
5月8日の鳥の撮影分。
いつもの山道。
オオルリが居るのは居るんですけどね。見えるところに居ないんですよ。
ほとんど木のてっぺん近くとか、そんなのばっか。鳴き声だけが聞こえて虚しい。
キビタキも鳴き声は聞こえるものの、遠いところばっか。
撮影しようがない。
でも、粘ります。
すると、なんとか見える所に来てくれたのが居ました。
タイトルの写真と以下の写真がそう。
暗い所だったので、かなり補正してます。
というわけで、オオルリ。

もう一羽撮ったけど、場所が高すぎ。(^^;
それと、この前からちょこちょこ鳴き声だけは聞こえていた鳥。近いんだけど、見えないんですよ。
というのは、木の上に居ることが少ないから。
コジュケイ。

初めて鳴き声を聞いたら、何事かと思うくらい大きな声でびっくりします。
今回もそう。
歩いていた道のすぐそばで、強烈な大きさの鳴き声が聞こえまして。
距離が近いので慎重に様子を見たら居たというわけ。
ここはこれで終わり。
午後からも撮影へ行きましたが、場所を移動。
そこで遭遇したのがセンダイムシクイ。
結構大きな声で鳴いてたので、割とすぐに発見。木の上の方でした。
ただ、背景が曇り空でしたので。(T_T)

これもかなり補正しています。
距離が遠くて逆光状態での撮影だったので、現場では何か分からなかったんですよ。

ただ、鳴き声を記録しようと思って、動画でも撮影しておいたのが幸いしました。
センダイムシクイの鳴き声だったわけです。
他にはウグイスも微妙な感じで一応姿は写ったよ、というのが撮れました。
キセキレイも綺麗な黄色になってました。夏羽の黄色みたいです。
メジロも撮影してます。
なので、青と黄色と緑の鳥を撮影したわけだ。(^^)
ヤマガラも撮影したから、オレンジもあることはあるかな。
しかし、オオルリはなかなか都合のいい所で撮影させてくれないですね。
仕方がないけど。
Posted at 2021/05/10 19:51:05 | |
トラックバック(0) |
鳥 | 趣味