• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2013年10月26日 イイね!

シビックハイブリッド、IMAバッテリー交換後の印象 その2

IMAバッテリー交換後、乗り始めて一週間を過ぎたので、追加で気付いた事をちまちまと。

やはり、電池の容量は交換前より多い感じです(当たり前ですが)。
モーター走行をある程度使っても、減りにくいです。
また、回生による充電ですが、これについても、受け入れ電力量が多いような印象で、減速時における回生でも前と比較して充電量が多いようです。
IMAバッテリー残量計も平地を走ってると増えたり減ったりを繰り返すような、素直な表示動作になっているみたいです。

ただし、電池の容量に関して、特に充電量が多いような印象ではありますが、もし、SOCの設定が前より狭くなっている場合は利用出来る容量が増えてる事にはならないですけどね。
どんな設定になっているかユーザー側からは分かりませんので。
SOC=State Of Charge(充電状態)

電池の性能上の容量を100%とすると、ハイブリッド車等の駆動用電池は容量全体の20~80%の間しか使わないとか(もしかしたら30~70%とか)、そんな制御になっています。
電池の充放電による劣化を抑える為でもあるんですが。
仮に20~80%の設定だったとしたら、メーターの満充電表示は電池容量の80%で表示されるわけです。

まだはっきりした事は分かりませんが、充電モードに陥った後のメーター表示が若干違うかもしれないです。
帰宅時のコースでわざとモーター走行を多用して、電池残量を減らし(なかなか減らなかったんですが)、充電モードに持ち込んだのです。なお、充電モードになるに少なくとも電池残量が半分にまで減らないと駄目です。
前であれば、充電モードになると規程の容量まで充電を継続して、IMAバッテリー残量計は8メモリ表示の内、8メモリの満充電表示(少なくとも見かけ上は)になってました。
しかも、徐々に残量表示が増えるのではなく、そこそこ充電したのではないか、と思うくらい充電状態が続いた後にするするっと表示が増えるというものでした。
それが今回は徐々に残量表示が増え、6メモリで充電モードが終わってしまいました。
まだ一回きりなので、毎回こうなるかどうかは分からないのですが、これが正しいような気もします。
というのは、前のするするっと残量表示が増えていた時でも、メーター上、満充電ではありましたが、回生充電も出来てましたし、明らかに満充電ではなかったのですよ。
長い下り坂などで回生放棄されるまで充電した時の本当の満充電も8メモリ表示ですが、こちらは動作からして明らかに違います。
回生放棄状態になっているので、アクセルを離したりブレーキを踏んだりしても、発電はしません。
逆にアクセルを踏むと普段よりかなり多めにモーターアシストが入り、加速もかなり軽くなります。

明日モーター走行テストしたいんだけどなあ。
行けるかなあ。
Posted at 2013/10/26 21:47:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | IMA | クルマ
2013年10月25日 イイね!

初めてBD-REの不良があった

映像好きだった人間が、ろくにテレビも見なくなり、ラジオとインターネットというかなり両極端なものを利用している。
地上波デジタル機器への移行すら見送り、BDレコーダーもDVDレコーダーも地上波デジタルテレビも持っていない。
友人にもらった地上波デジタルチューナーが一つあるだけ。

ろくにテレビを見ないといっても、全然見ないわけではないので、たまーに見る事もある。
録画したい事もある。
結果、パソコンで録画するようになった。
EDベータ,Hi8,デジタル8とビデオテープレコーダーを主に使っていたが、いずれも生産が終わり、使えなくなっても困るので維持する必要が出てきた為だ。

パソコンで録画するといっても、外部チューナーの出力を録画しているだけである。
この録画データの記録にDVDやBDを使っているわけだ。

長年、パソコンは使っているが、記録媒体の不良というのも全くないわけではない。
今回、BD-REで初めて書き込みエラーが発生したのだ。何度かやっても同じところでエラーが出る。
完全消去を実行しても、同じ位置で止まってしまう。
別のディスクを使用したら、問題なく書き込めてしまったので、このエラーの出たディスクが問題を起こしているとしか考えられないわけだ。

そんなわけで、直接メーカーの問い合わせ窓口に連絡してみた。苦情などは書いていない。不良のようなので交換等の手続きはどのようにすればいいのか、ということを聞いただけである。
代替品と交換してくれればそれで良かったわけだが、20枚組商品のうちの1枚でエラー、そして未使用品がまだ残っていた。
エラーの出たディスクと未使用品を送る事になり、代替品を多めに送ってくれた。それも、グレードの高い商品をだ。

今回の事に限らず、メーカー直接に問い合わせ、相談(?)というのをしたことがあるわけだが、ほとんどの場合、丁寧で親切な対応をしてくれる。なので、今後もそこの製品を使おうか、となる。
実際、使っているし、買い換えにあたっても、優先順位は高くなるというものだ。
細かい事は書かないけれども、色々酷い対応をされた、という話も聞く。幸い普通の対応はあっても、酷い対応というのは今のところ、ほとんど経験していない。
これは珍しい事なのだろうか。
それとも、普通の事なのだろうか。
Posted at 2013/10/25 21:58:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 情報機器 | パソコン/インターネット
2013年10月24日 イイね!

あらら、新型フィットハイブリッド、早速のリコール(T_T)

7速DCT搭載車と書かれているので、ハイブリッドしかないですね。対象台数は4883台です。対象車の製作期間の範囲は2013/ 8/23~2013/ 9/13です。
事前予約した人の分が多いでしょうね。

詳しくはホンダのサイトを見て下さいね。

簡単に言うと、1速・2速のギアが噛み合わなくなる恐れがあり、1速が噛み合わないと発進出来なくなる恐れがある、ということ。
2速のギアが噛み合わないと奇数段変速走行になる恐れがある、ということだそうです。
それにしても、奇数段変速だけでも走る事は走るんですね。それはそれで、凄いけど。

記事によれば、アコードハイブリッドよりプログラム開発等の行程などはかなり厳密にやったような事だったんですが、それでも出てしまいました。
リコール情報ページも慌ててたんでしょうか、「あります」と書くべきところを「あるります」と書いてますね。(^^;

まあ、こういうことがあるので、新型車はすぐに買わないんですよね。個人的には。
後期型から末期型だと、概ね安定してますので。その代わり最新の物には乗れませんが。(^^)

ホンダもちゃちゃっとリコールを処理して次に行きましょう。(^^)/
まあ、この程度だと販売に影響はないでしょうね。
Nシリーズのリコールも影響なかったし。
次はN-WGNですね。
Posted at 2013/10/24 21:21:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイブリッド | クルマ
2013年10月23日 イイね!

レクサスのGS300hとIS300hのカタログをもらってきた(^^)

写真はありません。公式サイトを見て頂ければ、写真は見られるでしょうから。
カタログをもらってきただけなんですけどね。
なので、試乗はまだしてません。するかどうかも分からないですけど。
新型のタントとスイフトも気になってるんですが、ここ最近は休みの日になると、野鳥撮影に行ってるので、車の試乗とかは全くもって…。(^^;

勿論、シビックハイブリッドでレクサス店に乗り込んでいきましたよ。
ちなみに、どこの店とは言わないですけど、以前、シビックハイブリッドのことをインサイトですか? と言ってきた事のある所です。(^^;

ISでハイブリッドが出た事は知っていたんですが、ずるずると時間が経つ内にGS300hが出て、これはもうそろそろ行かないとなあ、ということで。

ハイブリッドシステムは事前に聞いた話の通り、新型クラウンのものを搭載しているようですね。
エンジンもモーターも同じ仕様です。
IS300hとGS300hもハイブリッドシステムは同じです。車体が違うだけですかね、事実上。
燃費はJC08モードで23.2km/L。アコードハイブリッドの燃費を見た後なので、あんまりたいしたことないですね。
ただ、IS300hはセダンタイプのハイブリッド車にしては珍しく、ちゃんとしたトランクスルー機能が付きました。
カムリハイブリッドのようなおまけ程度のトランクスルーではありません。
後部座席の背もたれが全部倒れます。これは凄い。
ハイブリッドシステムのバッテリーをトランクの床下に配置した事で実現していますが、何でもっと早く出来なかったんだろう。
ちなみに、GS300hの方は追加モデルで、既にベース車が存在している為に、トランクスルー機能は無理だったようです。
GS450hも先にあったわけですし。

シビックハイブリッドに3年弱乗ってますが、釣りの趣味もないし、長尺物を車に積む事もなく、トランクスルー機能が必要だなあ、という状況になった事はないんですけどね。
ただ、出来ないよりは出来た方がいいでしょうから。
客の方は言うだけですけど、作る方は色々と大変でしょうけどねえ。(^^;

どの位売れるのか分かりませんけど、ハイブリッドセダンの充実を計ってる事は確かなようです。
アコードハイブリッドの影響が多少なりともあるんでしょうなあ。

個人的にはレクサスのスピンドルグリルのデザインがもう一つ好きになれないんですよねえ。
HS250hとかは前期型の方が好みのデザインだったんですがね。

デザインだけはどうしようもないですね。完全に個人の好みになってしまいますから。
それにしても、試乗どうしようかなあ。(^^;
ここ最近の休みの日になると雨だったりするし、モーター走行テストもしたいのに、なかなか出来ないんですよねえ。
Posted at 2013/10/23 21:37:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハイブリッド | クルマ
2013年10月22日 イイね!

その後に見たブレーキランプ切れの車

その後に見たブレーキランプ切れの車前に「それはいかんやろ、ワゴンR」と「スズキ車のブレーキランプ切れの話、その後」でブレーキランプの切れている車の事を書いた。
話によるとスズキ車に多いという事も。
で、ここ最近見かけた車のブレーキランプ切れです。
偶然だとは思うんですが、二台ともスズキ車でした。(?_?)
ただ、今回はどちらも左側が切れていた。
一台目はタイトルの写真。二台目は以下のものです。


似ていますが、違う車(偶然違う日に同じ車を撮影したのではない、という意味ね)です。

ブレーキランプ切れの車なんてそうそう都合よく見かけるわけもなく、こういう情報の検証って難しいのですが、それでもメーカーが重なるというのはどの位の確率なんだろう。

あと、車に使われている電球の設計上の耐久性とか寿命ってどの位を想定しているんでしょうね。
いわゆる電球はフィラメントを使った古くからのものですが、HIDのような放電管とかLEDのような半導体とか、光るものも色々ありますからね。
有機ELとかは照明に使えるんでしょうかね。将来的には。
Posted at 2013/10/22 21:07:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「もしかすると、おお間抜けな理由でオートハイビームの問題が解決するかも。」
何シテル?   10/23 21:02
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation