• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2012年08月11日 イイね!

IMAとTHS その6

結構長くなってきたなあ。
では、GS450h(初代)とクラウンハイブリッドの感想を。

エンジンは基本的に同じで、チューニングが多少違っていた車だったと思う。
クラウンハイブリッドの方が若干燃費寄りだという話を聞いた。
そもそも、この手の車に燃費を求めていないので、あまり燃費値に興味はない。
4500cc並みということなのだが、本物の4500ccエンジンの車に乗った事がないので、個人的な体験としては比較のしようがない。

初めてGS450hに乗った時の加速は驚いた。
背もたれに押しつけられるくらいの加速をしてくれます。
ですが、正直、そこまではいらないなあ、というのが素直な感想。
大体、マッタリ走るのが好きな人間ですから、排気量の大きいエンジンはいらないのだ。
それでも、マッタリ走れば、モーター走行も織り交ぜて、静かに走る事も出来ます。乗り心地もいいです。
内装にしても、高そうな感じがします(本当に高いのかどうかはわかりません)。
でも、欲しいとは思えなかった。
理由は、狭く感じた事が一つ。運転席に座っても、広い感じがしなかった。チェンジレバー回り等、せり出している部分が多かった印象で、自分が運転席という空間にスポッと納まっているように思えたからです。
もう一つは、トランクの広さ。
奥行きが70cm無かったと思う。65cm位だったかな(もし間違っていたら、指摘して下さい)。寸法を計らせてもらったので、少なくとも、シビックハイブリッドより奥行きが相当狭かった事は確かです。
車体の大きさからして、狭すぎるわけです。バッテリーが大きすぎるせいですが、それにしても、と思わざるを得ません。
このセダンタイプのトランクルームの空間圧迫はHS250hの登場でようやく緩和され、シビックハイブリッド並みになります。

クラウンハイブリッドもGS450h同様、踏み込めば力強い加速をしますし、マッタリ走ればモーター走行も普通にしますから、静かなもんです。
クラウンハイブリッドの特徴はメーターでしょう。
後期型からは普通の針のメーターモデルも追加されたようですが、やはり、全面液晶ディスプレイになっているのは強烈な印象です。
アナログメーターを映像で映し出すようにしているんですね。かっこいいです。
でも、営業マンが言ってました。
「これ、故障したら、修理高いんですよー」
そりゃそうでしょうね。
故障して修理した事例があったそうで、メーターが映らなくなったりしたそうです。それも困りますが。

GS450hとクラウンハイブリッドのどちらを選ぶか、と言われたら、多分、クラウンハイブリッドを選ぶでしょうね。
やっぱり、あのメーターのかっこよさは捨てがたい。(^^)
Posted at 2012/08/11 21:34:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイブリッド | 日記
2012年08月10日 イイね!

赤外線リモコンと人間の目と機械の目

赤外線リモコンと人間の目と機械の目車と全然関係ないんですが、ふと頭によぎったので、書いてみます。
単なる雑学です。

タイトルの写真はSONY RM-AV3000Uという多機能学習リモコンです。
リモコン本体が汚れないように、袋に入れてあります。液晶部分はタッチパネルになっていて、写真撮影用にバックライトを光らせています。

いつの頃からか家電製品にはかなりの割合でリモコンが付いてきます。
そして、そのリモコンの多くは赤外線を信号のやりとりに使っています。電波式とか赤外線以外のものがあるのかどうかは知りません。
残念ながら赤外線は人間の目には見えません。
目に見える赤色の波長のさらに外側、つまり、赤の外の線ということで、赤外線(間違ってたら教えて下さい)。
人間の目には見えなくても、機械の目なら見えたりします。
ビデオカメラやデジカメにはCCDという撮像素子が多く使われています。デジカメだと、最近はCMOSも増えてきましたが、多分、問題ないと思います。

リモコンの調子が悪い時、電池切れか故障か、光っているのが人間の目で見えないので、判断しにくいですね。
そんな時は、機械の目を通して見てみましよう。
デジカメがあるなら、それで構いません。
リモコンの先頭部分をカメラで見ます。



大抵、黒いようなカバーで覆われた部分があります。
リモコンによっては、発光素子がそのままむき出しの場合もあります。

そこをカメラで見ながら、リモコンのボタンを押します。



そうすると、発光しているのが見えると思います。
上のリモコンだと、4つ、光っています。普通のリモコンだと、1つが多いでしょう。

少なくとも、光っていれば、電池切れではないという事になります。
特定のボタンのみ、効きが悪ければ、特定のボタンのみ光り方がおかしいとか、光らないとかになると思いますので、その部分だけの劣化となります。
光りもしないという事になると、電池切れか、本当に壊れたかと考えられますね。

まあ、それだけのことなんですが。
Posted at 2012/08/10 21:30:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ネタ | 日記
2012年08月09日 イイね!

IMAとTHS その5

今回はαとアクアについての感想を書いてみよう。

プリウスαでも乗ったのは7人乗りの方。3列目の座席がある。
自分で座ってみたが、さすがに3列目の乗り心地はきつい。膝が結構立ってしまう。常時人を乗せるには無理があるだろうね。狭いし。
走りの方は、まんま、重いプリウスという感じ。重量感はたっぷり。乗り心地はいいが、きびきび走るのは苦しい。
7人の定員乗車で山道は結構苦しいのではないかと思われる。
基本はやはり5人乗車で、後ろは荷室扱いだろう。

さて、アクア。
恐ろしい勢いで売れているようだが、デザインはどうも好きになれない。
試乗したのはまだエアコンをそんなに必要としない春頃だったので、真夏だとまた結果が違うだろう。
で、乗った感じ。
コンパクトカーなので、プリウスのような重量感はない。なので、ちょっとした段差とかでも、跳ねる。
ちょっとアクセルを踏むとすぐにエンジンが作動する。
エンジン音は結構聞こえる。中間加速などで踏み込んでみると、エンジンが唸っているのがよく分かる。
タコメーターがないので、どのくらいまで回っているかが分からないのは、普段シビハイに乗っている私からすると、落ち着かない。
モーターの出力も大きいし、比較的車体が軽いので、加速は案外良かった。
ただし、例のカックンブレーキは相変わらずだ。
荷質はコンパクトカーとしては十分広いと思う。数字上でも、ヴィッツより広かったはず。
質感は価格帯相応という感じ。
インサイトで批判されていた後部座席の広さだが、アクアもインサイトとたいして変わらない。天井も低い。
ちょっと狭い感じである。体格の大きい人だとしんどいだろう。
燃費は良かった。
実は2回乗っているのだが、1回目はディーラーの近所をちょろちょろ走っただけで、巡行状態に持ち込む事がろくに出来なかった。それでも、29km/L位だった。ただ、電池残量がそれなりにあったため、モーター走行で逃れてしまったとも言えるので、これでは実力が分からない。
2回目の時は別の場所で、巡行する事も出来、良好な結果が出た。
30km/L弱の数字が出たのだ。
隣で同乗していた営業マンが驚いていた。
「30超えたんですか?」
「ええ、ほらっ」
と、平均燃費の数字を指さす。勿論、出発時にリセットしておいたものだ。
この時の感覚から想像すると、丁寧に運転すれば、20km/L台後半は十分出せるだろう。
大体、27~28km/L位か。
それにしても、IMAでの低燃費運転を実践するだけで、あんな数字が出るのだから、立派なものだ。
慣れていない車である事を考えても、と思ったのだが、私がまるっきり慣れていないのかどうかと、いうのも怪しい気がする。
もし、同じコースをシビハイで走ったとしたら、せいぜい20km/L位だろう。
THS車に最適化した低燃費運転をすれば、もっといい数字が出るだろう。

しかし、アクアの値段は安くはないですな。
安く見せるために装備を色々と省いてある。結局、装備を追加するとプリウスとそんなに変わらない値段になってしまう。
営業マンもそれはわかっているようで、そういう場合、プリウスを勧めてます、と言っていた。納車も早いですし、と。
実燃費もプリウスと極端な差がないので、自動車税が5000円高い分、維持費的にはプリウスが若干不利である。
確かに燃費はいい。
しかし、あくまで丁寧に乗った場合である。エンジンの作動具合から想像すると、ちょっとキビキビ走らせると、簡単に燃費は落ちるだろう。
Posted at 2012/08/09 22:19:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイブリッド | 日記
2012年08月08日 イイね!

IMAとTHS その4

馬鹿馬鹿しいけど、どうなるのか知りたい事があります。
ものによっては実験しました。

プリウスやアクアのTHS2の後退は確か、エンジン直接の動力では動けず、エンジンを動かして発電するか、電池の電力を使ってモーター駆動で走ったように思いますが、間違いなかったですかね。
時々、段差をバックで乗り越えるのに苦労した、なんて話もありますが、どのくらいの高さの段差なんだろう。
シビハイのIMAはエンジンが基本的に動作するので、バックでも普通の車と同じです。
そこで、ふと思ったのが、
「バックでもモーターアシストは作動するのか?」
ということでした。
で、実験してみました。
結果、モーターアシストは作動しました。
ということはですよ、あの発進加速の時のグイッと行く力強さがバックでも味わえたわけです。
念のために、後ろに車が停まっていない場所で試したんですが、バックで強烈な加速になってしまい、びっくりするほど後ろに行ってしまって、あわててブレーキを踏んで止まったくらい。

結論。
アホなことはやめましょう。

まだある。
「空吹かしでもモーターアシストは作動するのか?」
作動しませんでした。
そんな無駄な動作はしませんわな。

で、知りたいのが、
「プリウスやアクアとかで空吹かしすると、どういう挙動になるのか?」
エンジンが動くんだろうか?
誰か教えて下さい。
Posted at 2012/08/08 21:32:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハイブリッド | 日記
2012年08月07日 イイね!

今日はお休み

今日はお休み今日は帰宅が遅くなったので、書き物はお休みです。
Posted at 2012/08/07 23:33:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation