
今日はようやくモーター走行テストをしに、和歌山まで行って来ました。
このテストコースを探すのに苦労したもんね。
結果についてはまた後日。
テストコースまでの道程で、トビやら、カモ類やらを目撃。なんせ、川沿いを走ってましたので。
撮影したい誘惑にかられますが、車を止める場所がない。(T_T)
テスト走行中に白い鳥を目撃。ウミネコっぽい。でも何か違う感じがする。
場所は海に近いから海鳥系には違いないだろうけど。
テスト走行終了後に早速元のコースを戻り、川の水面を見ると、水の上にいる。
タイトルの写真(明るさ補正済)がそれ、どうもセグロカモメっぽい(もしかするとオオセグロカモメかも)。

初めて見たので判別が出来ないです。
ちなみに、テスト走行は午後だったのですが、午前中に地元の撮影場所へ。
先日の雨で川は増水していて、ほとんど撮影出来ずでした。
カワセミ一号地でモズを撮影したくらい。
カワセミ二号地ではアオサギがいたくらいですねえ。
さすがに川は駄目だという事で、池なら大丈夫だろうと。(^^)
で、地元の池へ。
カモ類がたくさん水面に居ます。
そんな中オオバンが混じってました。

結構たくさんいるんですねえ。知らなかった。(^^;
普通のバンを長い事見てないので、久々に見てみたいなあ。赤い嘴が目立ちますし。
ヒドリガモがかなり多い感じです。撮影していても多さが目立ちます。

カモ類も近寄ると大抵逃げるので、望遠撮影がほとんどです。撮影してみないと何の鳥か分からない事が多いんですよねえ。離れた所から見ると似てるので。
カルガモが見当たらなかったけど、何処に行ったのかな。もしかすると、いたかもしれないですが、距離が遠いので判別出来ません。
逃げにくいのはカルガモくらいなんですが。
前回いまいちの写りだったハシビロガモがようやくそれらしく撮影出来ました。
他にはホシハジロらしきカモも撮影しましたが、距離が遠くていまいちはっきりしないのと、向きがよくないので、やっぱりはっきりしないという写りでした。(T_T)
そんなわけで、午後からはテスト走行へ行ったわけです。
で、先に書いたようにテスト走行終了後にセグロカモメとヒドリガモを撮影して、今度は地元の河口へ。ここもいつもの撮影場所。
川幅も広いから増水していても、そんなに酷くはないだろうと。
増水していても中州とかは残ってますし、ちらほらいる事はいたんですが、やっぱり少なかったですねえ。
ウミネコとヒドリガモの集団が河口にいたんですが、そのウミネコの集団の中に何か違う模様の鳥も混じってました。
同じカモメ系の鳥のようですが、冬羽なのか別の種なのかちょっと判別出来ませんでした。写りもよくなかったし。
これについてはまた後日撮影に行ってみたいと思います。
ちなみに、今日は別の動物も撮影しました。それについても、また後日。(^^)
撮影機
富士フィルム F FX-S8200
やっと、野鳥撮影用の設定を登録して撮影開始しました。(^^;
SP-590UZと比較するとクセが強いようでまだ慣れない。(T_T)
Posted at 2013/10/27 21:13:24 | |
トラックバック(0) |
鳥 | 趣味