2018年02月06日
昨日の仕事帰りからフリードハイブリッドに代車で乗っています。
返すのは8日の仕事帰り。
丁度、火・水とディーラーが休みになる日程をわざと(?)挟んで、長めに乗れるように。(^^)
で、乗ってみた感想。
試乗と違い、乗れる時間が長いので、まずまず細かいところまで確認出来ます。
まず燃費ですが、やはり重量があることから、伸びにくいです。同じi-DCDでもフィットハイブリッドようなわけにはいかないですね。
重量感としてはヴェゼルハイブリッドに近い感じで、i-DCDの挙動もやはりヴェゼルハイブリッドに似ています。
間の悪い事に寒波が来ているので、条件としては悪いわけですが、今日の通勤コースの往路だけだと、19.3km/Lというところ。
往復で、距離30.7km、燃費18.6km/Lでした。
昨日の帰路で色々試した結果、やはり暖房を使うとエンジンの作動時間が増えてしまうので、信号待ちとかで暖房を止めたりしています。
基本的なハイブリッドシステムの挙動としてはフィットハイブリッドと同じですが、発進時のモーター走行が極端に短いのはヴェゼルハイブリッドと同じ。
フィットハイブリッドだと結構モーター走行で発進加速を引っ張れますが、フリードハイブリッドでは無理ですね。すぐにエンジンが作動してしまいます。
ただし、巡行時のモーター走行は普通に出来ます。
しかし、前にフィットハイブリッドに乗って分かった事があり、それについてはフリードハイブリッドも同じでした。
何かといいますと、バッテリーがメーター表示上の満充電の時、巡行時(60km/hとか)のモーター走行が出来なくなるというものです。
EV表示が消灯します。
あれ、何ででしょうね。
バッテリーの残量表示が満充電表示から一つでも減ったら、モーター走行が可能になります。どういう理由でこんな制御になってるんでしょうね。
低速走行時にはモーター走行出来るのにねえ。変な仕様。
気になった点としては緩い加速時に、モーター走行からエンジン走行へ移行する時、エンジンの回転数が上がってエンジン走行へ移行したりすることがあります。
多分、ギアが一段落ちてるんだと思いますが、何でこんな動作になってるんでしょうね。
エンジン音は割と聞こえます。
重量があるので、乗り心地は良好です。
視点が高い位置にあるので、見晴らしは良好です。
セダンと違い、ミニバンですから、座席間移動を考えた車内構成なので、空間が広くて、慣れてないせいもあり、違和感が。(^^;
特に失敗したのが、トランク。
荷物を乗せてから、駐車場にバックで停める時、後ろが壁で距離もあまりない場合はバックドアを開けられないんですね。
セダンだとそういうことはないので。
仕方がないので、後部座席の方に荷物を乗せたりとかしました。
こういうところが使い勝手の違いですね。
というわけで、続きはまた後日。
Posted at 2018/02/06 21:14:29 | |
トラックバック(0) |
ハイブリッド | クルマ