、初期容量はないかな。多少は容量が減ってるかも。
一番の関心事は動作時間でしょうね。
強(と同等だと思う)並の風量で8時間に少し届きませんでしたね。
10000mAh位の電池を使えば8時間以上は十分動くと思うんですが、問題は電池の大きさと重さなんですよね。
空調服の電池ケースとかを入れる内ポケットの大きさが問題でして。
電熱ベスト付属の電池を使ったのは内ポケットに入るからなんですね。
手持ちの10000mAhの電池でも入るのは入ると思うけど、頭が飛び出すかな。
で、やっぱり結構重い。
あと、これは自分のせいだけど、ケーブルが長過ぎ。(^^;
巻いてまとめて内ポケットに一緒に入れたけど、ごわごわしてしまった。(^^;
おまけにスイッチ操作もしにくいし。
やはりバッテリーはベルトとかにウエストポーチで収納する方がいいかも。
とはいっても、連続動作時間がかなり長いのは確かなので、時々電池交換する必要のあるニッケル水素電池より、動かし始めてしまえば手間がかからないかな。
自分で作ってみたものの、使うかどうかというと、微妙だなあ。
どうしようかな。(^^;
Posted at 2018/05/29 22:19:11 | |
トラックバック(0) |
空調服 | その他