• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2013年03月29日 イイね!

三菱自動車のリチウムイオン電池トラブル報道について

大手の新聞にも掲載されたようですので、かなり情報は出回っていると思いますが、私がこの情報を知ったのは、27日の夜に配信されたニュースです。
一番最初に見たのは共同通信のニュースです。こいつがくせ者でした。

記事を引用します。

「三菱自、車の搭載電池発火事故」
2013年3月27日(水)19時22分配信 共同通信
 三菱自動車は27日、プラグインハイブリッド車「アウトランダーPHEV」で、搭載しているリチウムイオン電池が発熱し、バッテリーの一部が溶ける事故が1件起きたと発表した。けが人はいないという。原因を突き止めるまで生産、出荷を停止する。リコールに関しては、原因を究明してから判断すると説明した。原因究明までは、家庭などで充電をしないよう販売店を通じて呼びかける。



見出しには発火事故と書かれていますが、本文には発火したとは一切書かれていません。
発熱して溶けたという内容は書かれていますが、発火ではありませんね。

恐らくはアイミーブのバッテリー発火事故(18日)と、このアウトランダーPHEVの溶損事故(21日)をごっちゃにしているのではないかと。

勿論、三菱自動車の発表が正しいという前提もあるんですが。それ自体の信頼性が低いかも。(^^;

テレビ東京のネットニュースの見出しも酷いです。
引用します。

「三菱HV車が発火事故 3月28日」
三菱自動車は27日、プラグインハイブリッド車「アウトランダーPHEV」で搭載しているリチウムイオン電池の一部が熱で溶ける事故が起きたと発表しました。1、2週間以内に原因を究明し、それまでは生産と販売を中止するとしています。また、岡山県の組立工場でも先週、電気自動車のバッテリーパックが発火する事故があったことを明らかにしました。

見出しがおかしいですね。
間違いは二点。
一点目。まず「HV車」という表記。「車」という漢字は必要ありません。意味が二重になっています。
この時点でこの記事を書いたのは車に関しての知識に疎い人だと分かります。

二点目。見出しではHVが発火事故ということになっていますが、内容を読むと、電気自動車のバッテリーパックが発火と書かれています。
見出しが内容に対して間違っているわけです。
ですから、書くのなら、EVが発火事故、ならまだしも、なんでHVが発火事故という表記になるのか理解出来ません。

私の身内も過去のリコール隠しの被害(?)にあっているので、個人的に三菱自動車は好きではないですが、マスコミお得意の会社いじめでしょうか。
間違った事を書いても、なかなか謝らないですし、名誉回復もしてくれませんから、記事は気を付けて読まないと本当に怖いです。

世論誘導しようとしますからね。


補足
本文に引用した文面は著作権法第32,39,41条等に基づいて利用しています。
Posted at 2013/03/29 20:16:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2013年03月28日 イイね!

雪道 (5)

「雪道」 (5) Copyright (C) 2013 AuO2

 目的の店に到着したが、駐車場はものの見事に雪が積もっていた。
 真っ白である。ここはアスファルト舗装なので、普段なら黒い駐車場が真っ白な駐車場になっているのだ。
 車を降り、雪の上に立つ。結構積もっているので、ズボンが汚れないように爪先立ちになる。はっきり言って、寒い。
 店の中に入ると暖房が効いていたので、温かく、ほっとした。やはり、寒いのは苦手だ。
 早速仕事に取りかかる。直取引の店なので、在庫チェックをして、売れた数をはじき出さなければならない。
 難しい作業ではないが、一点一点チェックしなければならないので、面倒で時間がかかるのだ。
 在庫のチェックにPDAを使い、最後にパソコンにデータを飛ばす。あとは、結果を印刷してお店の人に渡すのである(集計等の計算はソフトウェアの方でやってくれる)。ちなみに、この作業手順と処理システムは自分で構築したものである。
 やがて、この店での作業が終わり、次の店に行くため、車に乗り込んだ。困った事に車には容赦なく雪が積もっていて、フロントガラスも雪で前が見えない。
 仕方がないので、積もった雪を手で落とす。
 後ろのガラスは熱線が入っているので、徐々にでも溶かす事が出来る。しかし、時間がかかるので、結局手で落とした。ドアの窓ガラスも、フロントガラスも手で落とさざるを得ない。それでも、熱線のスイッチを入れておけば、雪は溶けるので積もったりしなくなる。
 フロントガラスの場合、暖房の風を当てる方法もあるが、時間がかかる上、外の寒さの方が強いので、あまり効果が期待出来ないのだ。
 到着した頃はまだ明るかったが、すでに暗い。天気が雪という事もあり、空も厚い雲に覆われているので、暗くなるのが早いのだ。
 店の駐車場を出ると、国道179号線である。これをそのまま北上し、日本海に向かって走る。向かうは国道9号線である。
 国道9号線は、ちょうど日本海側の海岸線に沿って走っており、この道路を走って米子に向かうのだ。
 そう、次の店は鳥取県米子市にあるのだ。
 日が沈んだに等しい明るさの時間。ここから先の時間に雪が溶ける事は全く期待出来ない。むしろ、路面凍結に注意しないといけない事になる。
 道路が凍結しているとスリップしやすくなるので危険なのだ。
 途中、高架道路の坂道があるのだが、道路の両脇からお湯が出ていて、路面凍結を防いでいたのは印象的だった。道路の両端から湯気が上がっていたので、最初はなんなのかがわからなかったのだ。
 初めての経験だった。
 国道9号線に出るまでに県道等の道路を通るのだが、国道と比較すると交通量が少ないせいか、結構雪が積もっている。相も変わらず道路は白いのだ。
 そんな雪の積もった道路を辟易しながら走り、国道9号線に出た。
Posted at 2013/03/28 20:29:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 随筆 | 日記
2013年03月28日 イイね!

アウトランダーPHEVの電池が溶損

既にご存じの方もいるかと思いますが、三菱のアウトランダーPHEVのバッテリーに不具合があったのか不良かはまだはっきりしませんが、バッテリーが溶損するトラブルが発生しました。

また、これとは別に電気自動車用のバッテリー(=アイ・ミーブ)が発火するトラブルも発生。

これを受けて、生産・登録・出荷を停止しました。
原因が判明するまでは止まるでしょうね。

ミラージュの販売が思う様に伸びない中、アウトランダーPHEVでちょっとはいい方向に向かうかなという時に、国土交通省からリコール問題で厳重注意を受けた三菱自動車。
そこに今回のバッテリートラブル。

三菱自動車のおかれた立場は非常に厳しいものがあります。
リコール隠しの罰でも当たったかな。

三菱自動車の信頼回復はかなり遠いでしょうね。

まだ正式発表ではないけど、アコードハイブリッドの燃費性能を見ると、アウトランダーPHEVのハイブリッド燃費は、もうちょっとどうにかならなかったんだろうか、と思ってしまいます。
Posted at 2013/03/28 20:24:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハイブリッド | 日記
2013年03月27日 イイね!

雪道 (4)

「雪道」 (4) Copyright (C) 2013 AuO2

 国道482号線を走っていくと、やがて国道313号線にぶつかる。ぶつかったら左折して北へ向かう。すると、すぐに犬挟トンネルに入り、このトンネルの中で鳥取県との県境を越えるのである。
 ちなみに、犬挟トンネルが通り抜けているすぐそばの山に「仏ヶ仙」というのがある。この山の標高は地図によると743.5メートルとなっている。結構高い位置にあるわけだ。しかし、大山はさらに高く、1729メートルとなっている。
 蒜山高原というだけの事はある。この辺の土地の標高は本当に高いのだ。
 話を元に戻そう。
 犬挟トンネルを過ぎるとあとはひたすら下り坂なのだ。しかも、結構きつい坂である。国道なので、それなりに除雪されているようではあるが、油断は禁物である。
 うかつに急ブレーキをかけようものなら、即、事故につながるだろう。又、ちょうど下りの車線=左側=が崖のような山の斜面側であり、上りの車線=自分から見て右側=が山肌側だったのである。つまり、左の方へ車が飛び出していけば、山の下の方に落下していく事になるのだ。しかも、所々、橋もあったから、事故を起こせば、落下という事態は否定出来ないのだ。
 実に危険である。
 坂も無事に下り、急な坂道がほぼ終わりになるあたりから建物が増えて、町らしくなってくる。場所としては関金町役場近辺といったところか。
 ここまで来れば、かなり雪の状況はましになる(勿論、油断禁物であるが)。
 さすがに、通行量の多い、国道や幹線道路、生活道路といった道路は除雪されたりしているおかげで、積もっていても、量は少ないし、それなりに溶けていたりもするので、高地の時より、格段に走りやすい。
 ここまで来れば、もうすぐ倉吉市である。関金町役場近くを通り過ぎれば、倉吉市に入る。
 しばらく川沿いを走り、住宅街に入ると、しばらく街中を走る。ここまで国道313号線である。小鴨橋を渡ると県道205号線に入り、しばらくして国道179号線に入る。これで倉吉大橋を渡れば目的の店はすぐである。
 国道を含め、主だった道路はまだいいが、ちょっと裏道に入ったりすると、ものの見事に雪が積もっていて、危ないことこの上ない。
 路肩が全然わからないのである。溝があったりしても、雪で隠れているために、道路と溝の区別がつかないからだ。
 別のところへ行く途中で見た景色に、畑の中を通っているガードレールも何もない道路があった。始末の悪いことに畑も真っ白なら、道路も真っ白で、どこまでが道路でどこまでが畑かの区別が非常に難しいというのがあった。
 地元の人間でないと走れないだろう。しかし、タイヤの跡がなかったようだったところからすると、地元の人間ですら、走っていないのかもしれない。
Posted at 2013/03/27 19:53:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 随筆 | 日記
2013年03月27日 イイね!

頼むからもうちょっと走ってほしい

ブレーキ踏みっぱなしの車の話を書いたわけですが、ちょこちょこと思い出した事があるので、ついでに書きます。

少し前の事です。
地元の幹線道路です。府道のとある場所です。
制限速度は50km/hだったかな。
この道は両側に畑などが多く、見通しはいいです。信号も途中に点滅信号はありますが、普通の点灯している信号は無い区間です。
あまり込む事もなく、流れは良い道です。
つまり、何事もなければ、1.5km程度は止まることなく走れます。

畑が多いので、農家の方の軽トラックがたまにのろのろ走っている事もありますが、なんとクラウンでした。
今の新しいモデルではなくて、先代のモデルかな。デザインからして。

あまりにも遅いのです。
時速40km/hも出てません。30km/h台でした。

最初はクラウンの前に減速する必要性のある何かがあったのかと思いました。
例えば、トラクターが走っているとか、脇道に入る車があるとか。

しかし、よく見ると、クラウンの前には何もいません。
単独でゆ~っくり走っていたのです。
どうも運転しているのはじっちゃんのようです。
確かに制限速度以下ですから、法律的には問題は無いのですが…。
ただ、あまりにも流れを阻害していて、私の後ろがずらーっと車の列に。(^^;

じっちゃんよ、頼むからもうちょっと流れに乗って走って欲しい。(T_T)
Posted at 2013/03/27 19:44:41 | コメント(6) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「もしかすると、おお間抜けな理由でオートハイビームの問題が解決するかも。」
何シテル?   10/23 21:02
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

      1 2
3 4 5 6 7 89
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 2223
24 25 26 27 28 29 30
31      

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation