• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2013年10月16日 イイね!

新型フィット13Gの燃費 その2

今日の通勤はECONモードOFFでテスト。

出発してから、燃費の伸び方がやはり違う。
伸びにくい。
結構違うものです。
結局、帰ってきたら19.9km/L。
昨日が20.9km/Lだから、丁度-1ということですね。
うーん、これって誤差の範囲のような気もするなあ。(^^;

ハイブリッド車でも基本的な低燃費運転は同じなんですが、全く同じかというと、それも違うわけです。
恐らく、ハイブリッド車特有の挙動を利用したりする都合上、普通のガソリン車では真似出来ない事があるんですね。
呼び方は色々あるようですが、ハイブリッド車の場合、いわゆる惰性走行を利用出来るわけです。空走とかプリウスマニアの方面では滑空なんて呼び方をしているようですが。
これは、シビックハイブリッドの場合だと、モーターアシストもチャージもしていない状態。エンジンも休止状態です。
わずかにアクセルを踏んでいる状態ではあります。完全に離すと回生が始まってしまいますので。
かといって、踏み過ぎるとエンジンやモーターが作動してしまいます。
普通のガソリン車(今回の場合は新型フィット)には出来ません。
アクセルを離すと燃料カットは働くので、惰性走行ではありますが、エンジンブレーキもかかってしまいます。
ハイブリッド車だとこの回生していない領域ではエンジンブレーキがほとんど効かないので、結構惰性で走れるわけです。
で、クセでつい同じ事をしようとしてしまうんですね。
わずかにアクセルを踏んで、惰性走行に持ち込もうと。
ところがそんな機能はないので、エンジンが作動してしまうわけです。
あの赤信号までならモーター走行で行こうかな、とか思ったりしても、モーターなんかあるわけもなく。(^^;
3年間も乗ってるんですから、車のクセも体で覚えてしまうってもんです。(^^)
新型フィットに乗って最初の二日程はエンジンの始動をするのに、右手が方向指示器のレバー下あたりについ行ってしまったりとか。
新型フィットは左側にスタートボタンが付いているので、左手を動かさないと駄目なんですね。

明日はECONモードONで少し燃費アタックをしてみよう。(^^)
仕事が早めに終わればシビックハイブリッドを引き取りに行けるけど、どうだろうか。
Posted at 2013/10/16 21:47:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2013年10月15日 イイね!

ちょっとびっくり新型フィット13Gの燃費

今日、通勤で初出動。
ECONモードはONです。
朝・夕共に涼しいので、空調は未使用です。燃費向上にはいい条件ですね。

さて、結論から書きますと、往復で30km、20.9km/Lという結果でした。
ただし、これはちょっと間抜けな事をしてしまいまして、コンビニに寄る用事があったのに、寄るのを忘れて、家に到着した時に思い出したんです。

仕方が無いので、そのまま近くのコンビニへ走ったという、なんとも情けない話。(^^;
帰りの混雑と雨と、このコンビニの行き帰りで燃費を少し悪化させています。ああ、もったいない。

ちなみに、往路では途中25km/Lを越えました。シビックハイブリッドと変わらんやん。(T_T)
問題は復路ですね。
シビックハイブリッドでもそうですが、どうしても帰宅ラッシュ(ちょっと大袈裟ですが)があるので、道は決まった場所で混雑します。
困った事にこの混雑箇所は現状で他に変えようがないので、どうしてもここで燃費が落ちてしまいます。
これさえなければなあ。

なので、仮にこの混雑がなく、普通にスイスイ走れる状態だったとしたら、23~24km/L程度で走れるだろうなあ、という感じです。
ちなみに、JC08モード燃費が24.4km/Lですから、十分立派な燃費でしょう。

明日はECONモードOFFで試してみます。

あと、夕方にディーラーから電話があり、シビックハイブリッドのIMAバッテリーの交換作業も完了しました、との事。
早っ。(^^)
出来れば、今日の帰りに寄りたかったけど、遅くなったので営業時間内に間に合いませんでした。
Posted at 2013/10/15 21:27:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2013年10月14日 イイね!

代車の新型フィット13Gに乗ってます

代車の新型フィット13Gに乗ってます土曜日にシビックハイブリッドをディーラーへ入庫して代車で乗っている新型フィット13G(確かFパッケージ)。
昨日・今日と、とりあえず二日間乗ってみた感想。
試乗と違って代車なのでじっくり乗れますからね。

乗り心地に関してはコンパクトカーの部類にしては結構いいんじゃないかと思います。
あまり跳ねるような感じもないし。
加速も十分力強くて、出足が遅くて困るとかいったこともなかった。
1300ccエンジンとしては立派ではないかと思います。

この二日間、野鳥撮影ばっかり行ってたので、割とチョイ乗りが多かったんですが、街乗りでも乗り方によっては20km/L行きますね。
家から地図上直線距離で約4km程度の撮影現場まで行ったところ、20km/L弱。
そこからは短距離移動の繰り返しになったので、燃費は徐々に下がり、16km/L程度まで落ちた。
ちなみに、ECONはOFFの状態。ECONがONだったら、まだ良かったかも。
まだ今週は通勤で乗るので、その辺の事は後日書く事にします。

ハンドルはシビックハイブリッドより軽いかな。
それと、シビックハイブリッドより多めに回転させないと同じように曲がらない感じ。
いや、違うか。ハンドルの直径が少し大きいのかな。
とはいえ、小回りも利くし、扱い易いです。スーパーとかの狭い駐車場でも動かし易いですね。
運転席からの視界も良好ですし、そんなに困るような事もないかと。
まさしく、万人受けする車という感じ。

使い勝手に関しては、今更書く事もないですが、トランクは広いです。車内も広いです。

強いて挙げるなら、ワイパーと方向指示器のレバーの位置が微妙に遠い感じ。
これに関してはシビックハイブリッドの位置関係の方がいい。
慣れもあると思うけど。

この使い勝手でハイブリッドだったら、そりゃあいいと思うわ。さらに走るし、燃費もいいんだから。
あと何日乗れるかな。(^^)


車両撮影・地元野鳥撮影地付近にて
撮影機・富士フィルム「F FX-S8200」
Posted at 2013/10/14 20:47:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2013年10月13日 イイね!

新しいカメラを野鳥撮影に実戦投入(^^)

新しいカメラを野鳥撮影に実戦投入(^^)これまで、野鳥撮影の主力はオリンパスのSP-590UZというネオ一眼のデジカメだったのですが、さすがにこれだけ色々撮影するようになると、性能的に苦しくなってきました。
そして、写真だけでなく、動画撮影もするようになり、SP-590UZの動画撮影機能はおまけのようなものなので、キヤノンのPS-SX150ISというコンデジを使ってハイビジョン動画撮影してました。
写真と動画で二台を使い分けるのも、結構手間でして…。
毎回カメラを二台持参して、撮影してました。
ただ、PS-SX150ISは所詮コンデジなので、SP-590UZのような望遠撮影は出来ません。なので、野鳥撮影には役不足でした。
VCL-FS1Kと組み合わせるのには丁度良かったんですが。

かといって、本式のデジイチなんて買えませんので、色々と考えた挙げ句、今回は富士フィルムのS8200という機種を購入。またしても、ネオ一眼。(^^)
勿論、単3電池駆動の出来る機種。
フルハイビジョン動画も撮影出来るので、動画と写真の両方を同時に撮影出来ていいかも、といったところ。
全部の機能がSP-590UZを上回っているかというと、そうでもなかったりするので、SP-590UZと併用という形になります。

S8200のクセが全然分からないので、今日はとにかく撮りまくり。600ファイル近く撮影。
その結果、平均的な画質はSP-590UZの方が自然で綺麗。(^^;
S8200は暗さに強い代わりに、明るい場所だと白飛びし易い。(T_T)
カメラを振り回して飛んでいる鳥を撮影する時もSP-590UZの方がピントが合い易い(使い慣れているせいもあるかも)。
いかんせん、使い方を全部把握出来ていない。
SP-590UZには野鳥撮影用の設定を記憶させてあるけれども、S8200はまだそこまで出来ていない。
なので、今日は単なるオートモード任せ。クセが把握出来れば、オートでも結構いけそう。

ツボにはまると結構綺麗に撮れる。


これなんか、ちょっと明る過ぎ。(^^;


19000円でお釣りが出るような値段で買ってるから、上等でしょうけどね。
明日も色々とやってみよう。
Posted at 2013/10/13 22:46:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 趣味
2013年10月12日 イイね!

来たー!きたー!キター!IMA警告灯点灯キター!

来たー!きたー!キター!IMA警告灯点灯キター!えーっと、その前に。(^^;
明日予定していた「大阪南港野鳥園」行きは延期です。
タイトルを見てもらえると分かりますが、私のシビックハイブリッドのIMA警告灯が点灯した為、本日入院となりました。
で、代車は新型フィット(13G)だったりします。(^^)
さすがに代車で遠出するのは憚られるので、延期というわけです。

まさか買ったばかりのカメラでの本番撮影がIMA警告灯の点灯とは…。(T_T)
まだ簡単なテスト撮影しかしてないのに。

購入から3年弱、走行距離52000km弱という状況で、今朝、出勤途中でIMA警告灯が点灯。
まあ、この何日か、通勤の往復(片道15km程度)で必ず1回下方修正が入るので、さすがにこれはおかしいよなあ、と思いはじめていたところでした。
明日は「大阪南港野鳥園」へ行く予定でしたので、その翌日の月曜日の祝日にモーター走行テストをして電池容量がどんなものか、調べようと考えていた矢先でした。
なんというタイミング。
そして、IMAバッテリーの保証期間延長の措置が発表されたのは約1年前。
その件については自分でも書いてます

本来の保証期間は「5年または10万km以内」ですが、「7年または16万km以内」に延長されています。
どちらにしても、私の車はまだ3年なので保証期間内ですが。
今日早速ディーラーに入庫。コンピューターをつないでの診断結果はIMAバッテリーの劣化。
こちらから何も言わなくても、IMAバッテリーの交換となりました。

しかし、今年の夏は冷房を使っていても、去年ほど下方修正・上方修正が頻発せず、少しましだったので、まさかこんなに急に劣化するとは思ってなかったなあ。
明らかにおかしい、と気付いてからIMA警告灯が点灯するまで一週間経ってないと思う。
ただ、IMA警告灯が点灯しても、特別に変な挙動をするわけでもなく、普通に走ってましたが。(^^;
帰り、ディーラーに到着する頃でも20km/L位はいってたよなあ。変な車。(^^)
ま、モーターアシストが少ないかなあ、という感じはあったけどね。

ここに至るまでにも徐々に劣化は進んでいたわけでしょうけど、年間平均20km/Lあったもんなあ。
車はIMAバッテリーの劣化進行→燃費悪化、私は燃費運転の上達→燃費向上。これらの差し引きが0だったんでしょうか。(^^;
んなわけないか。

それにしても、全然腹が立ってないんですよねえ。
むしろ、喜んでいたりします。
IMAバッテリーが新品になる、という嬉しさが圧倒的に勝っているもので。(^^)
新しいIMAバッテリーでの走りが楽しみ。
Posted at 2013/10/12 20:25:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | IMA | クルマ

プロフィール

「もしかすると、おお間抜けな理由でオートハイビームの問題が解決するかも。」
何シテル?   10/23 21:02
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation