2016年08月10日
うちでは最初は懐中電灯くらいだった、LEDの照明器具類。
低消費電力で長寿妙という売りのLEDだが、寿命に届かず、点灯しなくなる物が出始めているようである。
原因はどうもLED自体ではなく、周辺回路にあるようだ。
LED自体は確かに長寿妙なのだが、周辺回路はそこまで長寿妙ではないという事だ。
まあ、LED自体の実際の寿命もどこまでもつのか、ということが判明するのはこれから先の事である。
非常用という事も考えて、LEDの懐中電灯はいくつか用意してある。
普段使う事はないが、時々は点灯テストしておいた方がいいだろう。
電池残量が減っている事もあるだろうし、予想外に故障しているかもしれないからだ。
現在のところ、手持ちのもので点灯しなくなるという症状は出ていない。
電池切れは当然あるが、それは故障ではないので関係ない。
一つ駄目になってしまった事がある。電池が中で思いっきり液漏れしていたのだ。
さすがにそれは処分した。
地震・台風等のことも考えてラジオと懐中電灯は用意しておこう。
ポータブルソーラー発電機等の太陽電池類もあると便利なので、お勧めである。
私が買った頃に比べ、最近のものは発電量が増えているので、追加が欲しいところである。
携帯電話類程度であれば、それなりに充電出来るので、意外と使えるのだ。
これから台風シーズンでもあるし、今一度、点検しておく事をお勧めする。
Posted at 2016/08/10 22:17:25 | |
トラックバック(0) |
機材・機器 | その他