• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2016年12月28日 イイね!

システム更新したけど、違いがいまいち分かりにくい

IMAのシステムを更新してまだ三日程度だけど、挙動の変化の経過報告です。

正直なところ、非常に分かりにくいです。
モーターの介入の仕方自体に目立った違いは無いようですが、充放電制御の方が違うのかなあ、という感じ。
結局のところ、IMAバッテリーの減り方と増え方が違うような気がするんです。
これが、ただ単にメーター表示の仕方の修正だけだったら、あまり意味はないんですが、実際に充放電制御の方にも修正が入っていたとしたら、意味はあるでしょう。
入ってる気はしますけどね。
というのは、下方修正の発生があまりないのと、充電モードに陥る頻度が減ってる感じなんですね。
特に、今は寒い時期なので、冷えてる状態でモーターアシストを多用すると、メーター表示上は残量もいっぱいだったのにすぐに電池が無くなって充電モードになる、ということもままあったんですが、それがなりにくい。

もう少し寒い環境になったら、再度エンジンが冷えて回生放棄とか、寒い時期特有の現象もあるんですが、その辺の変化もどうなるか気になるところです。

ちなみに、私のシビックハイブリッドはIMAのシステムを三種類経験した事になります。エンジンECUは一回更新しています。

・車両購入からIMAバッテリーを交換するまで。
・IMAバッテリー交換後の新しいバッテリーに合わせたシステム。
・エンジンECUの更新。これはIMAではなく、エンジンの方です。
・今回の新しいシステム。

IMAバッテリー交換前と後では、結構挙動が違いました。これは案外すぐに分かりましたね。
実は、IMAの故障の時に、部品交換でIMAバッテリー交換前のシステムに戻されてしまった事があります。挙動が古くなってる事に気付いて、古いシステムに戻ってるから、確認して再度更新してくれ、と言って再更新してもらったりもしました。
それくらい挙動が違ってたんですね。
エンジンECUの更新では寒い時期でもアイドリングストップしやすくなるとか、変化がありました。
で、今回。
やっぱり、分かりにくい。(^^;
IMAの更新で共通して言えるのは、バッテリー残量表示の仕方に違いが出るんですね。更新の都度、変化の仕方が自然になってきてます。

というわけで、もう少し注視してみます。
Posted at 2016/12/28 21:59:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | IMA | クルマ

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation