
まだいるだろうと、朝、外に出て周辺の空と電線を見てみると、ツバメがたくさんいます。
前にコシアカツバメを見てないなあ、と書いたのですが、迂闊だったんですよこれが。
冷静に考えてみると、ここ最近飛び回っていたツバメは若干体が大きかった。
電線に止まっているのを撮影(タイトルのもの)。
お腹に縦の黒い筋らしきものが見える。
あらら、これはもしかして。(^^;
右端のツバメを見ると分かるのですが、腰と頭の後ろ近くまで赤いです。

はい。コシアカツバメでした。(^^;
ブログ用に解像度を落としてあるので、不鮮明ですが、原版の写真ではお腹が見えている二羽もお腹に黒い縦筋の模様が判別出来ます。
こっちだとわかりやすいです。

普通のツバメはお腹は白いだけで模様はないんですよ。それに顔つきも違いますし。
ここ最近飛び回っていたのはコシアカツバメだったようで…。(^^;
迂闊でした。我ながらマヌケですね。ということは普通のツバメは既に旅立った後のようで…。
ちなみに、コシアカツバメは西日本に多いらしいので、東日本だと珍しいかもしれません。
で、この後、いつものカワセミ一号地へ。
セグロセキレイや、
キセキレイがお出迎え。(^^)

いまいち、ピントが合ってないけど。
イソヒヨドリも登場。
ほとんどシルエットにしかなってなくて、わかりにくいけどオス。

この後、電柱へ。

やっぱり、影の側ですか。(^^)
メスも登場。

あんた、いつもそこら辺に止まるよね。で、やっぱり影の側。(^^;
どうしようかと、うろうろしてたら、川縁にある木から何やら鳴き声が。
メジロでした。可愛い。(^^)

山から平地にまで降りてきたようです。冬が近付いているんですねえ。寒いのは嫌だなあ。
しかし、動き回る。
でも、さすがにメジロ。他の鳥と違い、警戒心が薄いです。
結構近い距離で撮影しても、飛び去っていきません。気にせず(?)枝の間をうろうろ。

スズメとかカワラヒワだったら、確実に逃げてるし、そもそもこの木から離れて何処かへ行ってる。
午前中はこれで終わり。
午後からはカワセミ二号地へ。
一度だけ、上流側から下流側へ飛び去るカワセミを目撃。
止まってくれなかったので、それっきり。
ハクセキレイがたくさん居て、水浴びもたくさんしてました。
上流側で見た、これまた久し振りのバン。
川の上空を飛んで行くカワウ。
イソシギとイカルチドリもいたけど、距離が遠かった。
今度はちょっと違う切り口で撮影してみようかな。覚えてたらだけど。
Posted at 2014/10/19 20:37:20 | |
トラックバック(0) |
鳥 | 趣味