
カモちゃんカレンダー用のカモ類の写真を集めるべく、撮影を継続中。
地元のオシドリ撮影地へ。
前にオシドリを撮影出来たので、もう少し数も増えているのではないかと、推察。で、行ってみたわけです。
行ってみると、何やら川の方から聞き慣れない鳴き声が。
すると、居ました。タイトルの写真の通り。オシドリがいっぱい。(^^)
こんな群れで居るのは初めて見ました。
いやあ、びっくり。
綺麗ですね。
ほんとに派手な色です。
広角で写すとこんな感じ。
今日はカモ類の撮影を目的にして、移動しました。
池によって、よく居る種とかを思い出し、順次移動。
ホシハジロ。
キンクロハジロ。
コガモ。
前に確認したヨシガモの居る池へ。
居ました。(^^)
でも、距離が遠いんだよなあ。(T_T)
しかも、近寄れない。

マガモも混じっていたので、紛らわしかった。
頭の緑色が特に。
ここの目的はヨシガモだけ。
で、次の場所へ。
今度はオカヨシガモ。実はカワセミ二号地。最近はここであまり撮影してないし、カワセミも見てないけど。今日は別の池で見ましたよ。(^^)
しかし、居たのはオオバンばっかり。(^^;
カモ類は見当たらず。
全く同じ場所とは限らないので、少し下流へ移動。ここは川ですのでね。
すると、居ました。小さい群れのようです。

別の場所の河口にも居るだろうというのは知ってるんですが、場所が広いので、近くで撮影出来ないんですよね。
他にハシビロガモのメスとかコガモが居ましたが、また次の場所へ。
ハシビロガモをそろそろ撮影しとかないとなんて、考えつつ、行ってみたところ…。
何やら遠くに白い物が。まさかと思いつつ、撮影。
なんと、ミコアイサでした。

地元で撮影するのはほぼ絶望的だろうと思っていた種です。
オスとメスの両方が居ました。感激です。
白黒模様のパンダみたいなのがオスです。
距離が遠くて不鮮明ですが、メスです。
※注・以前お会いした事のある方と撮影場所で再会(2015/12/19)したところ、オス(幼鳥とか)らしいです。このブログを見てくれているそうで。(^^;

それにしても、ミコアイサに遭遇出来たのは想定外。過去にここで見た事がなかったので本当に驚きです。
他に居たのはホシハジロとカルガモがほとんどでした。キンクロハジロも少し居たかな。
さらに場所を移動。
予定では本日最後の場所。
居るのはホシハジロの群れ。
ヒドリガモが撮影出来てなかったので、それを目的にしたつもりでしたが…。
ヒドリガモが居ない。(T_T)
ホシハジロばっかり。
しかし、何か違うのが二羽居る。
キンクロハジロかと思ったら頭に緑の光沢が。
なんと、スズガモでした。

これも、ミコアイサ同様、地元での撮影は絶望的かと思っていた種です。
オスの撮影は初です。嬉しい。(^^)
これで一端終了。
帰る事にして場所を移動し始めたら、カモ類を目撃。
ヒドリガモでした。
帰りに近くの漁港の様子を見に寄ってみたところ、なんとハッカチョウと遭遇。
今日は濃い撮影の一日でした。
撮影数は841ファイル。
かなり撮影しました。
来週で、ほぼ揃うかな。
Posted at 2015/12/13 21:00:13 | |
トラックバック(0) |
鳥 | 趣味