• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2013年06月20日 イイね!

日産デイズのカタログをもらってきました(^^)

昨日に続いて今日は日産デイズのカタログをもらってきました。

実はアコードハイブリッドのカタログももらってきたんですが、それはまあ、明日という事で。(^^;
アコードハイブリッドいいなあ。

話を戻そう。

日産デイズね。

三菱と呼び方は違いますが、グレードはJ,S,Xと三種類あり、Xが一番上位モデルです。
この内、Jにはアイドリングストップ機能が付きません。
なので、一般的な選択肢としてはSかXということになりますかねえ。
Jが1067850円、Sが1120350円、Xが1220100円という価格設定です。
eKワゴンと価格はほぼ同じですが、微妙に違います。

eKカスタムに相当するのが日産ではハイフェイスターになってます。

外見としてはフロントのデザインが違うだけで、後ろは同じです。
内装等のデザインも同じですね。

三菱のEと日産のJの価格が微妙に違うので、どこが異なっているのかカタログを眺めたところ、リヤワイパーが違うようです。
三菱はリバース連動リヤオートワイパーがメーカーオプションとなっているのに対し、日産は標準装備となっています。
その分、少しだけ三菱のEが安いわけですが…。これも微妙だなあ。(^^;

あと、決定的に違う点としてはアラウンドビューモニターが日産の方にはあるという事ですね。
三菱の方には普通のバックモニターしかないわけです。
差別化したかったんでしょうか。

この車のキャッチコピーに「日産のすべてを、軽に。」というのがあるのですが、これ、初めて見た時に日産の発売する車を全て軽自動車にする、という意味にもとれますよね。
というか、私は一瞬そう思いました。
すぐに、そんなわけない、という結論になるのですが。
本当は日産の持てる技術の全てを軽自動車に注ぎ込みました、という意味なのでしょうけど、紛らわしいです。

やはり、VSA(三菱はASC、日産はVDCと表記)等の安全装備はホンダの方は最初から付いてくるので、安全性も重視するとホンダの方がいいかなあ。
燃費はN-ONEが27km/Lで少し負けてますが、燃料タンクは35Lなので、航続距離については、カタログ値のまま、もしくはカタログ値の達成率が同じ場合、N-ONEの方が長くなります。
給油回数はN-ONEの方が少なそうです。少ない方が手間も減りますしね。

この先気になるのは、スズキがエネチャージシステムのようなものまでつぎ込んで達成した燃費が、他社ではそこまでしなくても、達成出来てきている事です。

スズキも次の一手がだんだん苦しくなるような気もします。

こうなると、ホンダが次に何をしてくるか。ライフのモデルチェンジで何かしてくるかなあ、と少し期待。
燃料タンクを削らずに30km/Lを達成してほしいよねえ。やっぱり。

というわけで、明日はアコードハイブリッドのネタでも書こうかな。
Posted at 2013/06/20 20:41:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation