• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2014年10月21日 イイね!

今夜、オリオン座流星群が極大です

少し前に皆既月食があったのは記憶に新しいところ。
今度はオリオン座流星群です。今夜極大になります。

オリオン座を中心に放射状に流れます。条件がよいと、1時間に10~20個程度見える予想が出ています。
肝心なオリオン座ですが、22:30頃に東の空に出てきます。
なので、見やすい位置まで待つとなると、やはり日付の変わる0時頃ではないでしょうか。

なお、月は出ていないので、見る条件としては結構いいです。
月が出ていると、月明かりが邪魔になりますからね。
あとは天気だけですが。(^^;

夏の定番のペルセウス座流星群もすっかり忘れてたし、本当なら、高原にでも行って空を見たいところですが、そこまでの元気もないしね。
まあ、家からのんびりと眺めてみます。

星を見る趣味があるのでしたら、パソコンに星座早見盤ソフトはあったほうがいいですね。
フリーのものもありますから、1本入れておいてはいかがでしょうか。

私は以前、コスモサインというシチズンの掛け時計を持っていたのですが、手放したので今はないんですよ。
これは時計の文字盤が星座早見盤の星図になっていて、主な星は夜光塗料で光る上、時計と連動して現在時刻の星空が分かるようになっているものでした。
さしずめ、自動で動く星座早見盤でした。
まだ手に入るようだったら、また買おうかなあ。(^^)
Posted at 2014/10/21 20:04:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 天体 | 趣味
2014年10月20日 イイね!

トヨタの燃料電池車の予約が順調らしい

トヨタの燃料電池車が前倒しで発売されるという話は以前書いたのですが、どうもその予約が順調らしいです。
情報がどこまで正確なのか疑問はありますが、700台の販売予定に対し、予約が上回ったらしく、2100台にするらしいです。

価格は700万円を予定しているわけですが、国や自治体(記事では愛知県)から補助金が出る可能性が高い為、補助金が実現すると、クラウンの価格を下回るらしいんですね。

そこまで値段が下がると、普及に弾みをつけるきっかけとしてはいいのではないでしょうか。

ただ、車の値段が下がっても、肝心な水素ステーションがあまりないので、遠出は出来ないですね。それに車を買うお金があっても、近くに水素ステーションがなければ、どうしようもないので、なかなか難しいものがあります。
大阪でもまだ数える程しかなく、南大阪で水素ステーションといえば、関西空港島内に設置されていたりして、なんでやねん、と突っ込みたくなるような場所。
まあ、空港島内で運行している車両用なのかもしれませんが。
本土側にも設置してほしいところですね。
水素を入れに行くのに、わざわざ橋の通行料金を払わないと行けないというのも、なんだかなあ。

しかし、燃料電池車の普及が始まれば、電気自動車の販売はますます苦しくなりそうな気がするんですが。

現在のところ、天然ガスから水素を作っているようなので、普及すれば原油価格みたいに値段に振り回される事は少なくなるでしょうね。
楽しみですね。
Posted at 2014/10/20 19:50:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 燃料電池 | クルマ
2014年10月19日 イイね!

迂闊だった。コシアカツバメ…他

迂闊だった。コシアカツバメ…他まだいるだろうと、朝、外に出て周辺の空と電線を見てみると、ツバメがたくさんいます。
前にコシアカツバメを見てないなあ、と書いたのですが、迂闊だったんですよこれが。
冷静に考えてみると、ここ最近飛び回っていたツバメは若干体が大きかった。
電線に止まっているのを撮影(タイトルのもの)。
お腹に縦の黒い筋らしきものが見える。
あらら、これはもしかして。(^^;

右端のツバメを見ると分かるのですが、腰と頭の後ろ近くまで赤いです。

はい。コシアカツバメでした。(^^;
ブログ用に解像度を落としてあるので、不鮮明ですが、原版の写真ではお腹が見えている二羽もお腹に黒い縦筋の模様が判別出来ます。

こっちだとわかりやすいです。

普通のツバメはお腹は白いだけで模様はないんですよ。それに顔つきも違いますし。

ここ最近飛び回っていたのはコシアカツバメだったようで…。(^^;
迂闊でした。我ながらマヌケですね。ということは普通のツバメは既に旅立った後のようで…。
ちなみに、コシアカツバメは西日本に多いらしいので、東日本だと珍しいかもしれません。

で、この後、いつものカワセミ一号地へ。

セグロセキレイや、


キセキレイがお出迎え。(^^)

いまいち、ピントが合ってないけど。

イソヒヨドリも登場。
ほとんどシルエットにしかなってなくて、わかりにくいけどオス。

この後、電柱へ。

やっぱり、影の側ですか。(^^)

メスも登場。

あんた、いつもそこら辺に止まるよね。で、やっぱり影の側。(^^;

どうしようかと、うろうろしてたら、川縁にある木から何やら鳴き声が。

メジロでした。可愛い。(^^)

山から平地にまで降りてきたようです。冬が近付いているんですねえ。寒いのは嫌だなあ。

しかし、動き回る。
でも、さすがにメジロ。他の鳥と違い、警戒心が薄いです。
結構近い距離で撮影しても、飛び去っていきません。気にせず(?)枝の間をうろうろ。

スズメとかカワラヒワだったら、確実に逃げてるし、そもそもこの木から離れて何処かへ行ってる。

午前中はこれで終わり。
午後からはカワセミ二号地へ。
一度だけ、上流側から下流側へ飛び去るカワセミを目撃。
止まってくれなかったので、それっきり。

ハクセキレイがたくさん居て、水浴びもたくさんしてました。
上流側で見た、これまた久し振りのバン。


川の上空を飛んで行くカワウ。


イソシギとイカルチドリもいたけど、距離が遠かった。

今度はちょっと違う切り口で撮影してみようかな。覚えてたらだけど。
Posted at 2014/10/19 20:37:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2014年10月18日 イイね!

ホンダリアンに行ってきました

今日はホンダリアンでしたので、阪神高速の乗り放題を前日に登録して、行ってきました。

いつもより遅く行ったので、それなりの台数が集まっていました。
あ、写真は撮っていません。(^^;

今日は知った顔が多かったですね。久々の人もいましたし。
CR-Z組の方も何台か来られてましたし。

ただ、今日は残業上がりで直接行ったので少々疲れが…。
なので、20:15位には退散しました。

エリえぬさんの月食写真も見せてもらいました。
やっぱりカメラがいいと写りが違うねえ。
ぜひともスズメの撮影に挑戦して頂きたいところ。(^^)
難しいよ、スズメを撮影するのは。
カラスでもいいけど、カラスも難しいんだよな。
ハシブトガラスとハシボソガラスのどちらかでしょうけど。

今日も遠方からの方も居て(静岡県とか)、びっくりでした。

またの機会もよろしくです。
Posted at 2014/10/18 23:04:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2014年10月17日 イイね!

渡去前のツバメ

渡去前のツバメ今年はツバメが前の年より少なかったような気がする。
なんでだろう?
特に今年は地元でコシアカツバメが撮影出来なかった。
去年は複数箇所で撮影出来たのですが、今年はまだ撮影出来ていない。
うまくいけば、もうすぐ撮影出来るかもしれないですけどね。
渡りの時期が普通のツバメより少し遅いみたいなので。
広島に行った時はコシアカツバメらしきツバメを撮影しましたが、距離が遠くて小さいし、はっきりとは撮影出来なかった。

最近、朝になると電線にツバメがたくさん止まっていて、周辺の空間を飛び回っているものもいる。
タイトルのは9月30日の撮影。
実際にはもっと数が多くて、広角で写せばいいのだけど、広角にすると黒い粒々にしか見えなくなるので。(^^;
もうそろそろ渡っていくんでしょうなあ。

ちなみに、昨日はこんな感じ。


今年はツバメの飛行シーンの撮影の練習を随分とさせてもらったので、来年はもっとうまく撮れるといいなあ。
Posted at 2014/10/17 21:57:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 趣味

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation