
地元でイワツバメが居ないものかと、以前見かけた場所の近くへ。
普通のツバメが居るのは分かってるので、もしかしたら、違う種類が混じってたりしないかという確認も兼ねて。
まあ、大抵の場合、コシアカツバメが混じってる事が多いけど。
コシアカツバメの営巣地へ行ってみたら、見事にコシアカツバメが周辺を飛び回ってました。
巣立ちしたかな。
巣への出入りは見かけませんでしたので。
タイトルの写真と下の写真ははコシアカツバメです。
タイトルの写真の左上の個体は燕尾が尖って結構長いコシアカツバメの特徴が分かりやすいです。
顔も下側しか見えてませんが、白っぽいのは分かると思います。
顔が白いのは下の写真の方が分かりやすいかと。
こちらは普通のツバメ。
顔が白くない(黒っぽい)のが分かると思います。実際は黒じゃないんですけど、陰になる向きなので、どうしても黒く見えてしまいます。

燕尾もコシアカツバメ程長く尖ってないですし、白い帯があるのが分かると思います。
体の大きさもコシアカツバメの方が少し大きいし、見慣れたら、すぐに普通のツバメとは違うかな、という位は飛んでいても分かるかな。
でもまあ、そうはいっても分かりにくいですけどね。
普通のツバメがイワツバメと紛らわしい時がありまして…。
今回もそうだったんですが、燕尾を閉じ気味にして飛行していると一瞬、あれ?イワツバメ? と思う事があります。
よくよく比較すれば、イワツバメの体格はずんぐりむっくりしてて違うんですけど、飛んでる最中でも燕尾の違いは分かりやすい部分なのでね。
簡単に書いてますけど、ツバメって本当に撮影しにくい。(T_T)
だって、ずーっと飛び回ってるんですもん。そりゃあ、電線とかに止まってる事も無くはないけど、その場合、電線が撮影の邪魔になるし。
しかし、なかなか居ないもんですなあ。
これまでも苦労して見つけてきたけど。
Posted at 2018/07/22 22:01:27 | |
トラックバック(0) |
鳥 | 趣味