• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2017年09月29日 イイね!

空調服の使用は多分明日で終わり

季節が変わってきました。気温が一気に低くなってきた感じ。
涼しいじゃなくて涼し過ぎる、というところかな。寒いとまではいかないけど。
さすがにそこまでの気温になったら空調服の出番は終わりです。
そんな状況でファンを回したら寒いし。
あ、終わるのはプライベート用で仕事用はまだ少し続くかな。
気温次第ですけど。

今年はモバイルバッテリー用のUSB電源ケーブルを自作したのだけど、一本だけしか作らなくて、普段、空調服と空調ズボンの両方を使っているわけだから、ケーブルは二本必要だったんですよね。
この時はあくまでも、試作という意味合いでしか考えてなくて、作ってみたら、自分でこれ結構いいかも、なんて思い始めたわけ。
かといって、大阪日本橋までパーツを買いに行くのもなかなか切っ掛けがなく、作るに作れない状況に陥ってました。(^^;
USB電源ケーブルも単なる電源ケーブルとして作っただけなので、スイッチも何もなく、つなぐと「強」で回り続けるという代物。
さすがにこれはということで、USBスイッチの付いたケーブルを別途入手。
普通のスイッチだと面白くなかったので、調光用のスイッチケーブルを購入。
単なるON・OFFじゃなくて、無段階(?)で調光出来るというスイッチです。
タッチスイッチでして、長押しの時間で強弱の変化があるんですが、これがなかなか難しい。(^^;
特に微妙な加減といいますか、丁度いいところで止めるのが難しいといいますか。
でもまあ、確かに微妙な調整も出来なくはないので、慣れですかね。

予備とかも含めて、あと二本くらいはケーブルを作らないとなあ。
めんどくさいけど。(^^;

でも今度は寒さ対策グッズの出番が楽しみです。(^^)
Posted at 2017/09/29 20:49:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 空調服 | その他
2017年08月14日 イイね!

空調服用USB電源ケーブルを作ってみた

今日は午前と午後に撮影におでかけ。
午前中は撮影がいまいちだったので、早めに退散。午後からの撮影でそれなりのものが撮れたので今日の撮影終了。
午前中の間に家に帰ってから空調服用USB電源ケーブルの製作を開始。
部品は前に買ってあったので、ハンダ付けするだけですが。
USB端子付きケーブルは使えなくなったマウスを分解して取り出したもの。
空調服側のジャックだけパーツ屋で買ってきた新品。

これの極性確認に先日購入したテスターを使用。

調べた結果、空調服の電源端子は中が+で外が-でした。
USB端子に関しては調べればすぐに資料が出てきますので、簡単に分かります。
内部ケーブルの色が一般的な配色のままであれば、赤が+で黒が-になっています。
USBなので他に信号線のケーブルが二本ありますが、これは使いませんので、被覆を剥かず切断したままにしておきます。
しかし、私の使った流用のマウスケーブルは灰が+で青が-という変わった色のケーブルでした。なので、色はあてになりませんね。実際に極性を確認した方が確実です。

さて、ハンダ付けして完成。実に単純です。

ニッケル水素電池ケースは4本直列なので4.8V。USB端子の電源は5V。なので、ニッケル水素電池ケースでの強と同等。
しかし、スイッチも何もないので、ケーブルを接続しただけで強でファンが回ります。
というわけで、USBケーブルにスイッチが付いたUSBスイッチケーブルを調達します。
面倒なのでアマゾンで目ぼしいのを発注しました。
これが手元に来れば、一応の完成という事になりますかね。(^^)

一つ失敗したのは試作する事しか考えてなくて、部品を一個しか買わなかったんですよね。
空調服と空調ズボンの両方を使っているわけだから、どうせならケーブルも二本作れば良かったんですよね。
我ながら抜けてます。(^^;
まあ、また近い内に部品を買いに行きますかね。

ケーブル自体は完成です。
Posted at 2017/08/14 20:46:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 空調服 | その他
2017年07月04日 イイね!

今年は空調ズボンの買い換えかなあ

毎年、夏になると空調服など、暑さ対策グッズを使っているわけですが、やはり衣服でもあるわけですので、徐々に傷んできます。
空調服の方(上着)は前に予備も買ったのでいいとして、今年は空調ズボンですね。
ポケットとか、よく擦れるようなところの生地が薄くなり、穴が開きそうでして。(T_T)
これ買って何年だろう。結構経ってるような…。(^^)

ましてや、撮影で屋外活動する事もあって、空調服とかは必須なんですよね。
夏はこれがないとやってられないというか。
他にもクールバーとか小物の暑さ対策グッズも今年は使ってるし。
ニッケル水素電池の使用本数も凄い事になってますけどね。
酷い時は充電器が6台動いてる時があるし。
空調服以外にも、ラジオとかICレコーダーとかデジカメとかの電池充電が重なると、充電本数が物凄い事になる場合も。(^^;
単3電池だけならいいんですが、単4電池が厄介なんですよね。
純正充電器は単3は4本同時に充電出来るんですが、単4は2本だけという意味の分からない作りになっているわけです。
これでは状況によってはどうしようもなくなるので、純正以外の充電器もいくつか調達してあるわけで。

ま、暑かろうが結局、撮影には行くんですけどね。
今年は同時充電が何本まで行くだろうか。(^^;
Posted at 2017/07/04 21:57:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 空調服 | その他
2017年06月25日 イイね!

プライベート用も空調服使用開始

昨日からですが、プライベート用も空調服を使用開始しました。(^^)
やっぱり、涼しくていいわ。

ホンダリアンにはきっちり着て行きました。
冬用の電熱ベストを買ったお仲間さんも来てまして、その方は空調服は買ってないんですよね。
電熱ベストは買ったのになあ。
これ着てると目立つので、すぐに「あ、着てる」と、指摘されましたけど。(^^)

まあ、それはともかく、地元の作業服・作業用品の専門店(ワークマンみたいな店)で、多分、個人経営だと思うんですが、外側に出している幟に空調服と書かれたものが出ていまして、おっ、これはと気になってました。
というわけで、一度見に行こうと思い、覗いてきたんです。
商品は置いてましたが、私が使っている本家(?)株式会社空調服の物とは違い、サンエスの空調風神服の方でした。
過去にはつながりのあった会社のようですので、ファンとかは共通で使えそうでした。
一応、物を見せてもらう事は出来、ケーブルも接続出来たので多分、使えそうですが、服への取り付けが同じように出来るかが未確認です。
はずれ覚悟で試しにファンを単体で買ってみてもいいんですけどね。
送料がかからない分、安いんですよね、地元のお店で買う方が。

どうしようかな。迷うんだよなあ。
関連情報URL : http://www.9229.co.jp/
Posted at 2017/06/25 21:32:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 空調服 | 日記
2017年06月18日 イイね!

空調服のプライベート用使用開始

空調服のプライベート用(といっても、部屋着ですが)を使用開始しました。
寝る前までの時間に着るものですが、ここ最近は少し室内温度も高くなってましたので。
なんせ、パソコン等、電気製品が多いので室内温度も高くなりやすい環境ですから。

もう少ししたら日常的に着る方の服も空調服に切り換える予定。
去年の記録を見たら、やはり今頃に使用開始をしていたので、まあ、気温の上昇とかの温度変化的にも平年通りといったところでしょうか。

ちなみに、午前中はあじさいの里に行ってました。
野鳥撮影がほとんどなので、たまには鳥以外の物もという事で。(^^)
ここは約5年前に行った場所
そういえば、みんカラも始めて5年という事になりますね。
なんやかんやで、時間が経っているわけだ。
詳細は近日中に。(^^;
Posted at 2017/06/18 20:20:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 空調服 | 日記

プロフィール

「もしかすると、おお間抜けな理由でオートハイビームの問題が解決するかも。」
何シテル?   10/23 21:02
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation