• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2023年10月06日 イイね!

今日で空調服の使用終了

プライベート用ですが、今日で空調服の使用を終了しました。
仕事用はまだ使用中です。

今日、着てましたけど、結局、一度もファンを回さず。(^^;

この夏の終わり近くに新規に単3電池駆動化を実施。
純正電池ケースではなく、別の手段で単3電池駆動化をしたわけです。
単3電池ケース部分は単3電池4本仕様のモバイルバッテリーとし、USB電源として、複数段階の電力調整が出来るUSB電源ケーブルと、空調服用ファンとUSB電源端子の変換ケーブルを組み合わせ。
単3電池を使用しつつ、USB電源化に成功。
変換ケーブルとかの組み合わせで使っているので、純正電池ケースに戻すのもすぐに出来る。
たまに接触不良が発生することがあったけど、それはどうするかなあ。

今週前半までは昼間の気温がまあまあ高かったので、使用していたんですよね。
朝に動かすことはほぼ無かったですけど。
さすがに、朝の気温が20℃を下回ったりすると、肌寒いですからねえ。

例年通りなら、9月末で使用を終了してたんですが、今年は暑い日がしつこく続いたので、結果的に10月初旬まで引っ張っりましたね。
まあ、それも終わりですが。

さて、来年は最初から新規の単3電池駆動で使用する予定ですが、どうだろうな。動作時間も純正と遜色ない時間動作してくれたようなので、それなりに良さそうです。
まあ、風量の調整が純正の強と弱だけじゃなく、数段階の調整も出来るようになったのでいいかな。
というわけで、空調服はまた来年。
冬になったら、今度は電熱ベストとかですね。(^^)
Posted at 2023/10/06 22:04:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 空調服 | その他
2023年09月15日 イイね!

空調服の新単3電池化、成功

まあ、今更ですが。
電源部をUSB端子化し、そのUSB電源部を単3電池式モバイルバッテリーに置き換え、さらに、風量調節に5段階USB電源スイッチケーブルを導入(元々は強・弱の2段階スイッチケーブルだったけど、品切れで入手出来なかった)。
これに、USB端子と空調服ファン接続ケーブルの変換ケーブルを挟む。
これにより、従来の空調服用電源と、新たに準備したUSB電源化単3電池電源の両方を使用可能にした、というか使用可能になった。
電源をUSB端子化しているので、当然ながら、モバイルバッテリーも使用可能ですが、それは今回の目的ではないので、未採用。(^^)
改造していないので、追加ケーブルを外すだけで、従来の電源が使用出来、今回のケーブルを追加するだけで新たな単3電池電源も使用出来るようになった。
しかも、風量調節は従来の強・弱の2段階から3~4段階程度まで調節が可能。
残念ながら、一番弱い設定は電力が弱すぎるのかファンが回らないので使えなかった。
問題はケーブルを追加した形態なので、電池ケースを収納するポケットにケーブルがあまりまくるという状態なわけです。
その為に、スイッチ操作がやりにくい状況があります。
これも、いずれケーブルをまとめるなり、配置を考えるなりでなんとかしようと思案中。
上着の方はともかく、一番問題なのは空調ズボンの方で。
右のお尻の所のポケットに電池ケースを入れる方式なので、入れ方とか向き、コネクタの位置を考えないと、座った時に変な圧がかかって損傷しかねないので、それが問題。
純正のケーブルだと、接続部が小さかったから問題なかったんですけどね。

しかし、接触不良はかなり改善されました。
体を動かして姿勢を変化させても、電源が切れることも無くなりましたし。
問題は風量の調整ですね。スイッチ操作がやりにくい。
ケーブルにスイッチが付いているので、スイッチの場所が変化するんですよね。ケーブルが動くのに合わせて。(^^;
これをなんとかしないといけないのですが。
新型の空調服だと、ケーブル固定用のマジックテープとかも付いてたりするんですが、現在着ている自動車用空調服は古い物なので、電池ケース用ポケットの部分にしか、マジックテープがないんですよね。

あとは動作時間がどうかというところ。
今のところ、特に問題になりそうなほど、動作時間が短いとかはなさそうです。
風量の弱い運転でどの程度の動作時間があるか、ですね。
7時間あれば、旧型の単3電池ケースと同等ということになるので、十分なんですが。
この連休で色々と試してみないとね。
弱で約7時間、強で約4時間が旧型の単3電池ケースでの動作時間だったはず。
なので、この時間と同等に動いてくれれば、合格といったところでしょう。
ちなみに、メーカー推奨の電池はエネループでした。

多くの場合は、風量をより強くするために、昇圧機能付の変換ケーブルを使うんでしょうが、その場合、風量は強くなりますが、弱くする設定がないのですよ。
つまり、従来の「強」以上の風量は出せるのに、従来の「弱」相当の風量が出せないという。
まあ、単3電池ケースで使う人が減ってるんでしょうけど、私は当たり前に使ってますからね。日常では弱で十分ですし。
新型の弱は弱すぎるんですよ。これが問題で、こんな変換ケーブルとかの入手をしてたわけですがね。
マジックテープとかは追加で付けてもらうとかの方法もありかも。
さて、どうしますかねえ。

あと、単3電池駆動なので、興味のある人はあまり居ないと思いますが、どんな部品を使ったのか知りたい方はメッセージでもコメントでも、どうぞ。
Posted at 2023/09/15 22:45:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 空調服 | その他
2023年09月11日 イイね!

空調服の新単3電池化、予定が狂う

密林にやられました。(T_T)
8月21日に発注して、お届け予定が今日9月11日と、随分と日数が取られてたんですな。
昨日になっても発送されず、おかしいなと。
このパターンだと到着が遅れるということだったことがあるので、それかなとも思ったら、朝になってキャンセルになりましたと、メールが来た。
要は品物が調達出来なかったからキャンセルだと。
しかし、3週間もかかるんですかねえ。
空調服は夏物なので、着ている期間も9月いっぱいが目安。
8月に到着していれば、十分新しい電源部で使えたんですが、今日までずれ込んだお陰で、予定が狂った。
仕方がないので、代替品を発注。
代わりになりそうなものを念のために目星を付けておいたんですよね。
目星を付けておいて正解でした。

いやあ、参ったね。滅多にこういうことはないんですが、運が悪いとこうなるんだな。(^^;
単3電池式モバイルバッテリーと、空調服ファン用変換ケーブルも準備出来てるのにスイッチケーブルだけ無かったんですよね。

ほんと、参ったよ。
Posted at 2023/09/11 20:07:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 空調服 | その他
2023年09月08日 イイね!

空調服の新単3電池化

いろんなメーカーから空調服が発売されるようになりましたが…。
ほとんどのメーカーが風力を強くするためにでしょうが、駆動用の電池はリチウムイオン電池なんですよね。
それも、全部調べたわけではないですが、それぞれのメーカー専用品だったかと。
私が使っている空調服のメーカーは老舗の株式会社空調服ですが、ここもリチウムイオン電池は専用品なんですよね。
市販されているモバイルバッテリーなどの汎用品は使えないわけです。
ただ、ここの物は元々単3電池で動作させていて、現在も単3電池ケースは販売されています。
販売されていますが、手元にある物だけでも、仕様変更されて中身の異なる物が2種類。初期型と合わせると全部で3種類あるんですね。
長期間使っているとケーブルが痛むこともありますし、電池ケースのコネクタが接触不良になりやすかったんですよね。
特に現行品の電池ケースの方が接触不良になりやすいとか、なんでやねん、という感じ。
体を動かす方向によって、電源が切れたり付いたりするんですよね。
例えば、体をお辞儀をするように前に倒すと、電源が切れ、体を起こすと電源が入るというような感じです。毎回なるわけではないですが。
それと、現行品の電池ケースの弱の風量が少なすぎる変更がさらに問題で。
電池ケースの値段も高いし。(^^;
そこで考えたのが、新たなる単3電池対応化だったわけで。
前にUSB電源ケーブルを自作してるのですが、面倒なので、市販の変換ケーブルなどを組み合わせて、USB電源で単3電池対応にしてみました。

電源部分は単3電池4本のモバイルバッテリーを採用。最初は単純な単3電池4本ケースを使用するつもりだったのですが、予定を変更。
パナソニックのBH-BZ40Kを電源部に採用。
これだと、純正の電池ケースと大きさはほぼ同じ。若干厚みがあるくらい。
USB電源なので、ニッケル水素電池を使用しても、5V出る。
単3電池4本仕様のモバイルバッテリーなら各社からいろんな物が発売されてますが、この機種には珍しい機能がありまして。
種類の違う電池を混ぜて使うことが出来る、電池のごちゃ混ぜ機能があるんですね。
1本単位で電池を監視するので、劣化電池の判断がしやすいとか、良さそうだと。
今回の件以前から1個持ってたんで、動作試験もしてました。
動作はそのものは勿論、動作時間も大丈夫そうでした。
弱の風量も旧型の電池ケースと同等みたいな感じだったので、これならいいやと。
変換ケーブルと強・弱スイッチケーブルを組み合わせて、空調服の元々のファンケーブルはそのままに、電源部分の入れ替えを出来るように。
つまり、純正品と互換性を維持して、新たに単3電池対応化したというわけです。
改造や自作は一切なし。互換品や汎用品の組み合わせで。

予定外だったのはスイッチケーブルで。
密林で8月に発注したんですが、たまたま持っていたケーブルが1本だけだったので、予備を含めて3本発注したら、9月11日到着予定という。(T_T)
今季で使える日数が少なくなってしまうではないか。

本家、株式会社空調服の方もリチウムイオン電池が主流になってるみたいだし、単3電池はマイナーな扱いになっていくのかなあ。まあ、それもあって、電源部分をUSB端子化したわけですが。
専用のリチウムイオン電池って値段が高いんですよね。
囲い込み政策なんでしょうけど、なんだかなあ。
Posted at 2023/09/08 21:50:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 空調服 | その他
2023年08月23日 イイね!

空調服の電源

空調服の電源ですが、初期の頃は単3電池4本の電池ケースだけでした。
今は専用リチウムイオン電池も売ってますが、私は使ってません。
この単3電池ケースは今でもあるのですが、内部仕様が初期の頃と今では違うんですよね。外見的にはほとんど変わってないんですが。
風量の設定は強と弱の2種類だけなんですが、問題はこの弱の風量でして。
初期の頃と、その次の世代の単3電池ケースでは、似たような風量だったんですが、現在販売している単3電池ケースはさらに風量が弱くなっているんですよね。
あ、ちなみに、単3電池ケースは手元に3種類の仕様の物があったりします。
初期型と中期(?)型、それと、現行型です。
違いは、初期型は電池残量警告機能というのがありまして、電池残量が少なくなると、ファンが止まったり回ったりするようになります。残量が減るほど止まってる時間が長くなります。
中期型はその残量警告機能が無くなり、電池残量のままに風量が落ちるだけ。
現行型は中期型の弱の風量をさらに落とした物といった感じ。
当初、弱の電池持続時間は7時間程度だったのが10時間程度に変更になってたんですよね。つまり、風量を落とした分、電力消費が減って動作時間が長くなったということで。
個人的にその新型電池ケースの弱は、どうにも風が弱すぎたんですよね。

で、仕事用にはやはり風量が強い方がいいのですが、単3電池ケースで強だと4時間程度の動作時間になるんですよね。つまり、1日もたないわけで。
それで考えたのがUSB電源変換ケーブル

空調服用のリチウムイオン電池は専用の仕様なので、市販のモバイルバッテリーとかは使えないんですね。
それ故に自作しようと考えたわけです。
すでにあるファンのケーブルとかはそのまま使えるように、ファンケーブルと電源の間に挟む変換ケーブルとしたわけです。
電源部をそのまま交換出来るように、互換性を維持した状態で使えるようにしたわけです。
ケーブルは1本試作しただけだったんですが、ちゃんと使えました。
ただ、電源スイッチとかは何も付けなかったので、モバイルバッテリーから電力を供給すると、単3電池ケースで強に相当する風量で動き続けるだけという物でした。
さすがに、それでは不便だと考えて、無段階調整が出来るUSB電源スイッチケーブルをさらに間にはさむように。
無段階調整スイッチは使いにくくて、結局、最強状態で使い続ける結果に。(^^;

その後、昇圧機能付のUSB電源ケーブルを購入して、仕事用ではそのケーブルを使うようになったのですが、プライベート用の空調服では使ってないんですよね。
何故かというと、昇圧機能付なのはいいんですが、弱相当になるような風量調整は出来ないんですよ。
つまり、風量を強くすることは出来るものの、弱くする設定がないわけです。
プライベート用だと、単3電池ケースでの強でほぼ十分なので、強と弱が欲しかったわけです。
出来れば、中もあれば良かったんですが。
新型の単3電池ケースでの弱は風量が弱すぎるので、USB電源と互換性を維持しつつ、変換ケーブルとかを使うことで単3電池使用を可能にしてみました。
単3電池4本ケースの電源端子がUSBになっている市販品の電池ケースと、USB電源ケーブル、強と弱があるUSB電源スイッチケーブルがあったので、それらを組み合わせて、電源部分を置き換えるようにしてみた。
ただ、本家の電池ケースと比較すると、全体的に若干風量が弱くなっていたのが疑問。特に強の場合。単3直列4本のはずだから、たいして変わらないはずなんだが。強でもスイッチ部に抵抗が入っているかもしれない。
もしかしてと思って、本物の単3電池式モバイルバッテリーと置き換えてみたら、ちゃんとした風量が出た。
うーん、最悪、単3電池ケースの部分を単3電池式モバイルバッテリーと入れ換えることになるかも。(^^;
でもまあ、安価な部品の組み合わせで、本家旧型電池ケースと同様の動作になったので良しとしよう。
興味のある方が居れば、どんな部品を購入したのか公開します。
まあ、密林で買ったものばかりですが。
Posted at 2023/08/23 21:33:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 空調服 | その他

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 2 3 4
5 6 7 8 91011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation