• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2012年09月08日 イイね!

明日はCIVICオーナーズパレード

ついに明日になってしまった。
鈴鹿サーキットでのCIVICオーナーズパレードである。
恐らく、タイプRだらけの中に混じるハイブリッドという事になりそうな予感がする。
まあ、別に競争するわけでもないし、いいんですが。

面白いものが撮影出来るといいのですが、どうなることやら。

予想の往復の燃費は23km/L位だろうか。エアコン使うから22km/L位かも。
名阪国道の天理のきつい坂ではVTEC発動を控えないと燃費が悪くなるなあ。
電池は絶対足りないから、途中で充電モードになるのはわかってるし。

まあ、今回は高速料金節約で西名阪自動車道しか高速は走らない予定なので、23km/L位は行くんじゃないかと思うけど、混雑・渋滞があったらだめだしなあ。

いずれにしても、明日のお楽しみ。
Posted at 2012/09/08 20:32:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2012年09月07日 イイね!

なんでこんな燃費が出るんだろう

大阪でも、朝とか夕方くらいになると、エアコンを使わなくてもいいくらい、涼しくなってきた。
燃費にはいい感じです。

最近の車は完全に燃費競争になっているわけですが、いくらハイブリッドであるといっても、シビックハイブリッドは第2世代のハイブリッド車なので、燃費性能的にはやや時代後れ(?)感はありますね。
現在のZE2インサイトや30型プリウスからはちょうど第3世代になるのでしょう。
完全に普及期に入りましたし。
それにしても、30型プリウスは多過ぎますね。そこいら中で走ってますもん。

FD3シビックハイブリッドが出た頃はちょうど20型プリウスの後期型が出た時でした。
当時の普通車でハイブリッドとなれば、実質的に20型プリウスかシビックハイブリッドか、なんて頃でしたね。
燃費性能としては、実燃費で20km/Lを上回る事が目安になっていたような感じがします。
実際、私のシビックハイブリッドは年間平均燃費が20km/Lを少し上回っています。
購入前の想定では19km/Lと考えていました。ですから、その数字を上回っているので、合格(?)です。
ただ、ここ最近、チョイ乗り用途が増えてきたので、もう少し下がるでしょうけど。

電車通勤なのですが、たまに会社まで車で行く事があります。片道約2時間で往復約90kmです。
とてもじゃないけど、毎日は運転してられないです。
ところが、20km/Lの燃費で走る事を前提に1カ月のガソリン代と通勤定期代を比較したら、ガソリン代の方が安いという、驚きの結果が出ました。
定期代20000円に対してガソリン代が15000円(出勤日数のみ)。
とはいえ、走ればタイヤも減るし、オイル交換やらなんやらで、そう簡単にはいかないんですけどね。

もう2年以上乗ってますが、いまだにシビックハイブリッドの燃費性能は不思議です。
20型プリウスはすでにアトキンソンサイクルエンジンで、エンジン自体が燃費優先型でしたが、シビックハイブリッドのLDA型エンジンはホンダとしては燃費優先(?)のエンジンなのかもしれないですが、アトキンソンサイクルとかやってるわけでもないですし。

で、エンジン走行主体なのに、それなりの燃費が出る。
うちのオヤジの車が20型プリウスなので非常に比較しやすい。
目安として、20型プリウスで26km/L程度の燃費で走れるところだと、シビックハイブリッドで24km/L位。
IMAって、意外に凄いと思う。
Posted at 2012/09/07 23:03:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | IMA | 日記
2012年09月06日 イイね!

季節外れのネタですが

季節外れのネタですが、車じゃない話をば。

メジロの写真です。


結構可愛い野鳥です。
実家の庭に餌台を置いてあり、切ったみかんなどを置いておきます。
冬になるとやってきます。
スズメと違って、驚かさないようにゆっくり近付けば、数メートルくらいまでなら近寄っても逃げません。
同時期にはヒヨも来ますので、ヒヨが来るとさすがにメジロは逃げてしまいます。
ヒヨの方が大型ですしね。
でも、ヒヨは人の姿を見ると、すぐに逃げてしまいます。全然可愛くないです。

ヒヨの写真です。


メジロの写真は2010年の2月に撮影したものですが、今年の冬はメジロもあまり来ませんでした。
スズメもあまりいません。
山に近いところに家があるのですが、イソヒヨドリも見かける事があります。

イソヒヨドリ


テレビのアンテナにとまっています。

色々と環境の変化が重なっているんでしょうかね。
スズメもいなくなってはいませんが、以前と比べて明らかに少ないです。
ツバメはあまり変わらないかな。毎年季節が来たら飛び回ってるのを見かけてる。

今年の冬(年末)はメジロは来るんだろうか。
Posted at 2012/09/06 22:31:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2012年09月05日 イイね!

9日は鈴鹿サーキットでCIVICオーナーズパレード

昨年の11月にあったEnjoy Hondaの時に自分の車でレーシングコースを走るイベントがあって、参加しようかとも思ったのですが、時間的に遅かったため、その時は参加申し込みもしませんでした。

まあ、一度くらいはコースを走ってみたいなあ、という単なる興味なんですが。
それで、今年、こういうイベントでチャンスがめぐってきたので、申し込んでみました。

車種の限定は今回の場合、シビック,フィット,ライフとなっています。
ホンダ車という枠もあるので、違う車種でも参加する事は可能です。

ネットでチケットの販売ページを見に行きますと、シビックの残りがわずか、という表示が出ていました。
フィットとライフにはそんな表示はありませんでした。
その時はまだちょっと迷っていたので、次の日の帰り、コンビニに寄って、チケットの購入手続きをして、まだ買えたら、買う事にしようという事にしました。
結果、次の日にコンビニでチケットを買いました。
50台の枠で43番。
残り7台しか残っていないという事ですか。へえ。

とここで、ふと思った事が。
シビックのチケットの売れ行きが早かったわけですが、これって、多くがタイプRのユーザーさんじゃないんですかね。
ハイブリッド乗りがサーキットを走りたがるというのもあまりないだろうから。

以前、FDシビック全国オフという告知サイトを見た時も、何十台とある参加車のほとんどがタイプRでハイブリッドは数台程度だった記憶があります。

場違いな車が混じっているような状態になったりして。
うーん、当日が怖いような…。
Posted at 2012/09/05 22:13:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2012年09月04日 イイね!

シビックハイブリッドのIMA 説明書に書いていない事

昨日はモーター走行の事を書いた。
今日は自分の覚え書き的な意味も込めて、もう少しネタの範囲を広げてみよう。

なお、同じシビックハイブリッドでも、前期型と後期型でIMAの挙動が違う様なので、前期型でIMAのシステムプログラムを更新していないと通用しない話かもしれないので、その辺は注意していただきたい。

前にも書いたかもしれないが、気にしないでいこう。

・強制充電モード
 IMAバッテリーが満充電じゃない時に、セレクトレバーをLにすると、強制的に充電を開始する。
 昨日の話でイオンの広い駐車場をモーター走行で走ると書いたが、逆に電池残量が少ない時は、Lモードで充電しながらゆっくり走る事が出来る。
 ただし、回転数がアイドリングをする時より上がるので、燃費はそれなりに落ちる。
 インサイトにも強制充電モードがあるが、やり方が違う。やり方も忘れた。

・充電走行
 充電モードになっていない状態で、充電走行する事も条件を揃える必要があるが出来なくもない。
 満充電じゃない時に、エンジンの回転数を1500rpmに合わせて走ると、1メモリのチャージ表示の状態で充電走行する。
 回転数を合わせる時は、回転を落とす方向で1500rpmにしないと、なかなかうまくいかないようだ。
 ただし、この1500rpmというのがくせ者で、かなりピンポイントで綺麗に合わせないと充電を継続出来ない。
 少し回転がずれただけで充電しなくなるのである。
 なお、高速走行中の場合は、1メモリ程度の充電走行はそれなりにするようだ。

・モーター走行の速度範囲
 17~49km/hの範囲でモーター走行が可能だ。又、下り坂など、走行に負荷があまりかからない状況だと、60km/hとかでも、モーター走行する事もある(ごく短い時間だが)。
 なので、単純に速度だけで判断しているわけでもないようだ。走行の負荷の程度も考慮されているのだろう。
 通常、この速度範囲を外れるとエンジンが作動する。
 なお、モーター走行はアクセルの踏み方だけで、簡単に出来る。慣れてしまえば簡単である。

・アイドリングストップしなかった時にアイドリングストップするかもしれない方法
 通常、ブレーキで減速して、そのまま停止すれば、エンジンも止まり、アイドリングストップ状態になるのだが、急停車したり、混雑状態で微速前進を何度かした時など、エンジンが止まらなくなる事がある(規定の回数がある)。
 そんな時は、サイドブレーキを引いて、一度Nにする。エンジンが止まったらDに入れ直す。
 それでもダメなら、Nにしてブレーキを踏み直す、まだダメなら、Dにまた入れてブレーキを踏み直す。


まだ何かあったような気もするが、思い出したら、また書こうと思う。
Posted at 2012/09/04 22:08:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | IMA | 日記

プロフィール

「もしかすると、おお間抜けな理由でオートハイビームの問題が解決するかも。」
何シテル?   10/23 21:02
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 1112 13 1415
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation