• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2024年09月21日 イイね!

まだまだ暑いので空調服だけど

今日も暑かった。というか、今も暑いけど。外は。
当然のことながら、空調服はまだまだ使用中。
プライベート用は仕事のある平日だと、2日に1回電池交換で充電をするくらい。
休日だと、1日着用してるので、午前から使い始めて午後で1回電池交換。
そのまま夕方まで使用して、その日のうちに午前と午後の分の電池をリフレッシュ充電して翌日に備えるという状況。
ちなみに、単3のニッケル水素電池。上着とズボンで4本ずつ計8本。これが2組。
なので、全部で16本。
例年通りだと、今月いっぱいくらいで空調服の使用が終わるのですが、今年はどうでしょうね。
まだ暑さが残りそうだし。天気予報ではもうすぐしたら猛烈な暑さは終わるようなことを言ってた気もするけど。

ホンダのディーラーでも整備士さんの制服が空調服に変わってたし。
メーカーの本家の株式会社空調服の物でした。私の使っているのもそう。

台風14号が温帯低気圧に変わりましたが、その温帯低気圧が中国から日本に向かってくるんですよね。それも、明日。(T_T)
なので、雨が降る予報になっているわけで。ただ、気温は下がる傾向になりそうで、少し暑さはましになるかも、という感じ。
それでも30℃にはなるみたいだから、空調服はまだ必要ですけどね。

それにしても、空調服はかなり普及しましたねえ。本家かどうかはともかく。
特に今年は見かけることが多かったですし。
私が使い始めた頃は不思議な目で見られたものでしたが。

空調服は空調服でいいんですけど、あれはあくまで気化熱で涼しくなるものなので、限界があるんですよね。特に気温が30℃を超えると効果が薄れてくる。
あと、湿度。湿度が高いと汗が気化しにくいので、当然、効果は薄れる。
それで最近、買うかどうかはともかく、興味が出ているのがペルチェ素子を使った本当に冷たくなる服ね。
当然のように値段が高いんだけど。(^^;
冷たくなるといっても、部分的なんですがね。
手で持って体の冷やしたい場所に当てて使う物は持ってるので、確かにあれがあると冷たくていいでしょうけど、ペルチェ素子は冷たくなる面の反対側は発熱するんで、必ず放熱をしないといけないんですな。
でないと、冷却効果が弱くなる。
その辺の構造の問題解決とか、電源の問題とか、実用的にはどうだろうなあ、という感じ。
販売されてますけどね。

誰か買って試したら、教えてほしいところ。
無理だろうけど。
空調服でさえ、私の知り合いは誰も使ってないですし。
なんでだろうなあ。あれ、効果的なのに。

というわけで、この夏は暑さ対策グッズが活躍する年になったのではないでしょうかね。まだ終わってないけど。
ああ、明日は雨か。
今日は撮影に行ったんですけど、明日は雨で行けないだろうから、その辺のネタは明日にでも。(^^)
Posted at 2024/09/21 20:37:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 空調服 | その他
2024年07月04日 イイね!

空調服がニュースで出ていた

今日はかなり気温が上がって真夏日だった事も有り…。
空調服がニュースで出ていたんですよね。本家のものか他社の物かは分かりませんけど。
近年は類似品も色々出てきたし、種類も多くなったので結構普及しましたし。
今でこそ、夏になったらチラホラと、着ている人を見かけるようになりましたが。
ですが、私にとっては何を今更、という感じではあります。

少し前にも書いたけど、今季は独自に単3電池仕様を新たに改定して構築。
そんな感じで、空調服を長年使い続けているわけで。

で、思ったわけです。
いつ頃から使っていたっけ? と。
結構な年数使っているはずだけど、いつからかとか細かいことは覚えてない。
ただ、ざっくりとしたことは覚えているので、過去の情報を調べてみた。
結果、2006年頃から使い出したみたい。
ということは、今年で18年位使い続けていることになりますな。
使い始めた頃は、珍しがられましたね。今でこそ、珍しいという反応は無くなりましたけど。

勿論、途中で買い換えたりとかはしてます。
衣類なので、長い期間着用を続けると傷んできますからね。
でも、ずーっと同じメーカーの物を着ています。株式会社空調服ですね。(^^)

