
前の日に続いて野鳥撮影、二日目。
場所も同じ。いつもの山道。
ただ、普段見かけない人も見た。2組来てましたね。
いつも見かける人はともかくとして。
さて、キビタキは比較的良く鳴いてますが、どう考えても見えそうにない深い場所ばかり。(^^;
オオルリも似たようなもので、下からはまともに見えそうもない木のてっぺんとか、そんなのばっか。
なんだけど、鳴き声無しで突然登場してくれました。
タイトルの写真がそうで、オオルリです。でも、暗い場所なんですよね。
まあ、この山道でオオルリが下の方に来てくれるときは大抵暗い場所なんですが。
ちなみに、このオオルリはこの山道の入口から比較的近い所。
それからさらに、もうすぐ登り切るという所付近でまたしても、オオルリ。

どうなってるねん。という感じ。下の方ではなかなか見られないのですけどね、普段。
その時の動画も一応撮影しています。下の方といっても、薄暗いですが。
オオルリはこの2回。
次はキビタキ。
このキビタキもそうそう頻繁に見かけることはないのですが、どういうわけか、今日はキビタキデーといわんばかりの遭遇率でした。
鳴き声は割と聞こえても、そもそも見えるような所にはなかなかいませんからね。
1回目のキビタキ。
これは鳴き声がすぐ近くで聞こえたので、少し待ってたら出てきてくれた個体です。

まあ、思いっきり下から見上げるアングルですが。仕方がないです。
さらに、2回目。

さっきのとは別の場所。というか、撮影場所(山道)は移動して行ってますので。
なんと、3回目。

薄暗い場所ですが、発見。
ここでは縄張り争いでもしていたのか、2羽でバトル(?)して飛んで行きました。
そこにいたキビタキの動画。
暗い場所だったので、結構補正処理をかけてます。(^^;
後半には下の写真のメスが出てきます。
今度はメス。

最初、ソウシチョウかと思ったんですよ。
実際、ソウシチョウがうるさく鳴いてたし、姿も確認したので。
ところが、ソウシチョウじゃないのがいることに気付いて撮影してみたら、これ、キビタキのメスではないのか、というわけで。(^^)
なんと、まだ終わらない。
キビタキ4回目。オスの遭遇回数ね。
なんと、この日に撮影したのはほぼオオルリとキビタキ。
普段よく見かけるメジロとかヤマガラとかシジュウカラはたいして見かけず。
撮影もほとんど出来なかった。
妙な日もあるもんだ。
ただし、普段と違ったのはこの山道を2往復したことですね。
普段は1回上まで行って、下りてきたらそれで終わるか、別の場所に移動するのですが、この日は往復したんですよね。
それもあるかも。
でもまあ、キビタキデーといわんばかりの遭遇は面白いものでした。
Posted at 2022/05/05 20:55:53 | |
トラックバック(0) |
鳥 | 趣味