2012年09月25日
シビックハイブリッドのエンジンは「3ステージi-VTEC+IMA」という長ったらしい名前が付いている。
通常、低燃費運転が基本なので、同じ走るにしても、回転を出来るだけ低くするようにする。
60km/h巡行で1100rpm程度である。
トヨタ車に乗っている時も基本的に低燃費運転だったので、エンジンをそんなに回すという発想は無かった。
ホンダ車に乗るようになってから知ったのが、ホンダのエンジンはよく回る、と言う言葉。
どういうことなのかがよくわからなかったのだが、いろんな車のカタログを見比べてやっと分かった。
ホンダのエンジンって、高回転型なんですな。
フィットクラスの車ですら、他社が5000rpm位なのに、フィットは6000rpmまで回るとか。
シビックタイプRにいたっては8000rpmである。
トヨタ86(スバルBRZ)でも7000rpmである。
シビックハイブリッドも6000rpmまでは回る。レッドゾーンは6300rpmからである。
3ステージi-VTECということは高回転カムが付いているのである。
4600rpmから切り替わる。
しかし、そんなにエンジンを回して走る場面がまずない。
ほとんど宝の持ち腐れ状態である。
それでも、まれに回す事があった。
高速道路の長い上り坂だ。
距離が長いと確実に電池切れになり、モーターアシストが無くなって充電モードになってしまう。
そうなると、重い車体の1300ccエンジン車になってしまう。かなり非力である。
そこで、VTEC発動! である。
VTEC発動には勇気が要る。
何故なら、燃費が悪化するからである。
意を決してアクセルを踏むのだ。
その代わり、さっきまでの非力さはどこへやら。
車の性格が変わってよく走るようになる。
LDA型エンジンではあるが、そこまで回すとホンダらしいエンジン音がするようになる。
面白い車である。
Posted at 2012/09/25 22:51:55 | |
トラックバック(0) |
IMA | 日記
2012年09月24日
今度は日産の新型ノートです。
乗ったのは1200ccスーパーチャージャー付きの方です。こっちの方が本命でしょう。
カタログ燃費はJC08モード25.2km/Lという性能。
ちなみに、我がシビックハイブリッドMXのJC08モード燃費は25.8km/L。
ほとんど同じ。誤差の範囲といってもいいくらいの違い。
ただ、カタログ値が同じであってもハイブリッドと純エンジン車ではやはり走ってみると違ってくるので、単純比較は出来ないですがね。
構成としては1200ccのエンジンにCVTとアイドリングストップの組み合わせ。
ミラージュもそうでしたが、発進加速は結構行きます。1200ccとは思えないです。
1500cc並みというのは確かにそんな感じかな。
中間加速はそれなり。とはいっても、走った距離が短いからね。あまり細かい事までは分からない。
CVTですが、反応はいいと思います。
一応短距離ではありますが、燃費は14km/L弱。踏み込んだりしてるから、良くはないでしょうけど、特別凄いという感じでもない。
走行条件はよくなかったので、それを考慮すればいい数字ではあるけど、ずば抜けて、と言えるかというと、そうでもないような。
街乗りで20km/Lは難しい気がします。
なお、スーパーチャージャーといっても、いつ作動して反応がどうとかいうのは全くわからずでした。
乗り心地はどうだろう。微妙に硬めという気がしたけど、気のせいかもしれない。
60km/h巡行で1100rpm位の回転数です。シビックハイブリッドとほぼ同じです。ただし、低回転の時のエンジン音というか、ボボボボという振動というか、音というか、は分かります。
ミラージュもそうでしたが、質感は値段なりです。普通かな。
後部座席の広さはいいです。かなり広いです。カタログで謳っている通り。
残念なのは後部座席の床にセンタートンネルの出っ張りがあることです。4WDの設定があるから仕方がないかなとも思いましたが、モーターアシスト方式なので、シャフトが通るわけでもないし、平らに出来なかったんでしょうか。
トランクの広さも十分ですが、車の大きさからすれば普通かな。後部座席の空間を大きめにとったのかな、という感じがしなくもないけど。実際後部座席が広いし。
アイドリングストップは車が完全に停止してから作動します。
ブレーキを離せばすぐにエンジンが作動します。
セルモーターが素早く作動してエンジンがかかるので、ハイブリッド車の動作とは異なります。
普通のアイドリングストップ車です。
で、ふと思ったのが、マーチの存在感。
余程車体の大きさに制限があるとかでも無ければ、マーチを選ぶ理由がないような。
デザインはどうだろう。前を遠くからぱっと見たら、一瞬フィットに見えなくもないような…。
正直なところ、欲しいかと聞かれると、うーん、と悩みそう。
悪くはないけど、特別いいわけでもないし。燃費はいいけど、それなら、いっそハイブリッドにしようかなという気もするし。
ホンダなら、インサイトかフィットシャトルハイブリッドあたりが該当するのかな。
やはり、回生ブレーキ等の仕組みを使って、運動エネルギーを回収することが出来るハイブリッドは、カタログ値が近くても走行条件によってはかなり燃費が良くなるからね。
あと一つ何か強烈な特徴でもあったらなあ、と思った車でした。
Posted at 2012/09/24 22:27:49 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記
2012年09月24日
なんというか、半分意地になりかけてる気もする。
ミルクセーキである。
ダイドーに問い合わせて私の地元の取扱店を教えてくれたのはいいのだが、本部取引があるので、取扱がある事は間違いないが、該当商品がどこの店においてあるかまでは分からないとの事。
こうなると面倒なので、探しに行くのをやめて、注文しようかという気になってきた。
その方が確実である。
とりあえずはあと何軒か取りに行ける範囲の店に電話で在庫を聞いてみてからにしよう。
ちなみに、現在購入候補の商品はダイドーの「花畑牧場 生キャラメルミルクセーキ」である。
http://www.dydo.co.jp/products/detail/427
美味しそうだ。
Posted at 2012/09/24 21:17:58 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記
2012年09月23日
ミルクセーキを探しに出たものの、なかなかないので、出たついでに試乗もしてきました。
というわけで、三菱の新型ミラージュです。
一番の目玉はJC08モード燃費27.2km/Lという燃費性能でしょう。
1000ccのエンジンにCVTとアイドリングストップの組み合わせ。
最近の軽自動車もそうですが、発進加速は結構行きます。ミラージュも同じで、発進加速は結構グイッと行くものでした。これなら、通常使用でも特に問題ないでしょう。
iQの1000cc車に乗った時はかなり頼り無い感じでしたので、それと比較すると全然違いました。
60km/h巡行で1250rpm位の回転数です。シビックハイブリッドが1100rpm程度ですので、やや高い回転数です。エンジンが1000と1300の違いがあるので、単純比較は出来ないですが。
さすがに中間加速は厳しいです。踏んでも行きません。加速し出すのも、アクセルを踏んでから少し遅れて反応します。
簡単に3000rpm程度まで回転が上がります。まあ、1000ccなので、仕方がないと思いますけど。
エンジン音は結構聞こえます。かなり唸りますね。
乗り心地はコンパクトカーにしては悪くない感じがしました。
車体の軽さを考えても、サスペンションも固過ぎず柔らか過ぎずという感想です。
質感は値段なりです。普通かな。
後部座席の広さはまずまずです。少し残念なのは2WDの設定しかないのに後部座席の床にセンタートンネルの出っ張りがあることです。
シビックハイブリッドやインサイトが平らなので、どうしても比べてしまいます。
トランクの広さも車の大きさからすると、平均的で、特別広い感じもないです。
さすがに、フィットと比較すると空間効率の違いは大きいでしょう。
アイドリングストップは車が完全に停止してから作動します。
ブレーキを離せばすぐにエンジンが作動しますが、やはり、セルモーターが素早く作動してエンジンがかかるので、ハイブリッド車の動作に慣れていると変な感じがします。
セルモーターを使わずに静かにスッとエンジンがかかりますからね。
燃費は距離が短過ぎたので、計っていませんが、平均燃費計を見た感じ、20km/L位いけばいいのかな、という雰囲気でした。
チョイ乗りで燃費が伸びないのはシビックハイブリッドも同じですが、それ以上に難しいでしょうね。
Posted at 2012/09/23 21:41:58 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記
2012年09月23日
嗚呼、ミルクセーキ。
我ながら、馬鹿馬鹿しい気もするのですが、昨日、ミルクセーキを買おうとして売ってなくて、今日、またしても、お店を何軒か見て回ったのです。
やっぱり、どこも置いてない。
こうなると、仕方がないので、メーカーに取扱店を問い合わせてみようと思います。
たかが、ミルクセーキ。されど、ミルクセーキ。
作ってるメーカーも少ないみたいだし。
で、ただ回るだけというのも、つまらないので、三菱の新型ミラージュと日産の新型ノートの試乗もしてきました。
試乗についてはまた別に書きます。
では。
Posted at 2012/09/23 20:57:28 | |
トラックバック(0) | 日記