• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2012年08月20日 イイね!

コロナプレミオ

シビックハイブリッドの前に乗っていたコロナプレミオについて書いてみよう。
普通の5ナンバーセダン。静粛性は割と良くて、車内は静かでした。乗り心地もトヨタらしく、柔らかめ(?)のサスペンションで、マッタリ走るには丁度いいわけです。
峠道はシビックハイブリッドのように速くは走れませんでしたけどね。
初めてホンダの車に乗った時はサスペンションがやや硬めなので、ちょっとびっくりしたくらい。
シビックハイブリッドがまさにそうでした。でも、乗り心地が悪いとは思いませんでしたよ。

乗っていたのはプレミオG。2000ccのD4エンジン(直噴エンジン=3S-FSE)車。4ATだった。
10・15モード燃費が17km/L。当時の2000cc車としてはかなり優秀な燃費だったと思う。
1800ccモデルの燃費より、2000ccの方が良かったくらいですから。
実燃費としては11.4km/L。夏場で10.4km/L。2000ccとしては悪くない数字だったと思う。
燃料タンクは60L。大阪・広島との往復で、ほぼ空に近いところまで燃料を消費していました。だいたい15~16km/L位の燃費が出ていたかな。条件が悪いと14km/L位の事もあった、かな。
ちなみに、シビックハイブリッドの燃料タンクは50L。同じ大阪・広島の往復でも4分の1位燃料が残るから、燃費性能の違いは明らかではあります。

元々は乗りつぶすくらいでいいかなと思ってました。特に不満も無かったですし。
ところがある日、エンジンがエンストしたのです。
マニュアル車でクラッチ合わせに失敗したわけじゃあるまいに、なんでAT車でエンストするかな。
状況としては、道路からお店の駐車場に入る時です。
歩道を横切りますので、減速します。
ブレーキを踏まないと減速しませんので、当然ブレーキ操作はします。セレクトレバーはDモードです。
動力はつながっているので、エンジンの回転も落ちますが、普通はエンストなんかしません。
道路から車体が3分の2位入ったところで、スッとエンジンが停止。
急に静かになり、ハンドルも重くなり、メーターを見ると、何やら見慣れない警告ランプが点灯していたのです。エンジン警告灯でした。
エンジンが止まったので車も動けなくなります。車の後部はまだ道路に出たままです。
初めてこんな状況に遭遇すると、何が起こったのかが分かりません。
とりあえずエンジンが止まっている事が分かったので、急いで、再始動します。
なんと普通にエンジンがかかります。余計に何が何やら分かりません。
その日はそのまま、そこでの用を済まして、すぐに近くのトヨタ店に入りました。
エラーチェックなどもしてくれましたが、なんと、エラーの記録がないとのこと(ホントか嘘かは知りませんよ)。
とりあえず、簡単な処置をして終わり。
さあ、家に帰ってから調査開始。すると、3S-FSEエンジンのエンスト事例が出るわ出るわ。
この数カ月後、トヨタのサイトでこのエンスト事例に対するエンジンの保証延長が公開されました。
見つけるのも嫌らしいところにありました。サービスキャンペーン情報のページの一番下の方にひっそりとリンクがあったのです。
ほとんど隠してるのと同じやん。
普通は3年6万キロとか、5年10万キロといった保証期間が一般的ですが、この延長は9年間距離無制限、というものでした。
でも、リコールじゃないんですよね。ユーザーにお知らせすらなかったし。
原因はエンジン内にカーボンがたまって、空気不足になったりしてエンジンが止まるというものだったかな。
なので、低回転状態の時に発生します。巡行中になった事例もあるかもしれませんが、少なくとも、私はなっていませんので。
アイドリング中に回転が落ちて、エンジンが止まりそうになった事も何度かありました。
対処方法は二つ。カーボンブラスターというものでエンジン内を掃除。もう一つはエンジン制御コンピュータのプログラム書き換え。
掃除はたまったカーボンを取り除くので、確かに理屈としては一番分かりやすい方法ですが、根本解決ではありません。いずれまた時間が経てばたまってしまいます。
プログラムの書き換えはエンストを回避するためにアイドリング回転数をやや高めにするというもの。
これによって約10%程度燃費が悪化するとの事でした。
これでは直噴エンジンの燃費の良さの意味がなくなってしまいます。
結局、保証が切れるぎりぎりまで、カーボン除去で乗り切り、最終的にプログラム書き換えという事にしようかと悩みました。
カーボン除去は車検等、機会がある毎にしてもらってました。

その後のモデルのプレミオも同じ保証延長を実施しています。ということは、問題の解決が出来ていないという事です。
この経験から、直噴エンジンの車はやめようと思ったのです。

続きは、また。
Posted at 2012/08/20 22:08:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「もしかすると、おお間抜けな理由でオートハイビームの問題が解決するかも。」
何シテル?   10/23 21:02
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation