2021年12月22日
先日の休みでは鳥の撮影はろくに出来なかったので、これまでに見てきた経験から鳥の性格について考えてみました。
性格といっても、そんなややこしい話ではなくて、人間に対して、警戒心が強いのかどうかということですね。
以前、水鳥系を中心に撮影していた時は、カルガモとかの事について書いた事があったかと思いますが、今回は野山系の鳥です。
現在、中心に撮影しているのは野山系の鳥ですので。
ざっくりといえば、やはり身近な鳥ですね。山で比較的良く見かけるのは、メジロ、シジュウカラ、ヤマガラかな。山ではないけど、イソヒヨドリも。
これらの鳥は他の鳥に比べて警戒心が弱いと思いますね。
特にメジロ。
庭に来るのだけかと思ってましたが、山に居る個体でも、結構近くで撮影させてくれたりします。
シジュウカラも結構近くに来てくれたりしますが、メジロほどではないかな。
どちらかといえば、ヤマガラの方が近くに来てくれる。
ただ、ヤマガラは住宅地とかには滅多に来ないので、基本、山に行かないと居ない。
少なくとも、うちの周辺ではそんな感じ。
ヤマガラについては前にも書いたことあるけど、私の頭の右斜め後ろから左斜め前の方向に、羽の音がぶーんと聞こえるくらい近い距離を飛んで行かれた事もあるし。びっくりしますよ。
普通は人間に近付く方向に飛んできませんからね。離れる方向に飛ぶのは普通だけど。
エナガとコゲラはよく分からない。たまに近くに居てくれる時もあれば、すぐに逃げる時もあるし。
それ以前に、まずじっとしてないですし。せわしなく動いているからね、どうなんでしょうね。
ハクセキレイも警戒心が弱い方だと思うけど、個体差があるかな。
キジバトは案外逃げますね。特に山に居る個体は。
住宅地の個体は少し違うかもしれないですけど、違いが判るほど観察してないな。(^^;
でも、そういう事が分かってくると、それはそれで面白いです。
ヤマガラは何度も見てるけど、実際、可愛いですよ。
メジロは住宅地の庭とかでも来てくれるので、見やすい鳥ですが、ヤマガラはメジロほど見やすくはないだろうね。
山に行けば居るんだけどね。
山のすぐ近くにある住宅地とかだったら、見かける事もあると思うけど、市街地とかでは無理だと思う。少なくとも、自分は見たことない。
散歩のおじさんでもヤマガラは人懐っこい、とか言ってましたから、やはり、警戒心は薄いんでしょう。
近くに来てくれるのを見るのも、楽しいものです。
Posted at 2021/12/22 20:43:42 | |
トラックバック(0) |
鳥 | 趣味