• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2020年02月20日 イイね!

渋滞燃費

渋滞が好きな人は流石にいないと思うけど。
なにげに考えたのが、渋滞でも燃費のいいのは、どのハイブリッドだろうかと。
パラレル型,シリーズ型,シリーズ・パラレル併用型と、ざっくり三種類の方式のハイブリッド車が発売されています。
パラレル型はホンダだと、IMAやi-DCD。日産だとエクストレイルがこれですな。
シリーズ型だと、i-MMDがこれに近いシステムだし、日産のe-POWERがまさにシリーズ型。三菱のアウトランダーPHEVもこの仲間ですね。
シリーズ・パラレル併用型はトヨタのTHS2が該当。

しかしまあ、モーター発進・走行出来るシステムで、バッテリー残量があるのであれば、その間はどの方式も変わらないかと思う。
となれば、IMAは駄目という事です。(^^;
だけど、バッテリーが減って、エンジンが作動しないといけない状況になった時に、差が出るだろうと。
冷静に考えると、パラレル型は不利ですね。エンジン駆動発電時の負荷が、どうにもこうにも。燃費にいいわけない。
となると、シリーズ型の方がましなような気も。
エンジン駆動発電時の電力を充電と走行用モーターに振り分けるような事も出来るし。
0kmからのエンジン発進のような、燃料を多く消費する場面で、エンジンが発電で作動しているにもかかわらず、モーター発進が出来るシリーズ型とシリーズ・パラレル併用型の方が有利という事ですかね。
1モーターのパラレル型だと、エンジン駆動発電時にはモーター発進なんて、出来ませんからね。

過去には渋滞オフなんて事も、した事があったみたいですが、今は流石にやってないでしょうし。
でも、一度最近のハイブリッド車で試してみたい気もします。
普通の燃費オフならいざ知らず、渋滞路線でなんて、うんざりしそうですが。(^^;
しかし、常に渋滞しているようなところを探さないといけないですな。
それとも、お馴染みの長期休暇時期等の高速道路の渋滞に突入するとか。考えるだけでもおぞましい。(^^;

どんな燃費の結果が出るか興味はありますね。
いい数字なんて出るわけないでしょうけど。どこまで悪い数字か、という感じでしょうか。
さすがに、普通のエンジン車だともっと悪いでしょうね。
エンジンの負担を軽く出来る要素がないですし。あ、でも状況によってはハイブリッドの方が悪かったりして。(^^;
渋滞だとハイブリッドの旨味である回生も事実上使えないし、悪い条件しかないですからね。
どんな車でも渋滞がいいわけないんですが。(^^)
誰か興味のある人居ませんかね。
Posted at 2020/02/20 21:16:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイブリッド | クルマ

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation