
休みの日になると恒例になっている野鳥撮影。(^^)
今日も朝から行って来ました。
本日、最初の行き先はカワセミ二号地。
行っては見ましたが、いるのはセキレイばかり。いつもいるイソシギと上流側にバンとカイツブリ。
サギが二羽ほど飛んできただけで、セキレイもいるにはいるけど数が少なく…。
カワセミの目撃すら無し。キセキレイの飛行シーンが撮れたくらい。タイトルの写真がそう。
ただ、今回は珍しく、犬の散歩のおじさんに声をかけられ、「カワセミを見たって聞いたぞ」と教えてくれました。
はい、知ってますって。というか、ここで何度も撮影してるし。(^^;
軽自動車も一台止まり、何か珍しい鳥でもいるの?と聞かれ―丁度その時は川の方ではなくて後ろの林の木の上の方を狙っていたので―多分、メジロが…と返事をしました。
実際、メジロらしい小鳥がちょこちょこ動いているのを見たのでね。
迂闊にカワセミがいるので、なんて言うとどんな人が来るようになるか分からないので…。
しばらくしてここは諦め、今度はカワセミ一号地へ。
カワセミの目撃はしました。またしても、いるのに気付かず、逃げて行ってしまいました。まあ、ここではいつもの事ですが。(^^;
で、ここでも、いつもと違う感じ。鳥の鳴き声があまりしない。何で?
全くないわけではないですが、いつもより静か。
しばらくカメラを持ってうろうろ。
最初に姿を現してくれたのは、やはり、セキレイ。(^^)
ハクセキレイとキセキレイが来てくれました。セグロセキレイはカワセミ二号地で見ただけ。
まあ、テストを兼ねて撮影します。
いつもいるスズメも見ない。
モズもセキレイの近くに着地してきました。
いつの間にかアオサギが来てましたが、私の姿を確認した途端、飛んで逃げていきました。
そういえば、サギも少ない。何で?
鳥の鳴き声も少し増えましたが、それにしても、妙だ。
てなわけで、ここも諦め、一旦お昼を食べに家に帰りました。
午後からは山の方へ。
前にメジロを撮影した遊歩道のある所。
鳴き声は聞こえるものの、相変わらず、姿を探すが大変。
でも、今回は初撮影もありました。
エナガです。

ちょこまかちょこまかと枝の間を飛びまくるので、撮影するのが大変。(*_*)
写りはちょっと苦しいけど。
そして、久々のヤマガラ。

同じようにちょこまかと飛びまくる。
ほんと、じっとしていない。(T_T)
ここに来て最初に撮影したのはホオジロ。メジロも撮影したけど、まあいいでしょう。
シジュウカラと思われる鳥も撮影したけど、枝が重なっていて、判別が難しい。(T_T)
遊歩道をかなり上まで上り、降りてきました。
初撮影も出来たので、ここは終了して河口へ。
水面には毎度のウミネコ軍団。
ユリカモメも混じってる。
珍しく、立っている様子が撮影出来た。
左がユリカモメ。右がウミネコ。
首を曲げて毛繕い。
一旦頭を戻します。
また首を曲げて毛繕い。
二羽とも同じように動いているのは偶然でしょう。(^^)
何か面白い。
しばらくして少し上流の方へ移動。
いたのはコガモ。

オスです。
そういえば、今日はイソヒヨドリを全く見ていない。
カワセミも目撃しただけ。
カモを撮影するのに堤防の下に降りて、川沿いを歩いていたら、下流側で小鳥が水面をかすって飛ぶ姿を目撃。
ん?
色が青いような気がしたし、あの水面すれすれで飛ぶ鳥という事は…。

なんと、カワセミでした。
前にバズーカレンズを持ったおじさんに話しかけられた時、カワセミがいると聞いてはいましたが、撮影出来るとは思ってなかったですねえ。
大体、こんな広い川で小さいカワセミを見つけるのは大変ですし。
この後、ムクドリの集団水浴びを撮影して、帰りに池に少し寄って、カモ類とユリカモメが混じっている様子を撮影して帰宅。
ユリカモメってサービス精神旺盛なのか、池での撮影中に何度も目の前を飛んでくれた。(^^)
もう夕方で暗くなりかけてたけど、こんなのが撮れました。
ユリカモメの数がかなり増えてるから、今度もうちょっと狙って撮影してみよう。
Posted at 2013/12/01 21:55:14 | |
トラックバック(0) |
鳥 | 趣味