2016年09月22日
以前に少し書いた事がありますが、現在使っているマウスがそろそろ傷んできたみたい。
左側のボタンがシングルクリックなのにダブルクリックになってみたりとかの症状が出始めました。(T_T)
困ったものです。このマウスは傷んでくるとこの症状が出るんですよね。恐らくボタンのスイッチの耐久性がいまいちなのかもしれません。
使っているのはサンワサプライのトラックボールマウス(MA-TB33UPS)という少し特殊(?)な物です。
実はこのマウス、購入可能な時に二回に分けて買いだめまでしてあったものだったりします。
6個位は買ってあったような…(^^;
今使っているのが最後の1個かな。
分解能が400カウントがちょうどいいので、それより細かくても600カウントまでの物を物色中です。
800カウントまで行くと動きが早過ぎて細かい作業ができないんですよね。画像処理とか動画編集とかの操作がやりにくくなります。
いくつか機種の物色は出来たので、取り敢えず代替の機種は入手出来そうですが、普通のマウスではかなり選択肢が無くなってきています。
ゲーミングマウスという分野に400カウントとかの分解能切替機能が付いたものがちらほらあり、下手をすると、普通に使いたいだけなのにゲーミングマウスというのを買う事になるかも。あれ、デザインからして派手なんだよな。(^^;
しかも、物によっては結構値段が高いし。
コントロールパネル側で動作速度を落とすという方法もあるけど、複数の機種で設定をいらうのも面倒だし、Windowsなんぞはどんな時に勝手に設定が初期化されるか分からないので、あてにならんし。
しかし、なんでマウス一つでこんなことを悩まないといけないんだろうか。
Posted at 2016/09/22 21:36:42 | |
トラックバック(0) |
機材・機器 | パソコン/インターネット