
2016/12/30撮影分。
カレンダー用に身近な鳥をテーマにしたものの、思うように撮影が進まず苦戦しています。
で、そういう時に限って想定外の鳥を撮影出来たりして、なんでやねん、となるわけです。
どうも今年はカモ類が少ない気がします。
前から群が居ると分かってはいましたが、なかなか様子を見に行けなかった場所へも行きました。
行きましたが、居たのはホシハジロとキンクロハジロ。
そこから戻ってきたところも様子を見ると、何かが居た。
居たのはカンムリカイツブリ。
タイトルの写真。こんな所で見たのは始めてだったりします。だって、ここ海ですもん。カイツブリ類は海でも居たりしますが、特に今季はカンムリカイツブリを普段見ない場所で見たりして、あれえ、てな感じ。
地元に戻り、ミコアイサがたくさん居るのを確認して、さらに家の近くの池へ。
灯台下暗しでヨシガモが居たところです。今季はいるのかどうか見てみたところ、居ました。
ざっと確認したところ、この一羽だけ。
首を曲げて寝ていますが、マガモではない事は確実です。

ヨシガモの特徴が確認出来ますので。
それにしても、一羽だけというのもなんだかなあ。マガモも居たけど、ちゃんと区別がついたし(同じように頭が緑だったりしますんで)。
マガモも多いかというと、そうでもないんですよね。以前、群で居た池には全然居ないし、ここ最近は居ても、あちこちでちらほらといった数で、大群というほどでもなかったし。そこそこの群の場所もあるにはあったけど。
もう少し近寄ったら気付かれて逃げていきましたが、お蔭で普通の姿を撮れました。
今日、地元で初めてヨシガモの存在を確認出来た池にも行きました。それなりの数が来てました。オカヨシガモも居たのは想定外。前は居なかったはず。
私個人の印象としては地元でのオカヨシガモの居る範囲が増えてるねえ。
この日の撮影分については、また後日。
今日の撮影でスズメとハクセキレイはまあ、何とかなったかな。
Posted at 2017/01/02 22:07:57 | |
トラックバック(0) |
鳥 | 趣味