• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2013年07月06日 イイね!

CR-Zのオフ会に行ってきました。

CR-Zのオフ会に行ってきました。今日はCR-Zのオフ会に行ってきました。

仕事が終わってから直接堺浜に向かい、到着したら、18時頃。
もう既に何台か集まっていました。
遠いところは広島からとか、みんな凄いですなあ。毎度毎度思うけど。(^^)





写真はまだ明るい時間にいた車だけ。

後からかなり集まったんですが、暗かったのと、急に雨が降ってきて、それどころではなくなったので、車の中に一時退避。
傘をさして外に出たものの、足元ずぶ濡れ。(T_T)

知っている人にとりあえず、帰りますと簡単に挨拶して帰りました。
ほとんど入れ替わりになった人も。(^^;
またの機会によろしくお願いします。

龍馬さんに鈴鹿の時のフリートークなど、動画記録したDVDを渡して、つかささんにTRIPLEさん宛の品物を託して、仕事の疲れもあったので、今日は早めに帰りました。

今日はたいして内容がないなあ。
Posted at 2013/07/06 23:06:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2013年07月05日 イイね!

6月の新車販売台数

月初恒例と勝手にしつつある新車販売台数のネタの時間です。

ではでは、始めてみよう。(^^)/

普通車
第1位 プリウス(21809)
第2位 アクア(20294)
第3位 フィット(12189)
第4位 ノート(11338)
第5位 ヴィッツ(7122)

また少し順位が変わりました。
クラウンが6位(6765)に下がり、ヴィッツが上がってきましたね。
しかし、フィット凄い。新モデルの写真もちらちらと出回り始めているのに、まだこれだけ売れています。ほんと、モデルチェンジを控えている末期の車とは思えない売れ方です。
ノートも堅調ですね。

しかし、下がったといってもクラウン6位ですか。
先月も書いたけど、凄いですねえ、高いのに。(^^;

それ以下は新車乗用車販売台数ランキングを見て下さい。

それにしても、プリウスの人気はなかなかですねえ。なにやら、世界販売台数が300万台になったとか。300万台って凄い数ですよ、はい。

アコードハイブリッドがこのランキングに出てきたら嬉しいけどなあ。出てくるかなあ。
一回くらいは出てきて欲しいなあ。(^^)

では、次いってみよう、軽自動車
第1位 ムーヴ(18179)
第2位 N BOX(17693)
第3位 ワゴンR(17272)
第4位 デイズ(12232)
第5位 ミラ(11954)
第6位 N-ONE(10908)
第7位 タント(10569)
第8位 スペーシア(10218)
第9位 eK(8693)
第10位 アルト(8557)

上位は変わらずですが、N BOX、好調すぎですね。
種類的にはタントやスペーシアと競合するはずですが、なんであんなに売れてるんだろう。
ムーヴとワゴンRの競合としてはN-ONEになるはずですが、何故か売れ筋的にはN BOXなんですなあ。
まあ、N-ONEも10000台を越えてますから、売れてるんですけどね。こっちも凄い。
リコールの影響はあまりなさそうです。

先月も書いたんですけど、スペーシアの伸びは鈍いですね。今月もタントを上回れてないんですよね。何ででしょうね。
燃費がトップというだけでは1位になれるほど売れないんですかね、アルト。
まあ、アルトエコと普通のアルトとの合算なので、比率がどうか分からないですけど。

日産のデイズ・三菱のeKが早速ランキングに登場ですね。
新車効果もあるでしょうから、売れていますね。問題はこれがいつまで続くか、ですなあ。
発売前リコールも何のその、あまり影響はなかったようで。
デイズとeKの差が今後どうなってくるかも注目ですね。
今は単純に日産と三菱の販売網の差が出ている面も大きいでしょう。

日産・三菱連合の軽自動車市場乱入がどんなふうになるのか。
ダイハツとスズキにしてみれば、ホンダだけでもうっとうしいのに、このうえ日産・三菱連合まで来るのかよ、といったところでしょうかね。(^^;
軽自動車の燃費競争も過酷ですからねえ。
そういえば、ホンダは次のライフはどうするんだろう?


新型のフィットも楽しみですね。(^^)
Posted at 2013/07/05 21:07:09 | コメント(6) | トラックバック(0) | | クルマ
2013年07月04日 イイね!

前に書いたN-ONE販売数の予想結果

半年以上前に書いたN-ONEの販売数の予想結果です。
本人も忘れかけていました。

2013年1月から6月までのN-ONEの販売数は以下のようになってます。
10192, 10981, 16133, 9618, 8299, 10908


予想は以下のように書いてました。

2月まで10000台付近の数字をうろうろして、3月で12000台位に決算で追い込んで、4月に反動で8000台位に落ちて、5月から9000台付近の数字でしばらくうろうろ。

傾向は大体あってますが、数字的には予想を上回っている事が多いので、予想していたより売れていると思います。

まあ、たかが素人の勝手な推測ですけどね。
売れてないのではなく、売れているのでいいんですけどね。

それにしても、Nシリーズ、絶好調ですね。

ま、新車販売台数ネタは明日にでも。(^^;
Posted at 2013/07/04 20:39:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | | クルマ
2013年07月03日 イイね!

それはいかんやろ、ロードスター

シリーズにするつもりはないんですが、またまた遭遇したので。

いつものように、帰り道です。
片側二車線の国道です。帰宅ラッシュとまでは言わないけど、まあ車はそこそこ多い状況でした。
普通なら60km/h巡行は当たり前に出来るのが、50km/h巡行くらいがいいところ、といった具合まで混んできていた道路状況といえば、なんとなく分かるでしょうか。

そんな道路状況の中で遭遇した一台の車。
赤のロードスター。

あまり見かけない上に赤という色だったので、目立ちます。

それだけなら、何の問題もないのですが、運転が変でした。
簡単に言うと、流れを乱す運転とでも言いましょうか。

左車線を走っていても、右寄りで走っていて、それだけを見ていると、隙があれば追い越すぞ、というように見えなくもないのですが、時々右車線に入ったりして追い越す程度で、追い越し自体はそんなにしてませんでした。
右寄りで走っていたかと思うと、左寄りになってみたりと、後ろから見てると、何をやってるんだよこの車は、と思う感じでした。
そして、前が詰まってきたり、信号待ちになったりすると、当然減速するわけですが、この減速がまたおかしい、と言うか、迷惑というか。

流れに合わせて普通に減速すればいいものを、わざとでしょうが、ややきつめのブレーキで流れより明らかに早く減速し、停止か停止直前くらいまで行きます。
当然、前の車とは間がかなり開いてしまいます。
そしておもむろにエンジンを軽くふかして加速して前を詰めるという。
後続車は当然ながら、流れの予測よりも早く前が減速するので、同じようにきつめのブレーキになってしまいます。
これが続くと渋滞の原因になるんですが…。

一回だけかと思ってましたが、ほとんど毎回こんな事をしていたので、分かっててやってるんでしょうね。

ほんと、渋滞の発生原因になりかねないですし、こんな事で渋滞を発生させられたら、その地域の方には迷惑ですし、通りすがりの車も迷惑です。物流にも迷惑です。

信号待ちで先頭になっても、すぐに発進せず、少し間を開けてから勢いよく加速していきました。
急加速というほどでもなかったですけど、この車は加速がいいんだぜ、というのが分かるくらいの加速感で発進していきました。

車の性能を楽しみたいのなら、それに適した所に行ってやって欲しい。

分かってくれてるとは思いますが、私個人はロードスターにもマツダにも何の恨みもありません。
たまたま今回遭遇した赤ロードスター乗りの人(男性でした)がおかしいと思っているだけですので。
Posted at 2013/07/03 20:57:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | | クルマ
2013年07月02日 イイね!

ポメラDM100を買ってしまった

ポメラDM100を結局、買ってしまった。
そもそもの発端は、本人もびっくり、仕事のスケジュール管理をする羽目になったからだ。

そもそもポメラはメモ用の文書作成専用機である。
最新の携帯端末機器なら機能・性能的にはかなりのものだが、問題は電源である。それにそんなに多機能は必要ない。メモ帳程度でいいのだ。
しかし、専用バッテリーで動くものは運用上困るのだ。
なので、乾電池駆動の物を探すことになる。
乾電池駆動といっても、実際には充電式の単3や単4電池を使うわけだが。

ポメラはその機能の割り切りがよく、簡単な文書作成以外はほとんど何も出来ないと言っていい。
インターネットもメールも、何もない。
なので、メールの着信通知などで邪魔をされることもない。
DM100には簡単なカレンダーにメモを書き込む程度の機能と国語・英和・和英の辞典が内蔵されている程度で、内容的にはほぼそんなものである。画面もモノクロ液晶だ。

電源は単3アルカリ乾電池で約30時間動き、システムの起動も早い。
約2秒で起動する。

機能が少ないので、簡単に使えてしまう。分かりやすいのだ。
まだ完全に使い方を構築出来ていないので、迷っている部分もあるが、大変面白い機械であることは間違いない。

ちなみに、この文章はDM100で書いている。
小さいキーボードにまだ慣れていないので少々打ちにくいが、手持ちのサブノートパソコン等のキーボードよりずっと打ちやすい。
さすがにその辺は文書入力を目的として作られた機器だけのことはある。
最近のノートパソコンのキーボードはいい加減な作りのものが多いので、文書作成用途にはかなりいらいらするのだ。

とにもかくにも、情報を持ち歩いていないと、忘れてしまうということと、現場で確認したいということもあって、このような携帯出来る機器を探したのである。

以前は電子手帳も複数持っていて、今も手元にあったなら使っていたかもしれない。しかし、悲しいかな、それらの電子手帳は車上荒らしに盗まれてしまったのだ。(T_T)
なので、私は車上荒らしや万引き犯をもし見つけた場合は、問答無用で警察に通報する。
書店勤務の経験もあるから、万引き(窃盗・泥棒)は絶対に許せないのだ。

話がそれた。

私のようなマイナー好きになってしまう者の用途に合致する機器等はほとんど存在しない。
かつて存在していたも、とっくに生産を終了していたりする。
なので、代わりになる物自体がほとんどないのだ。

単3電池で動くノートパソコンをまた作ってくれないかなあ。
Posted at 2013/07/02 21:35:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 情報機器 | 日記

プロフィール

「もしかすると、おお間抜けな理由でオートハイビームの問題が解決するかも。」
何シテル?   10/23 21:02
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation