• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2012年08月16日 イイね!

IMAとTHS その8

HS250hとSAIについて書いてみよう。

実はHS250hはセダンとしては気に入った車でした。高いので買えないんですけどね。
デザインも割と気に入りましたし、乗り心地もマッタリ走るには十分なものでした。
問題だったのは燃費ですが、シビックハイブリッドより燃費が落ちるのは致し方ないところですね。
トランクの広さ(奥行き)もシビックハイブリッドと同等で、実用上、問題ないところまで広くなりました。
車体も重いので、重量感があります。踏み込めばそれなりに走りますが、キビキビ走るのとはちょっと違いますね。
車体の大きさもちょっと大きいです。もう少し小さくても良かったのにと思います。2400ccエンジンではなくて、2000cc未満で出して欲しかった気もします。
レギュラーガソリン仕様という点もいいです。
まあ、これはあくまで私の好みの問題ですので、他の人の意見はまた違うでしょう。

SAIはトヨタ版のHS250hという車みたいなものですが、実際の厳密な位置づけは知りません。
残念ながら、SAIのデザインは好きになれません。どうも形がずんぐりむっくりに見えるし、後ろから見たら、当時のアリオンみたいでした。
なので、後ろから見た時、でっかいアリオンって何度も思ってました。
メーターもHS250hの方がいいです。

ちょっと、話がそれるのですが、最近、高級車ってなんなんだろうという疑問がわいてます。
HS250hも一応はレクサスなので、世間的には高級車という事でいいのだと思います。
兄弟車であるSAIの装備などがHS250hより上にする事は位置づけからして出来ないのでしょうが、それはそれとして、カタログ上の燃費性能はHS250hもSAIも同じです。
エンジンが同じでガワが違う車というようなものですから、当然といえば、当然なのですが、これに疑問がわいたのです。
高級車の高級な部分というのは内装とか装備とかそんなことなのだろうかと。
でも、それって車の本質、走る・曲がる・止まる、の部分とは違うところの話です。シートが革であるとか、そういうことですね。使っている部品が違うとかいうような事もあるでしょうが、それはそれでいいんです。
ハイブリッド車に乗り始めたのは勿論、燃費性能が大きな理由の一つですが、燃費性能に高級という要素はないのだろうかと。
これをHS250hとSAIの関係に当てはめてみると、HS250hはSAIと比較した場合、燃費性能は高級ではない、という風に思うようになったわけです。同じですからね。
シビックハイブリッドと比較すると、HS250hは燃費性能は負けているわけですので、やはり、燃費性能は高級ではないと(乗り方で逆転する可能性もありますが)。
極端な話、LS600hの燃費性能はあれだけの金額(1000万とか)を払う車なのに、プリウスに負けているのはなんだかなあ、と。
確かに、同じ車格の車と比較すれば、燃費はいいのでしょうけど。
LSはレクサスのフラッグシップだったと思いますが、燃費性能もフラッグシップになってほしいなあと思うわけです。
6000cc並みですが、JC08モードで50km/L走ります、けど値段は1500万ね。これだと値段が高くても納得出来るんですが…、私は買えませんけどね。
まあ、無理な話ですわな。
Posted at 2012/08/16 23:07:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイブリッド | 日記
2012年08月15日 イイね!

IMAとTHS その7

今回はエスティマハイブリッドについての感想を書いてみよう。

ミニバンに乗ったのは実質これが初めてみたいなものでした。
さすがに中は広いです。乗り心地も重量感たっぷりでいいです。ゆったりと走るのにはいいですね。
ただ、さすがに重い車なので、加速はそれなり。そんな性能を追求する気もないですが。
乗ったのは現行型のマイナーチェンジ前のものです。

個人的な趣味としてはミニバンはあまり興味のない車なので、買う事はないでしょうが、気に入った点もあります。
メーターの記載が日本語表示だったのが凄く気に入りました。
「電気」とか「走行」とか「回収」とか。
シビハイのIMAだと「BAT」「ASST」「CHRG」といったところです。
日本人なので、メーターとかも日本語表記にして欲しいんですよね。
輸出仕様と共通化したい部分もあるでしょうから、難しいのかもしれないですが。
でもやっぱりなんだかなあ。
Posted at 2012/08/15 23:06:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイブリッド | 日記
2012年08月14日 イイね!

30℃の壁

30℃の壁季節柄暑いので、写真だけでも涼しく、雪景色。(^^;

はてさて、以前から悩まされていた冷房使用時のIMAバッテリー電力消費の多さの件である。
今日は気温が28℃位までで、30℃を超えていなかった。
それでも、車内はそれなりに暑いので、冷房を使用したのだが、下方修正も充電モードにもならなかったのだ。
どうやら、30℃あたりから高い気温になると、冷房にかかる電力消費も激しくなるようだ。
もう少し、気温との関係に注目してみようと思う。

シビハイでややこしいのは、コンプレッサーもハイブリッド駆動である事だ。
エンジン動力と専用モーターの両方でコンプレッサーを駆動する。急速冷房時は両方で駆動する。なので、アイドリングストップしない。
アイドリングストップ中はモーター駆動になる。これもわかる。
巡行時がどういう動作になっているのかがよく分からない。エンジンの挙動でなんとなくエンジン側で動いているのかと、わかることもあるが、そういう場面は少ない。
普通の1300ccとか1500cc車であれば、エアコンを作動させていると、力不足になるのがすぐに分かるが、シビハイはよく分からない。
エンジン駆動でコンプレッサーが動いていたとしても、モーターアシストが入るので、力不足がかき消されてしまうのだろう。
この点についてはインサイトに乗っていても、同じ感想を持った。
特に力不足というほどの印象は持たなかったからだ。

さすがにコンプレッサー駆動の振り分けはシステム任せである。手動でどうにか出来るものでもないだろう。
分かったからどうという事もないのだが、動作状況を示すメーターが欲しいところである。
Posted at 2012/08/14 21:24:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | IMA | 日記
2012年08月13日 イイね!

フーガハイブリッド

THS系の話が続いていたので、ちょっと趣を変えて、フーガハイブリッドの感想にしてみよう。

日産のハイブリッドといえば、やはり、ティーノハイブリッドを思い出しますね。
かなりマイナーな車だと思いますが。
シビハイや初代インサイトもたいがいマイナーな車ですが、ティーノハイブリッドはもっとマイナーでしょう。
なんせ、ネット受け付け限定100台というような受注でしたから。
実際には、150台位は販売したようですが。この台数の根拠は、販売した年の後半に発表されたリコールの対象台数からです。
実物は大阪の南港で一度だけ見かけた事があるだけです。

そのティーノハイブリッド以来の日産製ハイブリッド車がフーガハイブリッドですね。
北米で販売していたアルティマ等はトヨタのハイブリッドシステムを使っていましたから、日産の物とは違いますね。

まあ、良くも悪くも高級車なので、私が買って乗るような車ではないのですが、乗ってみたわけです。
そもそも試乗車を置いてるところが少ないし。
乗り心地は重量感たっぷりですし、エンジンも大きいですから、踏み込めばぐいぐい走ります。

THSのシリーズ・パラレル併用型と違って、パラレル型ハイブリッドです。モーターは1つです。
その点はホンダも同じですが、IMAがクランクシャフト直結でエンジンとモーターの切り離しが出来ないのに対して、クラッチを使用する事で切り離しが出来ます。IMAでは切り離す代わりに全気筒休止という方法を使います(ない車もありますが)。
あと、電池はリチウムイオン電池を採用しています。
肝心なハイブリッドシステムの動作の様子を見てみると、なんだかなあ、という感じがしました。
信号待ちの発進など、流れに乗って走ろうとすると、IMAとほぼ同様の動作になります。
つまり、発進加速はエンジン+モーターで、減速時は回生ブレーキで発電してという具合。
問題は発進をモーターだけで行こうとすると、結構ゆっくりになってしまう。そうしないと、エンジンが作動するんですね。
それと、巡行時。モーター走行はアクセルコントロールで簡単に出来たので、この辺もIMAとほぼ同じ。
モーター走行をやめると、エンジン走行になるわけですが、ここで、走りながら結構充電するんですね。
排気量も大きいですから、充電しながら走ったところで、力不足とかがわからないので、いいのでしょうけど、回生ブレーキだけでは電力回収が足りないのでしょう。
IMAでも下手すると足りないですから、それもありなのかもしれませんが、何か違うような気もします。
IMAで充電走行すると、エンジンが小さいですから、走りに影響が出てしまいます。発電の負荷って大きいですからね。
大きいエンジンですから、走りには影響らしい影響はないのでしょうけど、それでも、発電走行は普通に走るより確実に負荷がかかっているわけですから、省燃費には疑問ですよね。
ベース車と比較して、燃費の改善幅に劇的な差がないのはこの辺にも理由があるのかもしれません。
あと、デザインはやはり好きになれませんが、内装のアナログ時計はいいと思いました。レクサスでもアナログ時計の車がありますね。

フーガハイブリッドでは販売台数も限られますから、普及を考えるのであれば、せめて、1500~2000ccクラスの車に搭載して量産してほしいところです。
でも、リチウムイオン電池は高いだろうから、コスト的に難しいかな。
トランクの空間圧迫もきついものがあります。これはもっと改善しないといけないでしょう。新しいGS450hと比較すると驚くでしょうね。
Posted at 2012/08/13 21:57:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイブリッド | 日記
2012年08月12日 イイね!

チョイ乗り+充電モード=悲惨な燃費

久々にCDの購入意欲がわいたので、思い当たる近隣の店に探しに出かけた。
午前中に風吹峠を超えて和歌山に。
和歌山といっても、峠を下ってすぐの近辺です。

前から困っている冷房使用時の電池の電力消費の多さが見事に出てしまいました。
さすがに今日は33℃位の外気温(午後だけど)だったので、冷房を使用。
まずいタイミングで充電モードに。
峠道に入って、これから登っていくというところで、なってしまいました。
モーターアシストはろくに入らず、充電しながら登る羽目に。
下りで満充電。

和歌山側の店を数軒覗いて帰る時、またしても、峠を登り始める直前で、今度は下方修正発生。
しかも、大阪に向いての坂はきついのに、よりによって下方修正。(T_T)
そりゃあ、踏めば走りますよ。一応。VTEC発動でハイカムを使う事も出来るし。
でも、そんなことをすれば、燃費が…。
帰ってきたら、満充電。(T_T)

いったんお昼ご飯。

少し落ち着いてから、まだ見てなかった近隣の店に。
まさにチョイ乗り。
一件目までは良かったけど、次からが、またしても充電モードに。
電池減るの早すぎ。
何軒か回って帰る時にまた充電モード。

帰ってきたら、13.9km/L。でもって、電池は満充電近い。(T_T)
普通の時なら、20km/Lは超えてるのに。(T_T)

やっぱり電池の劣化かなあ。でも冷房を使わないとこんなことにならないし、使っても、早朝とか、夕方の涼しい時間帯だとここまで酷くないんだよなあ。
設定温度も28℃で控えめだと思うんですがねえ。
冷房でかなりのエネルギーを消費しているんだろうけど。それにしても、酷いよねえ。

なんかいい対処方法はないもんかなあ。
Posted at 2012/08/12 21:02:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 燃費 | 日記

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation