• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2013年09月20日 イイね!

明日はホンダリアンですが、行けません(T_T)

明日は恒例のホンダリアンがありますが、日曜日に毎年恒例の広島行きがあるので、行けないんですよね。
土曜の夜中に出発するので早く寝て、行く準備をするわけでして。

寝ておかないと運転も大変だし、それでなくても、眠気に弱くなってるので。(^^;
どうせ、途中で何度も仮眠するんだけど。

蒜山でのオフ会の時は夜勤明けで数時間しか寝てないにもかかわらず、強行スケジュールで行きましたが、あれはまだ(広島へ行くよりは)距離が短いというのもあって、なんとかなったんですね。
到着してからの待ち時間にも少し寝ましたし。
他にもお声をかけてもらったりしたのもあるし、色々と行きたいですが、なかなか都合がねえ。

来月は博多行きも予定してるし、折々で結構距離を走りそうなシビックハイブリッドです。(^^;
IMAバッテリー大丈夫かな。今のところなんともないけど。
Posted at 2013/09/20 20:52:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2013年09月19日 イイね!

クラウンマジェスタのカタログをもらってきた

クラウンマジェスタがハイブリッド専用車となって登場。
まあ、高級車ですから、値段の高い事。(^^;
標準とFバージョンの二つのグレードで、それぞれ610万円と670万円。
セダンが好きなので、一応は気になるんですが、これを買うなら、アコードの方がいいなあ。(^^)

カタログもホッチキス止めのものではなく、ちゃんと背表紙のある本の形になっています。

車は3500ccのエンジンと147kWモーターとの組み合わせ。
システム出力が252kW(343PS)。ちなみに、シビックハイブリッドのシステム出力は85kW(115PS)ですので、約3倍の出力がある事になります。
エンジンだけでも十分な力があるのに、さらにモーターもありますからねえ。

燃費はJC08モードで18.2km/Lに改善されています。
先代のクラウンハイブリッドや先代のGS450h等よりもいい数字です。実燃費は分かりませんけど、前の車よりは良くなっているんでしょう。
18.2km/Lといっても、燃料はハイオクなので、レギュラー換算にすると、もう少し悪くなるかな。

これくらいの車になると、ハイテク装備は当たり前です。
レーダー制御付きクルーズコントロールや追突軽減ブレーキ等は当たり前に装備出来ます。
個人的にはシートが革であるとか、そういったことはどうでもよくて、安全性能等のハイテク装備が重要視するところです。
あと、燃費とね。

なので、走りなどに関してはエンジンが3500ccという段階で既にオーバースペック。
乗ってもいいかなと思えるのはアコードやカムリあたりが限界。

ホンダにしろ、トヨタにしろ、セダンを充実させる動きが出てきたので、嬉しいところなんですが、値段の高い車ばっかりなんだよなあ、ほとんどが。
カローラハイブリッドくらいですもんね、普及価格帯でトヨタから出たのは。
ホンダからも出るみたいですが、まだ情報もないし、どんなのになるのやら。

SAIにしても、ほとんどフルモデルチェンジに等しいくらいの変貌を遂げてしまいましたから、トヨタのてこ入れもかなりのものですなあ。
アコードハイブリッドの影響もあるんでしょうけど。

シビックハイブリッドの1500ccエンジン+i-MMDなんてのが出てくるといいんだけどなあ。
出ないだろうなあ。
Posted at 2013/09/19 21:06:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハイブリッド | クルマ
2013年09月18日 イイね!

人の世界で暮らす

人の世界で暮らす今日は仕事帰りに途中でスーパーに寄り道。
買い物じゃないんですが、用事があったので。
車は屋上駐車場へ。で、屋上に到着して隣の建物の屋根の上が視界に入りました。そして、その屋根の上を見た瞬間!

「なんだあれ?」

何やら屋根の上に突起物が…。

綺麗な夕日をバックに。
よく見ると、鳥です。サギでした。アオサギやコサギ等、複数の種が混じっています。

結構たくさん居ます。
どうやら、ここで寝ているようです。


完全にお休みモードですね。


夕日をバックに伸びをしている様子。

人間の環境に適応しているんでしょうね。
こんなところでサギを見るとは思いもしなかったので、驚きです。
店の裏手には川がありますし、店から200m程度で河口になりますから、海もすぐそばです。
普段は水辺にいる鳥ですから、ねぐらには丁度いい場所なんでしょうね。

この屋上駐車場は以前、イソヒヨドリを撮影した事のある場所。
海に近い場所です。
サギの撮影中、イソヒヨドリも鳴きながら飛んできたみたいだったんですが、すぐにどこかへ。
しかし、ちゃっかり見つけました。多分間違いないでしょう。

しかし、高いところが好きなんですねえ。
面白い鳥です。
Posted at 2013/09/18 21:33:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2013年09月17日 イイね!

キセキレイとケリ

キセキレイとケリ昨日、台風も通過し、午後から日が差すくらい天気が回復してきたので、久々に野鳥撮影に行ってきました。場所はいつものカワセミ目撃地。
川は増水していて駄目だろうというのは分かっていたんですが、鳥たちはどうしているだろうかと。

いつも見かける事が多い鳥は少なくて、普段見かけない鳥が撮影出来ました。
さすがに濁流となって増水し、中州のようなところも全くなくなってしまった川に鳥がいられるはずもなく…。
必ずと言っていい程見かけるサギがいない。と思ったら、川のすぐ横の田んぼにいました。(^^)

車で最初に到着して見かけたのが、キセキレイ。
過去に撮影出来たのは一回だけ。その後、別の場所で一度見かけただけの鳥です。
これは是非とも撮影したいところでしたが、すぐに飛んでどこかへ。(T_T)

仕方が無いのでとりあえず、田んぼにいたアオサギを撮影。食事中の様子も撮影出来ました。公開は気が向いたらすることにします。

アオサギを撮影するのに歩いて場所を移動し、戻ってきたら、キセキレイがさっきいた場所にいる!
これはチャンスとばかり、撮影に成功。
タイトルの写真がそれ。

しかし、住宅地とかで見かけるハクセキレイと違って、近寄れない。すぐに逃げてしまう。
セグロセキレイでも、もうちょっと近寄れるのに。(T_T)

この場所で撮影はこれ以上無理だろうと、場所を移動。移動といっても、すぐ近くの田んぼ。

ハトはたくさん電線にいましたが、スズメはあまり見かけなかったなあ。なんでだろう。
やっぱり、台風のせいだろうか。いつもは見かけるのに。
見たのは離れたところで飛んでいた小さい群れだけ。

田んぼに来たら、遠くに白いサギが見えた。遠いので、ダイサギかコサギかなんて、区別は出来ない。
まあ、近くに行ってみようと歩いて移動していると、白い鳥が二羽飛んできて、少し離れた田んぼに降りた。
緩い傾斜地なので、田んぼも低い段差になっていて、その下の方の田んぼ。
なので、段差に隠れて着地が見えなかった。

大きさはヒヨドリくらいの大きさ。それで、白いというのは見た記憶が無い。
これは是非とも撮影したいと、その田んぼへ。

行ってみるものの、白い鳥なんぞいない。(?_?)
しかし、よーく見てみると、動いているものが。


うーん、距離が遠い。テレコンバージョンレンズを付けておけば良かったのですが、車に取りに戻っている間に逃げられても困るので、そのまま撮影を続行。


どうやらケリのようでした。


羽の下側とかが白だったようです。
田んぼの中を歩いているだけだと、ほぼ保護色で分かりにくい事。(^^;

写真の二羽をひたすら撮影していたら、こっちもちょっと近寄り過ぎたのか、飛んで行ってしまいました。
で、飛んだのは三羽。(^^;

もう一羽いる事に全然気付かなかった。(T_T)
Posted at 2013/09/17 20:49:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2013年09月16日 イイね!

新型フィットハイブリッドに乗ってみた

新型フィットハイブリッドに乗ってみた昨日の予告通り、今日は新型フィットハイブリッドについてです。
最初にガソリン車に乗ってから、ハイブリッド車に乗る順番でないと、走りの違いのショックが大きいでしょうから。(^^)

天気に関しては昨日の通り。
戻ってきてすぐにハイブリッド(確かFパッケージ)に乗り換えて試乗開始。

ECONはONでエアコンもA/CがONの状態です。
かなりの雨で路面状態は悪く、車の走行状況もゆっくり目で、やたら信号に引っかかるは、スローの軽トラックにペースを乱され思うように走れないという、およそ燃費テストをするには話にもならない状況でした。
ガソリン車に乗った時よりも状況が悪かったです。
軽トラックがやっとどいたと思ったら、宅配便の車がまたしてもスローで前を阻む。(T_T)
そんな状況でしたから、参考程度に。

スタートスイッチを押してもすぐにはエンジンはかからなかった。エアコンをつけていたのでしばらくしたらエンジンがまわり出したけど。
さて、スタートしてアクセルを踏み込んでみますと、なんともはや素敵な加速感。(^^)
これは凄い。シビックハイブリッド負けました。
まあ、当たり前ですわな。
今度のフィットハイブリッドは1.5Lエンジン(81kW)+22kWモーターですからね。1.3Lエンジン(69kW)+15kWモーターのシビックハイブリッドでは無理があるか。(^^;
ECONがONでこれかい。
ちなみに、OFFでテストをするの忘れました。
ONでも十分だったもので。Sモードスイッチの事なんか、完全にどっか行ってました。
というわけで、晴れている時に再度試してみたいと思います。

変速に関してはなめらかで変速のショックもほとんど分からない。1~2速の時に分かりやすいかな、という感じはあるものの、意識せずに普通にすーっと走っている分には気にならないと思う。
その程度の自然さです。
CVTで慣れてしまっていても、かなり自然だと思いますので、知らない人が乗ったら、7速の段があるようには思わないかも。

発進時にモーターだけで行けますが、ゆっくり目に発進しないとエンジンが作動します。これは前に書いたフーガハイブリッドと同じです。
信号が変わって発進する時のペースではエンジンも作動すると思います。
モーターの作動についてですが、やはり先代のフィットハイブリッドと似た部分があり、街乗り重視型のような感じです。
モーターアシストの入り方に特徴が出ます。
発進時には勿論強いアシストが入りますが、そうでない時は軽いアシストが時間的に長めに入ります。
シビックハイブリッドではとっくにアシストがなくなっているような時間でもアシストがあるような感じです。

電池に関してはリチウムイオン電池という事もあって、回生による電力の回収量が多いお蔭でしょう、頻繁にEVランプが点灯します。
60km/h程度で走っていても、いつの間にかモーター走行になっている事もありました。
軽い充電走行も多く行なっていたように思います。

遮音は割といい方ではないでしょうか。

スピードメーターの右側の部分にシステムの動作状況表示や瞬間燃費・平均燃費等の各種表示が出来るんですが、切り換えないと見られないのが不便です。
タコメーターもこの切り替え画面内にあって、タコメーター表示に出来るんですが、目盛りが2000rpm位から上しかないので、街乗りでは表示していてもほとんど意味がないと思います。
少々気になったのは瞬間燃費計の表示速度が遅いように思いました。
棒グラフ表示なんですが、反応が遅いというかなんというか。
シビックハイブリッドと同じように左側にモーターのアシストとチャージのメーターがあるのはいいんですが、電池残量表示が無いのは不満です。
電池残量表示は右側の切り替え画面内にあるので、見たければ画面を切り換えないといけません。
ところが、それを表示すると瞬間燃費・平均燃費計が見られなくなります。
なんとかならんもんでしょうかね。

で、肝心な燃費ですが、22.2km/Lでした。


先に書いたように、走行条件があまりにも悪かったため、思うように伸ばせなかったわけです。
とはいえ、そんな悪条件でもこれだけの燃費が出たというのは、それはそれで凄いという気もします。
初めてで車の癖も分かりませんしね。

今回乗った感じからすると、癖もある程度分かって乗れば、25~26km/L程度は普通に出るのではないかと思います。
かなり気にして乗れば、28~30km/L程度は行きそうな感じです。

フィットという車の性格上、そんなにアクとかクセの強い車にするわけにもいかないでしょうし、価格設定的にも今回は若干無理をしているみたいですから、上出来かな。
新設計でリチウムイオン電池を搭載して、この値段ですから。

アクアが改良で今期中に燃費1位を奪還するみたいですから、ホンダが次に何をするのか気になりますけど、どうでしょうね。
何もしないかもしれないし、1.3L+i-DCDのような事をして再度燃費1位を取り返すのか。
JC08モード40km/Lの攻防が始まるでしょうね。
Posted at 2013/09/16 21:23:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイブリッド | クルマ

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation