
今日は今季初霜。寒いはずです。
車載温度計は1℃とか表示していたような。
車に積んでいる温度計は-1.5℃位だったかと。
ガラスに霜が降りて真っ白でしたからね。
となると、当然悪化するのは燃費。
昨日書いたように20km/Lいかないかもしれないと、予想していたわけですが、その通りでした。
通勤コースでの話になりますが、まず、往路でさすがに寒いので暖房も使用、熱線も使用、シートヒーターも使用で、さらに、ECONはOFF。
ONにしていると空調の動作が少々控えめになるので。
さて、当たり前ですが、エンジンはなかなか止まりません。(^^)
信号待ちでエンジンが停止しても、発進する前に先にエンジンが再始動してしまうとか、結構ありました。
こんな状況で、往路の燃費は18km/L弱といったところ。
まあ、仕方がないかな、という感じ。
次に復路。というか、帰路ですね。
今回の帰路は一カ所寄り道があります。
そこで短時間で一度だけですが、車を止めてエンジン停止しています。
しかし、シビックハイブリッドだと、帰路で燃費は確実に落ちます。
日によって差があるとはいえ、混雑する箇所がありますし、家の場所が山手の方なので、平地よりは多少高いところに行くためです。
緩やかであっても、坂道を登っていくので、条件は悪いわけです。
あえてましな条件といえば、朝より気温が高い事くらい。
燃費は朝から連続して計測です。リセットしていません。
それがタイトルの写真。
20.8km/L。
なんと、伸びてます。ECONはOFFのままです。
気温が朝より高くなっていた事と、暖房をあまり使わなくても良かったせいですね。
結構モーター走行しましたし。
寄り道したところから到着までは下りが多いのかな、あまりエンジンが動かずに、モーター走行だけでほとんど走ってしまった。
普通に走って車で5分くらいの距離なので。
システムを起動してから停止するまで(普通の車でのエンジン始動から停止まで)の一回の走行で記録するナビの情報を見たら、とんでもない数字になってました。

71.2km/L。
今日で、乗り始めて二週間半くらいですが、やはりIMAとi-DCDでは全然違いますね。
IMAでモーター走行多用すると、その後の充電走行で燃費がかなり落ちるんですよね。
i-DCDでもそれが心配だったんですが、むしろ、モーター走行を上手に使わないと駄目みたいで。
充電走行ももちろんありますが、エンジンが1.5Lになったせいか、シビックハイブリッドより力不足も感じませんし、普通に走れます。
電池の充放電制御がまるで違うのも大きいでしょうね。
この辺はリチウムイオン電池の性能のおかげでしょうねえ。
さて、別画面にしないと見られない電池残量表示ですが、チャージの棒グラフ表示と瞬間燃費計の変化の仕方で充電量がこの辺かなというのは、何となく分かるようになりました。
分からない事が分かるようになるのは楽しいです。(^^)
Posted at 2018/12/11 21:14:38 | |
トラックバック(0) |
i-DCD | クルマ