• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2019年12月26日 イイね!

近年、MS駄目過ぎ

仕方なく使っているWindowsですが、現在のところ、Windows7を使用中です。
2020年1月に更新対応終了ということで、Windows10に移行してくれ、という広報が結構有ります。
まあ、わからんではないですがね。
前からそうですが、特に近年、MSのアップデートというのは酷いんですよね。
更新プログラム自体に、余計なものとの抱き合わせとか、肝心な更新プログラム自体に問題があって、それを入れるとむしろトラブルが増えるとか、まあ、困ったものです。
Windows7の更新プログラムでもちょこちょこ問題があって、すぐに更新対応はとらないんですよね。
しばらくトラブル情報の様子を見てから、抱き合わせのものを避け、セキュリティ物単独で更新するとか、まあ、結構気をつかいます。
これにもまして、Windows10の方がトラブルが多いんですよね。様子を見ている限り。
起動しなくなるとか、ネットワーク設定が消えるとか、まあ、色々と酷いものが多い。
中には問題の修正を放棄した更新プログラムすら有りました。
とてもじゃないけど、そんなもの適用出来ないですよ。
MSのソフトって信頼性が低過ぎますね。
更新プログラムというものは、バグの修正であれ、セキュリティの修正であれ、基本的には問題を減らす為のものなんですが。
下手をすると、問題がかえって増えるとか、ほんと、笑えない。
機能拡張とか追加とか、そういうのは別でやれっての。
それと、MSに勝手に情報を送るようなものを勝手に入れるなっつーの。

特にセキュリティ系の更新は、そりゃやってくれというのは分かりますよ。
基本、外部からの攻撃とかになりますけど、問題のある更新プログラムの場合は、自爆する事になりかねないですからね。
まだ、MS-DOS時代の方がかなりましだったような気がする。

結局、問題の根本は…。

「Windows、いつまで経っても、穴だらけ」

ちゃんちゃん。
Posted at 2019/12/26 21:30:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | ソフトウェア | パソコン/インターネット
2017年02月01日 イイね!

「Microsoft以外のウイルス対策ソフトは害悪なので入れるべきではない」だって!

私はマイクロソフト(以下、MS)は正直なところ、嫌いなんですがね。
出来る事ならWindowsとかも使いたくないんですが、仕方がないので使っているわけです。
で、なかなか強烈な記事を見ました。
MS純正以外ののウイルス対策ソフトを入れるべきではない、という強烈なものです。
これは、Mozillaの開発者だったロバート・オカラハン氏がブログで述べている事のようです。
ブラウザの開発者が警告しているわけです。
詳しくはリンク先の記事を読んでいただくとして、要はウイルス対策ソフト自体のバグで攻撃経路が作られてしまっている事。
OSのセキュリティ対策を無効にしたりすることがある事、ウイルス対策ソフトの方が標準的なセキュリティ対策に従っていなかったりする事、等をあげています。

駄目じゃん!

私自身は追加でその手のソフトは入れていないため、入っているのはMS純正のみの状態です。
知人のパソコン等でトラブルの面倒を見てあげたりする事も時々ありますが、ウイルス対策ソフトが問題を起こしていた事もあります。
マカフィーに多かったですね。
動作の感じからして、チェックがきつ過ぎて(?)、普通の動作にも制約など、ブロックが入ったりして正常に動かないとかなんてこともありました。
消したら見事に普通に動くようになったりとかね。

ウイルスのメールからの浸入は多分うちでは基本的にないだろうから、注意点としては通信ポートからの浸入などによる踏み台にされる事と、怪しげなサイトを踏んだ事による被害ですかね。

友人に頼まれて、機種情報抜き出し架空登録画面を調べた事もあるけど、ただのDOS窓風GIF動画だったりした事もあったなあ。
思わず笑いましたが。(^^)

知識のある人はいいですが、そうでない人は変なサイトに行ったりしないようにするのが一番無難ですね。
Posted at 2017/02/01 21:46:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ソフトウェア | パソコン/インターネット
2015年08月01日 イイね!

互換性の問題

USB接続テレビチューナーの録画環境を構築する事と、それまで使用していた機種の調子が悪くなった為に、ThinkPad T510を買ったわけですが、パソコンの使い方自体は10年以上前とたいして変わっていないんですね。
扱うデータの種類が増えただけ。
一番大きいのは動画。これがために、処理速度からメモリから、色々と考慮せざるを得なくなったわけです。
そりゃまあ、フルハイビジョンの動画を扱おうとすれば、それなりの処理速度は必要になりますわな。

と、ここまではいいんです。
扱うのに問題のないスペックやらなんやらを考慮して機種選びをしましたからね。

困るのは古いソフトを使う場合。
現状で、Windows7 Professional(32bit)なんですが、やはり、動かないソフトがちらほらと。
動いても動作が少しおかしくなるものとかもあったりします。
また、動いても、特定のところでおかしくなるとかもあります。

この手の問題はWindowsXPの頃にもちらほらありました。
動いても、反応が遅いものもあったりします。
Windows95で動かすと普通に動くのに、Windows7だと反応が鈍くなるとか。
APIとか、内部処理はどんなことをしているのか不思議です。
なんでPentium/133MHzよりCore i5/2.66GHzの方が反応が鈍いのでしょう?

謎です。(^^;

自作ソフトは問題なく動いてるみたいですが、元の開発環境自体がいつまで無事に動くのかも問題になってきます。
動くのは動くんですが、GUIが新型になると、問題が出たりもするんですよね。
そういうこともあって、GUIを旧型風にしたりしているわけです。新型が使いにくいというのもありますけど。

DOS時代から使い続けてきたスタイルでの使用法もそろそろ終わりになるのかもしれないです。
Posted at 2015/08/01 22:35:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | ソフトウェア | パソコン/インターネット

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 2 3 4 5 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation