本日、2回目のワクチン接種終了しました。モデルナのワクチンなので、
前回より4週間後となりました。
問題は副反応でして。
2回目の方が1回目の時よりきついらしいのですな。
でもって、現在、接種終了後6~7時間後というところでしょうか。
つーか、2時間後くらいで既に腕が痛かったですぜ。
前回の時だと、翌日に出たくらいの反応ですかね。
それが2時間後くらいに出たと。
ただ、今回は注射自体も痛かったのですよ。前回はたいしたことなかったんですが。
何の違いなんでしょうね。
さて、腕の痛みはまだいいとして、さらなる問題は発熱です。
高いと38とか39℃位まで上がるらしいので。勿論、個人差があるから、単純にどうとかは言えないですけどね。
ただ、熱が出て我慢するだけというのも大変なので、市販の解熱鎮痛薬を使うことにしました。
厚生労働省のWEBサイトにQ&A形式で記載があるんですよね。
結論から言うと、使ってもいいよと。
ただし、薬の成分の種類によるようなんですよね。
サイトに記載によれば、アセトアミノフェン・イブプロフェン・ロキソプロフェンの3種類の成分のものですね。これらはいいみたいでして。
なら、手持ちのものはどうなんだろうと調べてみたら、アスピリン。(^^;
該当ページには記載がない。というか、言及もない。
しかし、使ってはいけないとも書いていない。
かといって、変なことになっても嫌だしなあ、というわけで、ワクチン接種の際、医者に質問はありますか、の問診の項目を「はい」にして聞いてみました。
アスピリンは副作用が強いのでやめて、と言われました。(T_T)
アセトアミノフェンを薦められましたね。(^^;
実は現在開封して使い始めたアスピリンの薬は、少し前に使い終わったイブプロフェンの薬の代わりのものだったわけです。
同じものが連続するのもどうかと思ったので、変えたわけです。
よりによって、変えて間もないタイミングでこれかよ、と。(T_T)
発熱があまり高いとしんどいので、さすがに用心のためにアセトアミノフェンを使用している解熱鎮痛薬を買ってきましたよ。わざわざ。
こういうワクチンが関連している時でなければ、別に薬の特徴とかで普通に選べばいいんでしょうけど。
今回のような場合は、状況が状況ですからねえ。用心してね。
ちなみに、さっきから表記している薬の名称は成分のことで、商品自体の名前ではありませんので、ご注意を。
成分は箱とかに記載がありますので、ご確認の上、購入して下さいね。
よく分からない場合は、お店の人とか薬剤師の方に確認した方がいいでしょうね。
どうでもいいんですけど、アセトアミノフェンとか薬の名称は非常に入力しにくいですね。指がうまく動かないです。
普通の日本語の文章とは全然違うキー入力パターンになるので。
指が絡みそう。(^^;
さあ、明日はどの程度の副反応が出るか。
またレポートします。希望としては副反応なんか出てほしくないんですけどね。
Posted at 2021/08/03 21:26:11 | |
トラックバック(0) |
医療 | その他