• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2013年10月31日 イイね!

新型オデッセイ、明日発売

新型オデッセイが明日発売(であってたと思う)ですね。

今日、仕事帰りにディーラーへ寄ったらカタログが届いていたようなので、もらってきました。
実車もありましたけどね。

ちまたではオデシオンと呼ばれていたような気もしますが。エリシオンとの統合になってしまったからですね。エリッセイとは呼ばないようで。ま、呼びにくいですわな。

車体の大きさ等の雰囲気はエリシオンと先代のオデッセイを足して二で割ったような感じですか。
オデッセイとしてみれば、背が高くなり、エリシオンとしてみれば、背が低くなったとでも言いましょうか。
厳密に数字を比較したわけではないですけど、あくまで見た目の印象です。

一部報道ではハイブリッド車の投入も検討とありました。すぐには出ないようですが、いずれは追加モデルとして出るかもしれません。
そうなると、気になる燃費ですが、オデッセイは2.4Lガソリン車ですので、今回の新型では14.0km/Lとなりました。それもアブソルートで。ノーマルのGで13.8km/Lとなっています。
ちなみに、アブソルートでもレギュラーガソリン仕様です(ただし、直噴エンジンです)。
このクラスだと、搭載システムはi-MMDになるんでしょうかね。

デザインに関しては賛否両論あると思いますので、ここではあまり書きませんが、インサイトをでっかくしてミニバンにしたような、とでも言いましょうか。そんな感じです。

今時の車として装備されているのはアイドリングストップです。まあ、これも時代の要請でしょうかね。
ただし、今回のは蓄冷エバポレーターを採用してエンジンが止まっていても冷気が出るようになっています。
スズキがワゴンRで採用した、あの手法ですね。

3列目シートは床下格納が出来ますので、この辺の使い勝手は変わらず継承しているようです。

ちょっと気になったのはエアコンの操作パネルなんです。新型フィットでもそうでしたが、タッチパネルになっているんですよね。
これ、意外と使いにくかったです。
特に走りながらだと、手探りで操作したりということもあったりするんですが、凹凸がまるでないので、手探り操作自体が出来ないわけです。
触りまくると、関係のないところが反応して余計おかしくなったりとか。(^^;

さあて、この新型オデッセイはどれくらい売れるでしょうね。
Posted at 2013/10/31 21:38:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | | クルマ
2013年10月30日 イイね!

昨日のタヌキの反応が意外に多くてびっくりしました(^^;

昨日はタヌキを撮影した事を書いたんですが、意外に反応が多くてびっくりしました。
鳥の時はほとんど反応がないので、まさかこんなに反応があるとは。(^^;

長い事この地域に住んでますが、こんな状況でタヌキを見た記憶がないんですね。
周辺環境の変化などを考えてみますと、もう随分前になりますが、一時期、近くの山道の途中に有毒の産業廃棄物が捨てられていた事がありました(ニュース報道された事があったと思う)。その漏れ出た廃液がすぐそばの川に流れ込み、それまでは見ることが出来ていたホタルが姿を消してしまった、なんて事があります。

少し離れた所に住宅地が新たに造成されました。山を削って作った土地です。これはもう完成して何年にもなります。

一番最新の状況としては、やはり住宅地を造成しています。
すぐ近くです。撮影場所からは歩いて5分程度のところになります。

元々はうちの辺りは山だった所で、住宅地として開発した場所です。
そして、所々、飛び地のようになった小さい林が残っていたりします。
その小さい林の部分とその周辺を現在住宅地として造成しているわけです。

もしかすると、その辺を中心に住んでいたタヌキかもしれません。
開発によって追い出されたのかもしれないですね。
これじゃあ、まるで「平成狸合戦ぽんぽこ」ですなあ。

ちなみに、現在はホタルも戻っていて、見る事が出来ます。決して多くはないですが、ちらほら程度には飛んでたりします。
さすがに家の外にある照明にカブトムシとかクワガタが飛んでくる事は無くなりましたが。
小学校の頃は飛んできてたんですよねえ。

少なくとも、ホタルが戻っているので、水質はかなり改善されているという事ですし、川に汚染物質が入り込んだりもしていないと考えていいかと思います。
確かに森や林に住む動物にしてみれば、住環境の面積が減るわけですから、人間のいる所に出てきてもおかしくはないですけどね。
いずれにしても、開発が原因なら人間が悪いわけなので、動物が出てきても仕方がないです。

まだまだ何かを見られそうです。
Posted at 2013/10/30 21:45:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 動物 | 日記
2013年10月29日 イイね!

日曜日に撮影した動物

日曜日に撮影した動物日曜日は野鳥撮影に行ってきたわけだが、午前中の撮影を終えて帰って来たら、父親が慌てて撮影してくれと頼んできた。
何だろうと思って行ってみると、隣の家にどうやらタヌキが出たようだ。





模様が薄いのは夏毛のせいかもしれない。

よくよく考えてみると、夜道を走っていて、ヘッドライトの光の中に突然現れる動物などでタヌキ(多分)を見た事はあるが、こんな明るい時間に写真まで撮影出来るような状況で見た事なんてないのだ。

もし、これはタヌキではないという事であれば、是非教えて頂きたい。

野鳥のみならず、地元の自然にはまだまだ色々な生き物がいるんだろう。
次は何と遭遇するのか。
楽しみである。
Posted at 2013/10/29 20:47:22 | コメント(7) | トラックバック(0) | 動物 | 日記
2013年10月28日 イイね!

シビックハイブリッドのモーター走行テストの結果

シビックハイブリッドのモーター走行テストの結果昨日、IMAバッテリーが新品になったので、前々からしようと思っていたモーター走行テストをしてきました。

テスト条件はIMAバッテリーが満充電(少なくともメーター表示上は)です。もし満充電表示になっていなければ、強制充電してます。1回目は強制充電しましたしね。
今回はうまい具合に満充電表示でした。実際には若干充電する余裕があったのですが、この状態になっていると強制充電が出来ませんので、この状態でテストしました。
タイトルの写真は現場に到着して、発進する前のメーターです。
現場まで29.8kmで、その時点の燃費は25.3km/Lです。
発進はエンジンも作動するので、巡行状態になってからモーター走行に持ち込みます。
モーター走行開始は丁度30.0kmからでした。
途中、アクセルをちょっと踏み過ぎたのか、二回エンジンがほんの少し作動してしまったのですが、すぐにモーター走行に移行させていますので、ほとんど影響はないと思います。

購入した年にテストした時は2km弱走りました。
その次の年ではバッテリー残量が1メモリ少ない状態からスタートしたのですが、1.5km程走りました。
満充電状態に換算すると、約2kmなので、あまり劣化はないかな、と思ってました。

さて、今回です。
結果は以下のようになりました。
充電モードに陥るまで走ったところです。


なんと、32.5-30.0=2.5km走れました。
ただ、IMAの挙動が若干違うのではないかとも思うのですが、もう一回テストしてみないと、確証が持てないですね。
バッテリー残量表示が4メモリ状態を使い切って充電モードになり、即座に3メモリに落ちました。
この様子は動画撮影してありますので、検証可能です。

それにしても、2.5kmもモーター走行したので、燃費の数字が素敵な事になってます。(^^)
27.1km/Lですって。しかし、この後、充電モードで走るので、結局落ちるんですよ。
帰ってきたら、24km/L弱だったかな。

バッテリーの容量が増えたように思える事は他にもありました。
峠の下り坂です。
地元の風吹峠なんですが、和歌山側に行く時、これまでは下り坂で下りきる前に満充電になり、回生放棄になっていたのですが、今回は回生放棄にならず、まだ充電が出来ました。
これだけでも違う、と感じます。
残念ながら、購入した最初の年はどうだったか覚えていないので、比較が出来ないのですがね。(^^;

IMAのこれまでの動作・挙動からして、制御の仕方にしても、バッテリーにしても、向上していると考えて良さそうです。
良かった良かった。(^^)
Posted at 2013/10/28 21:42:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | IMA | クルマ
2013年10月27日 イイね!

冬鳥が多くなってきました

冬鳥が多くなってきました今日はようやくモーター走行テストをしに、和歌山まで行って来ました。
このテストコースを探すのに苦労したもんね。
結果についてはまた後日。

テストコースまでの道程で、トビやら、カモ類やらを目撃。なんせ、川沿いを走ってましたので。
撮影したい誘惑にかられますが、車を止める場所がない。(T_T)
テスト走行中に白い鳥を目撃。ウミネコっぽい。でも何か違う感じがする。
場所は海に近いから海鳥系には違いないだろうけど。
テスト走行終了後に早速元のコースを戻り、川の水面を見ると、水の上にいる。
タイトルの写真(明るさ補正済)がそれ、どうもセグロカモメっぽい(もしかするとオオセグロカモメかも)。

初めて見たので判別が出来ないです。

ちなみに、テスト走行は午後だったのですが、午前中に地元の撮影場所へ。
先日の雨で川は増水していて、ほとんど撮影出来ずでした。
カワセミ一号地でモズを撮影したくらい。
カワセミ二号地ではアオサギがいたくらいですねえ。
さすがに川は駄目だという事で、池なら大丈夫だろうと。(^^)
で、地元の池へ。
カモ類がたくさん水面に居ます。
そんな中オオバンが混じってました。

結構たくさんいるんですねえ。知らなかった。(^^;
普通のバンを長い事見てないので、久々に見てみたいなあ。赤い嘴が目立ちますし。

ヒドリガモがかなり多い感じです。撮影していても多さが目立ちます。

カモ類も近寄ると大抵逃げるので、望遠撮影がほとんどです。撮影してみないと何の鳥か分からない事が多いんですよねえ。離れた所から見ると似てるので。
カルガモが見当たらなかったけど、何処に行ったのかな。もしかすると、いたかもしれないですが、距離が遠いので判別出来ません。
逃げにくいのはカルガモくらいなんですが。

前回いまいちの写りだったハシビロガモがようやくそれらしく撮影出来ました。


他にはホシハジロらしきカモも撮影しましたが、距離が遠くていまいちはっきりしないのと、向きがよくないので、やっぱりはっきりしないという写りでした。(T_T)

そんなわけで、午後からはテスト走行へ行ったわけです。
で、先に書いたようにテスト走行終了後にセグロカモメとヒドリガモを撮影して、今度は地元の河口へ。ここもいつもの撮影場所。
川幅も広いから増水していても、そんなに酷くはないだろうと。

増水していても中州とかは残ってますし、ちらほらいる事はいたんですが、やっぱり少なかったですねえ。
ウミネコとヒドリガモの集団が河口にいたんですが、そのウミネコの集団の中に何か違う模様の鳥も混じってました。
同じカモメ系の鳥のようですが、冬羽なのか別の種なのかちょっと判別出来ませんでした。写りもよくなかったし。
これについてはまた後日撮影に行ってみたいと思います。
ちなみに、今日は別の動物も撮影しました。それについても、また後日。(^^)

撮影機
富士フィルム F FX-S8200
やっと、野鳥撮影用の設定を登録して撮影開始しました。(^^;
SP-590UZと比較するとクセが強いようでまだ慣れない。(T_T)
Posted at 2013/10/27 21:13:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 趣味

プロフィール

「もしかすると、おお間抜けな理由でオートハイビームの問題が解決するかも。」
何シテル?   10/23 21:02
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation