
シビックハイブリッドの修理はまだ終わらないので、今日も代車のまま。
夕方に連絡が来て、PCUの冷却ファンが回っていなかったそうです。その関連のヒューズも切れていたと。
明日部品交換でまたテスト。多分、これが原因みたいなので、明日には直りそう。
というような状況なので、いつもの近場にて撮影。
代車で遠出するのはやっぱり気が引ける。
ここのところ、カワラヒワがよく現れる。鳴き声も綺麗で可愛いけど、警戒心が強いので、接近撮影はまず無理。
水浴びの様子も可愛いですよ。
大きさはスズメと同じくらい。色も褐色ですが、若干黄色みがかっているので、スズメの茶色とは区別出来ます。
タイトルの写真を見てもらうと分かりますが、羽を広げると黄色と黒の模様がはっきりと分かります。
右側の丸の所にも実は居るんですが、草の向こう側なので、はっきりしません。(^^;
これも結構遠いんですよ。35mm換算で960mm相当の望遠でこの程度。
この草の色にこの鳥の色ですから、こんな距離で一度見失うと再度姿を確認するのは大変です。
小鳥なので電線に止まっていたりしても、双眼鏡でもないと判別出来ないですけどね。鳴き声が聞こえたらすぐに分かりますが。
ちなみに留鳥なので、一年中日本にいます。
鈴鹿サーキットの駐車場内でも見た事があります。
個人的な経験上、街中では見た事がなく、人家周辺であっても林や森の近くです。川の近くにもいますね。
鈴鹿サーキットも道路をはさんで青少年の森という緑地がありますし、鈴鹿サーキット内にもある程度の緑地帯があるので、やはり林や森の近くでないといないようです。
勿論、山間部でも見た事があります。
人家周辺だと目撃していても、意識していないとスズメと思われている可能性が高いです。
実際、自分の時もそうで、撮影してみて初めてスズメではない、と気付いたくらいですから。
それ以来、確実に判別出来るものは別として、見かけたら何でも撮影するようになりました。
案外身近に居るようなので、気をつけてみてみると見られるかも。
イソヒヨドリもなんというか、当たり前のように遭遇するようになってるんですが、やっぱり面白い鳥です。
今日はメスです。
川の対岸側の畑に出現。
すると、どういうわけか、わざわざこちらに向かって飛んでくる。(^^)
微妙な高さで頭上を通過し、背後側にある電柱へ。
なんで、こんなややこしい所に止まるんだよ、と思いながら撮影。(^^;
前に撮影した所。しかも、同じ電柱。
しかも、日陰側。
これ、写真の右側の方向に太陽があるので、正面から撮影しようとすると、モロに逆光になってしまう。
仕方がなくこのアングルになったんですが、やっぱり、涼しい日陰の方がいいんでしょうね。
まあ、それはともかく、わざわざこちらに向かって飛んでくるなんて、他の鳥ではまずしません。
飛んでくるとしたら、それなりの高度で飛んできます。
ツバメくらいかな。人の頭をかすめるんじゃないかと思うくらいの距離で飛んだりするのは。(^^)
もしかしたら同じ個体かもしれませんが、前には離れた所からこちらに向かって飛んできて、目の前のフェンスにわざわざ止まってくれたりもありましたし。
目の前でバッタを食べ続けてくれた事もありますし。結構近い距離なのに逃げないんですよね。
ホント面白い鳥です。
Posted at 2014/08/31 21:54:44 | |
トラックバック(0) |
鳥 | 趣味