• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2012年09月03日 イイね!

シビックハイブリッドのモーター走行

FD3シビックハイブリッドはIMAで初めてモーター走行モードを搭載した車である。
ただし、モーター走行は巡行時に限られる。停止からの発進は出来ない。
エンジンとモーターを切り離せないのに、どうするかというと、エンジンは全気筒休止(バルブを閉じて、燃料もカット)にするのである。
簡単に言うと、エンジンを空回しさせるのだ。
逆に言うと、エンジン走行時はモーターが空回りしている。
ただし、IMAのモーターはフライホイールと置き換える形で存在しているので、フライホイールの役目も果たしていると考えていいだろう。

どこかで見た車業界の論文の様なもので、このモーター走行モードの実現について、驚いた様な論調だった記憶がある。

さて、IMAの特徴がわかってくると、モーター走行モードは必要か? という疑問が一度くらいは浮かぶだろうと思う。
何故か。
IMAはモーターが一つなので、モーターアシストしながら、発電は出来ない。構造上、不可能だ。
アシストするか、発電するか、何もしないか。
そして、発電・充電は基本的に回生ブレーキがほとんどである。
ZE2インサイト以降のIMAでは、走行中に軽い充電をする様な制御も割と入っている感じだが、シビックハイブリッドはIMAの基本通りである。
従って、特定条件下での発電は別にして、基本的に発電しながらのエンジン走行はしないのである。
モーター走行すれば、当然、電池の電力を遠慮なく消費する。
電池残量が規定値以下になれば、IMAは充電モードに移行し、規定値以上になるまで、充電し続ける。
その間、モーターアシストはろくにないし、発電しながらなので、エンジンは非力になるし、燃費は悪化するしで、いいことがない。
モーター走行している間は燃料を消費しないので、燃費の数字は簡単に良くなる。
問題はその後の充電モードというわけだ。

こんなことになるのなら、いっそ、アシストに専念させた方がいいのでは、という考え方も出てくる。
というか、元々、そういうシステムだった。
現行のIMA車では、CR-Z,インサイト(ZE3),フィットRSのHVの1500cc車が該当する。
なお、フリードハイブリッドの1500ccエンジンは全気筒休止モードを持っているので、CR-Z系のエンジンとは異なり、モーター走行可能である。

で、私自身はあってもいいと思っている。ものは使いようだ。
かつて車通勤だった時の、通勤コースでは、モーター走行を使用する場所まで考えていた。
先に見えている赤信号までの距離が中途半端に長い時など、重宝する。
巨大なイオンの駐車場の中をうろうろする時にも使ったりする。

問題なのは走行距離だが、色々と実験したところ、満充電で約2km程度走る事が出来た。
IMAバッテリーの残量計のメモリが1つ減るのに約500m走る事が出来る(あくまで目安)。
モーター走行テストをする場所というのがなかなか見つからなくて、苦労するが、実験すると面白いのだ。
条件としては、
可能な限り直線で距離は2km以上で、平坦、信号なし、
となる。

電池容量の変化も知りたいので、年に1回、モーター走行テストをしている。
果たして、来年はどうなるか。
Posted at 2012/09/03 22:04:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | IMA | 日記
2012年09月02日 イイね!

暑さ対策

節電やら、なんやらで、暑さ対策関連の品物が売れている様ですが、やはり、扇風機が人気なのでしょうかね。

私自身は、もうかれこれ7年以上になりますが、夏は空調服を着て過ごしています。
「株式会社 空調服」という、そのまんまの名前の会社の製品です。

布団の上にはエアコンマット「そよ」、車の座席には空調ざぶとんが敷いてあります。
夏場は空調服を着ているおかげで、エアコンも扇風機も使う場面がかなり減りました。
特に空調服を着ていると(体感的な個人差はありますが)、私自身は室温30℃でもエアコンなしで大丈夫です。
空調ズボンも履いていたりします。
冷房は寝る時と、休みの日の夕方くらいからかな。空調服の限界を超えれば、昼間でも使いますが。

服の値段としては随分高い買い物になりますが、季節家電として考えれば、そんなに高くはないですし、消費電力も桁違いに小さくなります。単3形充電池4本を一組として、予備を含めて、四組分充電する電力があればいいだけですから(私の場合)。
上着だけなら、二組でいいだろうけど。

効果的なんだけど、使っている人が少ないというか、認知されていないというか。
一度使い出すと、やめられないんですよね。

空調服、お薦めです。
関連情報URL : http://www.9229.co.jp/
Posted at 2012/09/02 22:45:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2012年09月01日 イイね!

インターナビに思う事

前車がトヨタ車だったので、ナビもトヨタ純正の物を使用していた。
今回初めてホンダ車を買ったので、ナビもホンダ純正になった。

どちらもいいところ、悪いところがあります。
年式の差があるので、単純比較は出来ないのですが、使っている機能は割と限られているので、使い方としてはそんなに違いはありません。
一番の目的は勿論、ナビゲーションです。
道案内の仕方はトヨタの方が割と素直でした。
ホンダの方は時々「?」と思う案内をする事がありますが、ほぉー、と感心する案内をする事もあります。
賢いのかアホなのかよくわからない、かわいいヤツです。
ちなみに、データ通信はしていないので、純粋にGPSとVICSだけです。

音声認識はトヨタの方が認識率が良かった様に思います。
あと、音声認識で操作する時の融通もトヨタの方が良かったです。
操作ボタン名を発話すると、そのボタンを押したのと同じ事になるので、手間はかかりますが、音声認識だけで、かなりの操作が出来ました。
ホンダの方は操作ボタン名を発話して操作するという事は出来ません。
なので、音声認識用の命令を話さないといけません。
とはいっても、こんな命令出来るかな、ということを適当に喋って反応したりするから、面白いですけど。

さすがにホンダの方は年式が新しいだけあって、多機能ですし、画面表示も多彩ですから、見栄えは全然違います。
多機能はいいんだけど、使わないのも多いんだよな。

それにしても、時計の表示、小さいんだけど、なんとかならんのかな。
Posted at 2012/09/01 22:09:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「もしかすると、おお間抜けな理由でオートハイビームの問題が解決するかも。」
何シテル?   10/23 21:02
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 1112 13 1415
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation