
カモ類の撮影継続中。(^^)
地元の定番の池へ。
カルガモは近くにたくさん居たんです。
タイトルの写真みたいに結構簡単に撮影させてくれます。
近くで撮影してても、平気で羽繕いをしてました。(^^)
愛嬌があります。
ホシハジロもいたけど、少なめ。

まあ、人に慣れてる奴は慣れてるみたいですからね。
なんせ、市街地にある池ですし。
ハシビロガモは離れた場所の水際で寝てた。
まあいいけど。
相変わらず、オオバンが多い。
数はそんなに多くはないけど、ユリカモメも居ました。

しかし、この写真で気付いたけど、電線とかに止まってるわりには足の指を巻き付けてないんですな。
これだと、乗っかってるだけですやん。バランス感覚がいいんですねえ。びっくり。
そういえば、ヒドリガモがいないなあ。なんでだろ。
ミサゴが二羽来てました。二羽同時に見たのはあまり記憶にないね。
写真は一羽だけですが。
距離が遠くて小さいけど、この冬初のカンムリカイツブリも撮影。
ここではこれ以上どうしようもなさそうだったので、退散。
他にイソヒヨドリ・ムクドリ・ハクセキレイ・モズ・カワウ・アオサギ・ダイサギ・コサギ・カイツブリ・キジバトが居ました。
さて、地元のオシドリ撮影地へ。
オシドリは警戒心が強いので、慎重に撮影場所に接近。

木々の枝の隙間から様子を見ると、居ました。
結構居るようです。

それにしても、撮影しにくい。(T_T)
隙間から撮影するというのは非常に辛い。
隠れつつ、ゆっくりと撮影しやすい位置へと接近。
しかし、気付かれて奥へ飛んで行かれてしまった。(T_T)
それでも、まあまあ撮影は出来た。
今回はこれで終わらない。
さらなるオシドリの撮影場所を探して、公式に公開されている情報でオシドリが冬に居ると記載のあった所へ。
前から何度か行ってますが、カモ類自体がほとんど来てなかったんですよね。
で、今回。
居ました。

距離は遠かったですが、確かに居ました。
一羽だけでしたが。(^^;
カルガモが一番多くて、次にキンクロハジロだったかな。多かったのは。
他にいたのはホシハジロ。それくらいですね。ここで見たのは。
そんな中に一羽だけオスのオシドリ。
恐らくはまだこれから来ると思いますけど、どうなんでしょうね。
あの距離だったら、デジスコを準備すれば何とかなりそうではあります。
遊歩道も整備されてる場所ですし。
とりあえず、これで行きやすいオシドリの撮影地が見つかった。(^^)
そんなに遠い場所でもないし、これで少し安心。
ここで他に撮影したのはエナガ。

とにかくちょこまかと木々の間を動きまくり。
撮影しにくいしにくい。(T_T)
小さくて丸くて可愛い鳥ですけどね。
メジロも見たけど、撮影はせず。コゲラとかの鳴き声も聞いたけど、発見出来ず。(^^;
さあ、今月中に撮影出来る分でどこまでカレンダー用に使えるかな。(^^;
Posted at 2015/12/06 21:33:17 | |
トラックバック(0) |
鳥 | 趣味