• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2013年10月11日 イイね!

高速道で自動運転=10年代半ばに実用化-トヨタ

トヨタが自動運転自動車を2010年代半ばに実用化すると発表しました。

引用します。
―――――― 引用開始 ―――――
 トヨタ自動車は、高速道路での自動運転を可能とする車を2010年代半ばに商品化する方針だ。ドライバーの運転操作に代えて車載コンピューターが走行を制御する自動運転技術は、日米欧メーカーの間で開発競争が激化している。1990年代後半から技術開発を進めてきたトヨタは、交差点がなく歩行者のいない高速道での走行から実用化に踏み切る。
―――――― 引用終了 ―――――

しかし、2010年代半ばって後2年くらいですやん。
今年は2013年でしょ。
もうすぐですね。
実用化といっても、まずは高速道路からです。
さすがに一般道は歩行者やら自転車やら、複雑な要素が多過ぎるでしょうから、状況判断のしやすい高速道路からということでしょう。
しかし、高級車(?)にはレーンキーピングアシストやレーダー制御付きクルーズコントロールが搭載出来たりしますから、半分近くは実用化されてるようなものでしょうけど。
自動運転ですから、完全なアクセル・ブレーキ・ハンドル制御が必要です。ジャンクション等の分岐も認識出来ないといけませんし。

記事の後半で以下のようにトヨタ側は述べています。
―――――― 引用開始 ―――――
 トヨタは2年前から高速道での走行実験を重ねており、14日から東京都内で始まる「第20回ITS(高度道路交通システム)世界会議」で実演走行を公開する。同社は自動運転について「人為的ミスをなくし、運転負荷を軽減することで事故の回避、死傷者の減少につながる」(吉田守孝常務役員)と期待している。(2013/10/11-05:13)
―――――― 引用終了 ―――――

ま、居眠り運転とか、脇見運転などによる事故は減るかな。渋滞の時なんかも車に任せて、休憩出来るかな。
トヨタが宣言したから、他のメーカーも似たような時期に実用化するでしょうね。
Posted at 2013/10/11 20:44:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2013年10月10日 イイね!

国土交通省 東北地方整備局 震災伝承館

今日はちょっと固い話。
震災の事。
国土交通省の東北地方整備局が震災伝承館というサイトを公開しています。

今回の地震・津波に関しては映像や写真で克明に記録された初めての災害といえるかと思います。
そして、教訓とする為にもそれらの記録は重要な物となるわけです。

特に動画はライブカメラの記録があり、今でも見ると驚くものがあります。

ここでくどくど説明しても仕方がないので、内容は見てもらった方がいいですね。
それと、公開されている写真や動画は二次利用が可能です。
詳しくはサイトを見て下さい。

問題解決出来ていない事が山ほどありますが、早く復興が出来るといいんですけどね。
3年も過ぎると震災の事を忘れてしまうので、忘れないように覚え書きのつもりで、書いてみました。
関連情報URL : http://infra-archive311.jp/
Posted at 2013/10/10 21:56:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 地震 | その他
2013年10月09日 イイね!

マツダがアクセラでハイブリッド車投入

ようやく公式らしい公式(?)発表になりました。
モデルチェンジするアクセラにハイブリッドモデルが追加されます。
新型のアクセラは10月10日に予約販売開始と公式サイトにも記載されています。

問題のハイブリッドですが、スカイアクティブの2000ccエンジンにトヨタのハイブリッドシステムという組み合わせ。
燃費が30.8km/Lだそうです。
トヨタのシステムを使っている都合上、プリウスの燃費を上回ったりするのはまずいんでしょうかね。やっぱり。
2000ccエンジンという事を考えるといい燃費ですが、アコードより小さい(と思う)車体で30.8km/Lだとなんか微妙な気もします。
アコードだとアテンザと同じくらいの車格になるでしょうからね。
アテンザでハイブリッドを出して、30.8km/Lというのなら、すげー、ということになるでしょうけど。

報道記事によってはマツダ初のHV発表、なんて書いてあるものもありますが、厳密には初ではないですね。
確か、一般の市販車としては初ですけど。
リースではプレマシーハイドロジェンREハイブリッドがありましたし、北米だけだったかな、トリビュートハイブリッド(フォードのエスケープとどの位違うのかは知らないけど)というのもあったわけですし。

さて、こうなってくると、軽自動車系は別として、普及価格帯でのハイブリッド車を現状で販売していない、もしくは販売予定が遠い(^^)、のは日産だけになってしまいますね(セレナのSハイブリッドは無しで[笑])。

選択肢がますます増えますね。買えないけど。(^^;
出るのが楽しみですし、また試乗に行きますかね。(^^)
Posted at 2013/10/09 22:10:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイブリッド | クルマ
2013年10月08日 イイね!

新型フィット・フィットハイブリッドの受注数、ホンダから公式発表!

ホンダから公式(?)に新型フィット・フィットハイブリッドの受注数が発表になりました。

先日の数字は9月分だけでしたので、発売日からすると、まるまる一カ月には足りないわけです。
それで、発売からちょうど一カ月の10月6日にホンダから発表がありました。
62000台を越える受注との事です。
凄いですねえ。(^^)

詳しくはホンダのニュースサイトを見て頂くとして、やはり、販売比率としてはハイブリッドが70%を占めています。
ハイブリッド車が人気ですね。
ガソリン車にせよ、ハイブリッド車にせよ、やはり燃費スペシャルグレードは売れてないようです。
何かしらのパッケージグレードになっています。
まあ、そりゃそうか、という気がしないでもないですが。
厳密に細かい数字が公表されているわけではないので、少ないながらも売れてはいるんでしょうけど。

あと興味深いと思ったのはオプション装着率で、「あんしんパッケージ」が52%となっています。
自動ブレーキがかかったりするシステムですね。
およそ半分の方がこういった装備を選んでいるという事は、やはり、これから普及段階に入る感じがします。
スバルがおよそ10万円程度で付けられるようにし、ダイハツが5万円程度で付けられるようにと、性能や方式が違うとはいえ、コストダウンも進んでいます。
そう遠くない未来に標準装備になるような気もします。

これらの自動制御系の装備・機能が普通に装備出来る(標準であれ、オプションであれ)ようになれば、その先の自動運転車も違和感なく市場に入って来れる土台になるでしょう。

少し話がそれました。

現在の生産能力の問題もありますが、アクアの販売数を一回くらいは追い越せるかな。
Posted at 2013/10/08 21:09:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2013年10月07日 イイね!

13日の日曜日にプチオフを久々にしてみようかと…

10月13日の日曜日に、久々にプチオフでもしてみようかと、ふっと思い立ちました。
元々は広島に行く予定でしたが、延期になったので、予定が空いたわけです。

行くつもりにしている場所は「大阪南港野鳥園」。(^^)

結局、野鳥ネタが絡むんかい、という突っ込みは無しで。(^^;

一回も行った事がないという事と、もしかすると、今年度いっぱいで閉鎖される可能性がなくもないので、記念に行ってみようかと。

新しいカメラもポチッてしまったので、撮影テストも兼ねようという、ついでだらけの内容。(^^)
カメラを持っている方は色々と撮影出来そうなので、持参するといいと思います。

駐車場もトイレもありますし、どうでしょう。

午前中ここで過ごして、お昼を適当にどこかで食べて、午後からは堺市の築港八幡あたりでだべってもいいかと。(^^)

ま、多分、誰も来ないな。(^^;
Posted at 2013/10/07 21:28:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ

プロフィール

「もしかすると、おお間抜けな理由でオートハイビームの問題が解決するかも。」
何シテル?   10/23 21:02
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation