2020年05月10日
友人から譲ってもらったパソコンへの引っ越し作業をしているわけですが…。
当初の予定では5月の連休中で終わらせるつもりだったんですよね。
終わりませんでしたが。(^^;
昨日からの雨で、今日は撮影には行かず、家でゆっくりパソコン作業をしてたわけでして。
午後からは日も照ってたし、撮影に行っても良かったんですが、こちらの作業も進めないと、終わらないですし。
Windows10の問題でつまずく事自体は想定していましたが、別の事で作業が止まってしまいました。
いやあ、なんというか、間抜けな事でして。
OASYS関連とビデオ編集ソフト関連を導入すれば、ほぼ終わりというところまでは来たんですよ。
OASYS関連については、結局、OASYS V10を発注したので、それの入荷待ちになっています。
取り寄せなので、何日かかかるのは仕方がない。これはまあ、想定内。
前のサブノートの時は旧バージョンをそのまま入れましたが、今回は新バージョンの導入で終わらせようという事で、旧バージョンは入れないつもりな訳です。
なので、V10が手に入らないと作業が進まない。まあ、当然ですね。
問題はビデオ編集ソフト関連。
これ、以前に買ったBDドライブの添付ソフトだったんですが、一応、バラでも売ってます。添付ソフトなので、最新バージョンではないですが、特に不都合もなかったので、そのまま使ってたんですよね。
パソコン自体も最新ではないし。
後に、新バージョンを追加で買ったりしたものも無くはないですが…。
間抜けなのは、この添付ソフトが見つからないのですよ。(^^;
捨てるはずはないのですが、どういうわけか、見つからない。
それよりも古いものもあるのに、どういうわけか、肝心なものが見当たらない。
自分でも「?」が頭に飛び回る。
あちこち探すも、見つからない。
後に買った新規バージョンもバージョンアップキットなので、旧バージョンとかがないと入れられない。
ならばということで、ソフトの値段を見てみると、結構な値段。
馬鹿正直に揃えるとかなり値が張ってしまう。
ここで、ふと思いつく。
前にBDドライブの添付ソフトとして入手したわけだから、また添付ソフト付きのBDドライブを調べてみた。
ちょうど現在使用しているBDドライブもそこそこ使い込んでるし、新調してもいいかなという気もしていたところだったわけです。
同じメーカーのBDドライブの値段を調べてみると、添付ソフト付きでも、ソフト無しのものと比べて値段が1000円ちょっと高いだけ。値段差が2000円も無い。
ほぼ同じソフトで、最新ではないものの前のものよりはバージョンが新しくなる。(^^)
ソフト単体で買い揃えるより、BDドライブで買う方が安いという。
どう考えても、2000円で添付ソフトは揃わない。
結論。
これでいいやん、と。
多分、買い方がおかしいと思う。(^^;
Posted at 2020/05/10 18:48:13 | |
トラックバック(0) |
ソフトウェア | パソコン/インターネット