
二日目といっても、実質一日目ですが…。
リーフの無料モニター。
野鳥撮影など、地元をあちこちと走り回ってみました。
モーターの良さはハイブリッドでも味わっていますので、加速もいいし、反応も速く、よく走ります。
今日は折角なので、とある場所に行こうかとも考えたのですが、慣れていない車で、いった事のない山道とかはさすがにまずいと考えてやめました。
一番怖いのは電池残量が足りなくなる事でした。距離もまあまあありましたので。
近くに充電出来る場所も無かったので、安全を考えてやめたわけです。
行く時は自分の車で行きます。(^^)
当たり前ですが、上り坂は電池を多く消耗します。
下り坂で取り返せるとはいえ、完全に取り返すのは無理なので、クセの分かっていない車でそんなことをするのはやはりためらわれます。

さて、乗り心地に関しては車自体重量もある事ですし、良好でした。
ハンドリングは普通かな。特別悪い感じも無く、良過ぎる事も無く。
メーターはシビックハイブリッドと似ていて、上下二段になっています。

こんな感じ。
上はスピードメーターです。デジタル表示ですね。
下はモーターの出力と回生表示、電池残量や推定航続距離とかが表示されています。
今日はそんなに寒くもなかったので、暖房は使わなかったので、電池の消耗具合は分かりませんでした。
普通に走って消耗しただけ。
なんやかんやで、40%位電池を消耗。航続距離が100kmを下回った。
この減ったまま明日を迎えると、途中で充電に行かなければならなくなり、面倒なので、今日のうちに充電しました。
日産の店で、急速充電器を設置してあるところへ行きました。
15分位で終わるかと思いきや、結局、30分程かかりました。
満充電には時間がかかるようで。最後の20%分位(?)に時間がかかるのかな。
電池の寿命を延ばす為には、80%位までで充電をやめるのがいいようで。
そういう充電モードもありますし。
まあ、二次電池の充放電回数を延ばす為には容量を目一杯使わない方がいいわけです。
これはハイブリッド車の駆動電池でも同じ。
座った時のシートの納まりはあまりいい感じではなかったですね。
シビックハイブリッドのAピラーも大概太いですが、リーフのAピラーも結構太くて、死角があります。
これもよろしくない点です。
ステアリングスイッチは操作しにくかった。親指が届かない。(^^;
しかも、押しにくいし。
シビックハイブリッドのステアリングスイッチは使いやすいのに。
借りたリーフにはクルーズコントロールまで付いていたので、装備は色々と付いてます。
シフトレバーもつかみにくい形でなんだかなあ。(^^;
やっぱり、性能はともかくデザインがねえ。
内装のデザインもいまいちだなあ。
カーナビも使い勝手がまるで違うので、うまく使えず。
トヨタからホンダへ移行した時はそんなに悩む事も無かったんですが。
タッチパネル内に表示されるボタンが微妙に小さくて、走りながらだと振動でうまく押せなかったり…。
現在地表示のボタンとかが何故、画面の助手席側に配置されているのかとか。
左手を伸ばすのが遠いんだよ。
なんだかなあ。
マンマシンインターフェイスのデザインをもう少し何とかして欲しい気がする。
つまり、操作の仕方とか配置に関してのデザインですね。
明日もう一日あるので、もう少しいじってみます。(^^)
Posted at 2015/03/21 21:52:14 | |
トラックバック(0) |
電気 | クルマ