各メーカー全部確認したわけではないですが、電源はリチウムイオン電池になってきてるんですよね。
端子がUSBとかの汎用性があるのであればともかく、大抵の場合は専用のDCジャックのようなので、メーカーの囲い込み対策ですよねえ。
単3電池仕様が気に入ってるので、本家ではまだ単3電池ケースを販売してくれているだけましですが。
当然、ファンも電圧の高い仕様のファンとか、色々と種類が増えてきて単3電池で使えないファンも出てきて、ちょっと困る。(^^;
まあ、風量の増加の要望があるから、強力な電源が必要なのは仕方がないところ。

心配なのは純正の方で単3電池ケースが廃番になることで。
対応のファンが無くなると困るんだよね。それを見越して、電源部分を単3電池仕様でありながら、USB電源化したのも、なるべく電源部の汎用性を構築したかったからというのもあるわけです。
専用バッテリーって汎用性がないので、無くなると困るんですよね。
USB電源化した事で、昇圧機能付のスイッチケーブルに置き換えることも出来るので、高電圧タイプのファンの代わりも出来るし。

専用バッテリー化するのはメーカーとしては他社に逃げられないための方策なんでしょうけど。
使う方としては特に理由がなければ専用化されるより汎用性がある方がいいわけです。

当分の間は現状の態勢で使えるだろうから、いいとしても、問題は今の部品が仕様変更とか無くなったりした時でしょうね。
ま、その時はその時で考えるしかないんですが。
共通の部品、もしくは互換性のある部品を供給し続けてくれるとありがたいんですが、どうだろうなあ。
向こうも商売ですからねえ。
おしまい。
Posted at 2024/07/04 21:34:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 空調服 | その他
2024年06月30日 イイね!

空調服の独自単3電池化の部品リスト

雨だったので撮影には行けませんで。(T_T)

覚え書きのつもりで空調服の独自単3電池化の部品リストを書いてみます。

部品類はアマゾンで買った物がほとんどですが、同じ物、もしくは、同等品であれば別にどこで買ってもいいので、参考程度に。

今回の単3電池化は純正の単3電池ケースを含めた電源部分を別の物に置き換えることで実現しています。
改造とか自作部品はありません。
互換品とか変換コネクタとかを組み合わせています。

純正品の場合、ファンケーブルを直接単3電池ケースに接続して使用します。
その単3電池ケースは、強と弱の2種類の風量しかなく、その弱の風量が弱すぎる仕様に変更されてしまったため、今回の独自単3電池化を考えたわけです。

結果的にではありますが、電源部分は単3電池式のモバイルバッテリーになっていますので、大容量のモバイルバッテリーに置き換えることも可能です。

それと、肝心な空調服ですが、老舗というか本家(?)の株式会社空調服の製品となります。他社の空調服は持ってないので、コネクタとか電圧などで互換性が無い可能性があります。
サンエスの物は互換性があったかも。確証は無いですが、セフト研究所の名前が取引先とかにあったような気がするので。でも、古い物に限ると思うけど。

というわけで、実際に採用した部品リストは以下の通り。

電源部分。
パナソニック 乾電池式モバイルバッテリー BH-BZ40K
https://www.amazon.co.jp/dp/B0892JJ9K5

風量調節用のスイッチ。
LEKE USB電源コードスイッチ 5段調光
https://www.amazon.co.jp/dp/B09R1J3WV6/

USBとファンケーブルの変換コネクタ
ワークマン ヒーターベスト USB変換アダプター
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CLLRFFP1/

この変換コネクタにファンケーブルを接続します。
なので、改造とかは一切なしです。
電源はUSBなので5Vですので、純正と問題ないはず。
純正は4本のニッケル水素電池と乾電池が使用可能になっていますので、4.8~6Vの電圧で、5Vも範囲に入ってるし。

若干ケーブルが長めになるので、100円ショップでケーブルをまとめる小物を調達して使用しています。
空調ズボンも基本的に同じですが、BH-BZ40KにUSB端子の向きを横向きに変える変換コネクタを追加しています

この構成だと、強の風量が単3電池を使用した時と同等で、弱の風量の調節範囲が広くなります。さらに強くしたい場合は、風量調節スイッチのケーブルを昇圧機能付のスイッチケーブルに置き換えることも出来ます。
ただ、その場合はファンの寿命が縮むでしょうけど。

BH-BZ40Kを採用した理由は使用電池の融通が利くからですね。
種類の違う電池をごちゃ混ぜに使うことが出来る機能を持っているので、非常時に家中の電池をかき集めて使うとかが出来るわけです。

実際、2018年9月上旬の台風21号では、停電が数日にわたり、まだまだ暑い時期だったものの冷房が使えず、空調服や乾電池式のミニ扇風機等が活躍しました。
そんな事を気にしないのであれば、別の乾電池式モバイルバッテリーに置き換えてもいいわけですがね。

というわけで、空調服・独自単3電池化の部品リストでした。
Posted at 2024/06/30 21:31:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 空調服 | その他
2024年06月20日 イイね!

新単3電池化一部改良

プライベート用の空調服の電源を単3電池式のモバイルバッテリーに置き換え、ケーブルとスイッチ類は互換部品とか変換コネクタとかを使用して、自作・改造一切なく使えるようにしたのが去年。

本家の単3電池ケースは仕様変更が何回かあって、見かけはほとんど変わらないのに、弱の風量がかなり弱くなってしまったんですよね。
さすがに、この弱すぎる風量はなあ、と。
仕様変更前は弱の風量でもまずまずの感じだったので、さすがに仕様変更後の風量は困ったんですよね。

で、以前、モバイルバッテリーを電源とするUSB電源ケーブルを自作しましたが、スイッチ部分は一切作らなかったので、強相当の風量で動き続けるだけの物。
あれから、空調服類も結構普及して、それにつれて、互換部品とかも充実してきたので、それらを組み合わせたら出来そうだと気付いたんですね。

改造無しで新単3電池駆動環境を構築したのは良かったんですが、空調服のファンケーブルとUSB端子に接続するための短い変換ケーブルを使っていたんですが、それが少し曲者でして。
ファンケーブルのDCジャック部分がどうも接触不良になりやすくて、着用中に時々ファンが止まったりしてたんですよね。
さすがに困るので、どうしようかと考えた結果、変換ケーブルではなく、変換コネクタにしてみたんですね。それも、安物ではなく少々高いかなという感じの物。
到着したのが今日。
早速変換ケーブルを外して、変換コネクタに交換。
差し込み具合もしっかりしてて、ぐらつきはなさそう。
簡単に動作させてみた感じでは大丈夫そう。

明日、早速本番使用するのですが、これで接触不良とかが出ないといいけど。

無駄金になるか、それとも。(^^;
Posted at 2024/06/20 21:18:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 空調服 | その他
2024年06月13日 イイね!

ついにプライベート用も準備

暑い。
今現在、部屋の温度は31.7℃。
ミニ扇風機とエアコンのファンを回しているだけ。まだ冷房は作動させてない。
結構、むーっとした空気。

さすがにこれはなあ、ということで、プライベート用の空調服も準備しました。
電池は少し前に準備済みなので、問題なし。

ついでに、空調ざぶとんも準備。というか、車に積んだまま。
電池だけ家の中なので、この電池を現在充電中。
エボルタなんですけどね。
この電池も自己放電抑制型のはずですが、そこそこ自己放電してるみたいで。
今、そのまま継ぎ足し充電をしているんですが、多分、そこそこ充電されるはず。
まあ、エボルタといっても、少々古い型ですのでね。ちなみに、中国製。
正直、嬉しくはないですね。
劣化も早いですし。
まあ、今年か来年あたりで劣化が進んで使えなくなるかも。
現役で生き残っているエボルタって、そんなにないんですよ。
在庫処分だったので、結構な本数を買ったんですけど、かなり無くなりました。
使用頻度の低いものはともかく、それなりに使い込んでいると駄目ですね。
エネループとかと比較すると、やはり劣化するのが早いみたいで。

今回のエネループのモデルチェンジで、エボルタブランドのニッケル水素電池は無くなったようで。
エネループに一本化したみたい。
新しいエネループは試しに買ってあるけど、まだ未開封。
現在、うちのニッケル水素電池の主流は富士通充電池。モデルチェンジ前のエネループと基本的に同じ。
しかも、安い。

夏は夏で、充電池大活躍ということになるので、またしても、充電器が大忙しになるでしょう。
毎日、何かしらの電池を充電することになるわけです。
特にプライベート用の空調服を着だすと余計にね。

明日も暑くなりそうだし、嫌だなあ。
Posted at 2024/06/13 20:37:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 空調服 | その他

プロフィール

「もしかすると、おお間抜けな理由でオートハイビームの問題が解決するかも。」
何シテル?   10/23 21:02
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation