ポメラDM100を結局、買ってしまった。
そもそもの発端は、本人もびっくり、仕事のスケジュール管理をする羽目になったからだ。
そもそもポメラはメモ用の文書作成専用機である。
最新の携帯端末機器なら機能・性能的にはかなりのものだが、問題は電源である。それにそんなに多機能は必要ない。メモ帳程度でいいのだ。
しかし、専用バッテリーで動くものは運用上困るのだ。
なので、乾電池駆動の物を探すことになる。
乾電池駆動といっても、実際には充電式の単3や単4電池を使うわけだが。
ポメラはその機能の割り切りがよく、簡単な文書作成以外はほとんど何も出来ないと言っていい。
インターネットもメールも、何もない。
なので、メールの着信通知などで邪魔をされることもない。
DM100には簡単なカレンダーにメモを書き込む程度の機能と国語・英和・和英の辞典が内蔵されている程度で、内容的にはほぼそんなものである。画面もモノクロ液晶だ。
電源は単3アルカリ乾電池で約30時間動き、システムの起動も早い。
約2秒で起動する。
機能が少ないので、簡単に使えてしまう。分かりやすいのだ。
まだ完全に使い方を構築出来ていないので、迷っている部分もあるが、大変面白い機械であることは間違いない。
ちなみに、この文章はDM100で書いている。
小さいキーボードにまだ慣れていないので少々打ちにくいが、手持ちのサブノートパソコン等のキーボードよりずっと打ちやすい。
さすがにその辺は文書入力を目的として作られた機器だけのことはある。
最近のノートパソコンのキーボードはいい加減な作りのものが多いので、文書作成用途にはかなりいらいらするのだ。
とにもかくにも、情報を持ち歩いていないと、忘れてしまうということと、現場で確認したいということもあって、このような携帯出来る機器を探したのである。
以前は電子手帳も複数持っていて、今も手元にあったなら使っていたかもしれない。しかし、悲しいかな、それらの電子手帳は車上荒らしに盗まれてしまったのだ。(T_T)
なので、私は車上荒らしや万引き犯をもし見つけた場合は、問答無用で警察に通報する。
書店勤務の経験もあるから、万引き(窃盗・泥棒)は絶対に許せないのだ。
話がそれた。
私のようなマイナー好きになってしまう者の用途に合致する機器等はほとんど存在しない。
かつて存在していたも、とっくに生産を終了していたりする。
なので、代わりになる物自体がほとんどないのだ。
単3電池で動くノートパソコンをまた作ってくれないかなあ。
Posted at 2013/07/02 21:35:27 | |
トラックバック(0) |
情報機器 | 日記